サロンの雰囲気の密度 #サロン環境

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡美容室スプラッシュの小林誠です。

 

すっかり初夏の陽気で、風薫る五月ももうすぐですね。

街を歩いていても、新緑がキラキラと目に飛び込んできます。

 

手洗いボールと水滴

トイレに入った時、手洗いボールの水栓周りに水滴がついていることがあります。

 

お客様が入った時に、こういう状態だと気持ち悪いですよね。

そこで、スタッフがすぐに清掃となります。

 

サロンが混み合っていて、すぐに清掃できないときは、お客様がご使用前にスタッフが一度チェックに入ります。

その間、トイレを使用したいお客様をお待たせしてしまうことになるのですが、それでも気持ちよくご利用していただくことを優先しています。

 

水栓周りの水滴を拭き取るだけで、見た目だけではなく、その場の雰囲気が浄化される感じがします。

ちなみに、カラフルなドット模様の排水口カバーも置いています。

こちらもお客様から評判がいいです。


ちょっとした掃除や片付け。

小さな小さなコトですが、Splashがオープンして以来17年間、増収増益を続けていられる大切な要素の一つでもあります。

 

サロンの雰囲気の密度

サロン経営をしていて感じることは、サロンは経営者を含めて、そこにいる人間が想ったことが具現化していくということ。

良いことも悪いことも、自分の想いが現実を創っているということ。

心の深さが、そのままサロンの雰囲気の密度になります。

 

だから、

こんなはずじゃなかった

あんなはずじゃなかった

と嘆く前に、自分がやらなければならないことは、自分自身の想いの波動を上げておくこと。

社員とお客様が幸せを体現できるサロンは、自分の想いの中に存在しています。

 

そして、行為として現して、継続していくことです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

佐野由梨子の苦悩と花 #人材育成 #店長教育

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

いい陽気になりましたね。

街を歩けば、そこかしこに花が咲いています。

みなさんの周りには、どんな花が咲いているでしょうか。

 

もうすぐ出産

二月の後半からサロンが大盛況になり、連日ほぼ満席のまま、あっという間に三月が終わってしまいました。

三月は毎週の定休日にセミナーをしていたので、本当に「あっ」という間に去っていきました。

 

さて、三月中旬からSplash店長のtomoneが第二子の出産準備のため産休に入りました。

お客様にもたくさんの励ましをいただきまして、本当に有難いと思っています。

tomoneはもうすぐ出産となります。

私としても、孫が増えるような気持ちでいますので、本当に楽しみです。

 

 

愛溢れる指導

四月になり、Splashにも新入社員が入りました。

美容専門学校を卒業して、この春から新卒スタッフとしてサロンに立っています。

入社して約一週間、美容師としての心構えを先輩スタッフ達から指導され、少しずつ美容師の道を歩み始めています。

 

本人は

「私はメンタルが弱いんです・・・」

「プレッシャーに弱いです・・・」

「お話しするのは苦手です・・・」

と、「そんなこと社長の私に直接言う?」と思うほど弱気な発言が多いですが(^^)

まぁそれはそれとして、本人も時間とともに先輩スタッフ達の愛溢れる指導で成長していくでしょう。

 

現在のSplashスタッフ達は、みんな新卒でSplashに入社しています。

そんなスタッフ達を見ているとわかるのですが、

新卒の頃は、まぁそれはそれは幼かった、精神的に。

 

しかし、一対一での対話や、サロンでの「心の勉強会」を通して、すくすくと成長して、数年すると見違えるように立派になります。

最初から立派な人はいません。

周りの人との関わりの中で、人は成長していきます。

 

 

佐野由梨子の苦悩

サロンはお客様の数も売上げも前年対比を上回る大盛況。

新卒スタッフも入社して、経営的にも運営上も安定しているように思えますが。

 

ひとり、思い悩んでいる人間がいます。

 

佐野由梨子です。

 

tomone店長が産休育休に入り、店長不在のサロンをどのようにまとめていくか。

スタッフ達の心をどのように未来へ向かわせるか。

何より、新しく新卒スタッフが入社して、今までのフォーメーションが変わったりしているので、先輩となったアシスタント小湊萌未の成長をどのように促すか。

 

佐野由梨子は、サロンワークでたくさんの顧客を担当しながら、サロンの人のバランスをとっています。

 

佐野由梨子本人は、「やりがいもあって、毎日楽しくワクワクしています」と言っていますが、私から見るとそれなりの苦悩があると思います。

しかし、それは逆に考えるとノリにノッテいる証拠なのかもしれません。

美容師としても、大人の女性としても、とても成長しているからこその「悩み」なのかもしれません。

 

 

先輩と後輩というタテの関係

昨今では、日本社会全体で組織内の先輩後輩などの縦の関係が希薄になって来ていると言われています。

では、Splashではどうでしょうか。

 

先輩後輩のタテの関係性は、ますます強くなって来ているように感じます。

それは「タテ社会」という単純な関係性ではなく、経験則に基づいた信頼関係だと私は感じています。

 

自分より経験の豊富な人を素直に尊敬する。

その信頼関係の中で、そしてそれぞれの得意分野を共有して協働していく。

 

佐野由梨子も、何かあると必ずtomone店長に相談しています。

tomoneが産休に入ってからも、メッセージしたり、電話したりして相談しているようです。

スタッフの中で、信頼を軸とした人と人との関係性ができあがっていることは、経営者として素直に嬉しいです。

 

 

花を咲かせます

最近のスタッフ達を見ていて、私なりに感じることがあります。

それは「人は成長する」ということです。

その成長とは、人それぞれテーマが違いますが、スタッフ達と10年以上の間、朝から晩まで一緒にいて気がついたことでもあります。

 

美容室だけではなく、他業種でもそうかと思いますが、少子化による人材難時代で新人が入社してくることが稀になっています。

「うちは即戦力しか獲らないから」とか、色々な人から人事に関しての言葉を聞くことがあります。

 

しかし、まったく何もできなくて「この子はきっと美容師として成長しないだろうなぁ」と思ったスタッフが、数年すると見違えるように立派に成長する姿を私は見ています。

しかも、何人も。

 

人は誰しも花を見ると「綺麗だなぁ」と思います。

種(タネ)だけ見ても「綺麗だなぁ」とは思いません。

 

茶色くて小粒で何の変哲も無い「タネ」は、太陽と土と水と、そして愛によって芽が出て成長して、いつか立派な花を咲かせます。

花が散るとまた実ができて、さらにたくさんの花が咲くことになります。

 

誰でも心の中に「タネ」を持っています。

自分では気がつかないかもしれませんが、綺麗で立派な花を咲かせるタネです。

 

誰でも持っています。

 

 

いい陽気になりましたね。

街を歩けば、そこかしこに花が咲いています。

みなさんの周りには、どんな花が咲いているでしょうか。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

ファンベースとSplashの会 #ファンベース

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

サロン入口の植木もそろそろ春の剪定時期になりました。

初夏から秋にかけて枝ぶりや樹形を想像しての剪定は、とても楽しい作業になります。

人生であと何回春を体験できるかわかりませんが、毎年の楽しみにしています。

 


●Splashの会

Splashには周年記念パーティーに参加してくれている常連のお客様たちが立ち上げてくれた「Splashの会」というファンコミュニティがあります。

昨年2017年末に結成されたばかりですが、現在Splashの会は、Facebookの「秘密のグループ」として超お得意様顧客の皆様、約40名が在籍されています。

(Splashの会へ入会希望の方は、Splashスタッフまでご連絡ください。)

 

活動内容は、

周年記念パーティーを含む、年に数回の会員限定イベント

Splashオリジナル製品の開発秘話の先行公開

Splash新入社員へのサプライズなど

会のお客様たち主導で内容が進められています。

 

●会の特徴

Splashの会の最大の特徴は、お客様自らが会長となり、各イベントを取り仕切ってくれているコトです。

私やSplashのスタッフ達は、補佐的な存在です。

会長は、Splashの地元 代々木八幡在住の小川晴寿さん。

コンサルタントのお仕事の激務の合間を縫って、Splashの会の企画運営をしていただいています。

 

今週は、代々木公園にて「Splashの会 お花見会」が開催されます。

参加者は年末の「Splashの会 2017年度忘年会」より少し少なそうですが、皆様との交流の時間は、私にとって有意義な時間となると思います。

 

●ファンベース

ファンベースをいう言葉を最初に聞いたのは、美容ライター佐藤友美さんの記事でした。

当時からSplashのキャッチフレーズを「お客様と一緒に」としていたこともあり、ファンベースの考え方にとても共感しました。

そして、今までサロンでスタッフ達とお客様と一緒に作ってきたモノやコトの方向性が時代にマッチしていたことを嬉しく思いました。

 

つい先日も、佐藤友美さんが、Splashのtomone店長の産休育休からサロン復帰までの流れをお客様と共有していた事例を記事に書いてくれました。

書籍「ファンベース」の大ヒットに見る時代性

●今から10年前

ここからは「なぜスプラッシュが実践できたのか?」を考えてみます。

最初の兆候は、今から10年前に遡ります。

Splashスタイリスト木村由里香が入店してきたタイミングで、スタッフ全員でTwitterアカウントを作り、SNSでサロンのコトやスタッフのコトを発信し始めました。

当時はまだお客様とも「ツイッターって知ってますか?」などSNSの話題が今よりも新鮮だった頃でした。

上↑の写真は、2011年のSplash年間MVPを獲得した時の嬉しくて号泣している入店3年目の木村由里香。

●スタッフの成長記録

私は木村由里香がアシスタントからスタイリストデビューするまでをTwitterやブログで発信し続けました。

かなり等身大に発信し続けたので、時にはやり過ぎてしまった事もありましたが、お客様はみなさまとても楽しまれていたようです。

当時Twitterで相互フォローしていたお客様や、私のブログ読者だったお客様から、スタッフの人間性の部分に共感していただき、さらにスタッフとお客様の距離が縮まりました。

 

なんども技術試験に落ちて、涙するスタッフをお客様たちは励まし続けてくれました。

TwitterやFacebook、そしてブログを通してスタッフの成長記録を読んでいただく事で、お客様はサロンとスタッフたちを信頼してくれて、いつしか愛着を持ってくれるようになりました。

 

●なぜスプラッシュがファンベースを実践できたのか

今思い返してみると、Splashがなぜ「ファンベースを実践できたのか?」思い当たることがあります。

それは、

スタッフが長く勤めている

ということ。

Splashのスタッフは全員が美容専門学校から新卒入社した生え抜きスタッフであり、お客様はスタッフの人間的な成長を楽しみにしながら、美容師としての成長を見守っていてくれるということ。

もしもスタッフが2〜3年で入れ替わっていたら、お客様の心も離れていってしまうと思います。

 

ということは、Splashの場合のファンベースのベースになっているのは、

まず最初にスタッフがSplashというサロンの方向性に共感してくれたことです。

それは顧客満足(利益追及)よりも、従業員満足を最優先したことへの共感であり、自分たちが立っているサロンという場所への愛着につながりました。

その後、数年を経て、数々のトライ&エラーの経験から、サロンへの絶対的な信頼につながったのです。

 

ファンベースと同時にスタッフベース(そんな言葉はないかもしれないけど)の構築ができていたことで、Splashはファンベースを実践できたことになります。

 

●お客様と一緒に

Splashは開業17年目でも、毎年増収増益を達成できているのも、ファンでいてくれているお客様たちのお陰だと心から思っています。

経営者の私も、Splashスタッフたちも、本当にありがたい状況が続いています。

そして何より、長くSplashで働いてくれているスタッフたちに感謝です。

 

Splashは、代々木八幡にある街の小さなサロンですが、お客様と一緒にこれからも成長していけたらいいな。

そんなふうに想います。

 

ファンベースの大切さや重要さをヒシヒシと感じる、美容業界激動の2018年の春です。

それでは、また。


●ファンベースとは

「ファンは“神様”ではない」佐藤尚之(さとなお)氏が語る“ファンベース”への取り組み方

https://ferret-plus.com/9163

ちなみに、佐藤尚之氏の著書「ファンベース」は、こちらで購入できます。

【いいね!・シェアはこちらから】