幸せを体現できるサロンの創造のステップ #就業規則

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

GW中は連日大盛況のサロンですが、初夏の陽気の外を歩く人たちは、どことなくのんびりしていています。

 

就業規則の見直し

サロンでの就業時間をいかに短縮するか

最近はそんなことを考えています。

なぜかというと、今月から就業規則をさらに充実させるよう、顧問の社労士さんと一緒に見直しを始めるので。

 

美容室スプラッシュはもともと私が個人事業主として開業した個人店でした。

今は法人化しましたが、法人とは名ばかりで、就業規則などサービス業にありがちな絵に描いた餅状態になっています。

正直言って、サロンが大盛況の時は、お昼休憩すら取れない日もあります。

 

そこで就業規則を見直すだけではなく、実際にサロン運営の現場で表現していこうとしています。

それは全社員とお客様が「幸せを体現できるサロン」の創造のステップの一つだと思っているからです。

 

できない理由を突破

豊かで幸せなコト

例え話で「日曜日に18時に帰社できるサロンにするって決めたらどう?」と言ったら、

スタッフが「いいですねぇ、コンサートにも行けますね」と言っていました。

 

私は「そうそう、それ!」と思いました。

というのも、自分がやりたいコトをやりたい時にできる能力や環境に身を置く。

それはとても豊かで幸せなコトだからです。

 

「仕事だから」「時間がないから」というできない理由を突破して、これからのサロンは新しい価値観を創造していくと、私自身が決めてしまったからです。

 

プライペートの自分と仕事の自分を完璧に分けたい人って業界内にも結構多いです。

当たり前といえば、当たり前のことです。

しかし、観点を変えると、こういう風に観ることもできます。

本当は自分という一つの意識の一側面が仕事を司っている。と。

そう考えると意識が分離せず、ストレスが溜まりにくくなります。

 

幸せを体現できるサロン

ありのままの自分でサロンに立つ

「サロンはただの箱なんだよ」とスタッフ達に話すことがあります。

「そこにいる人間がどんな心境かで、サロンの雰囲気ができあがるんだよ」と。

自信があるとか、ないとか、そういう事よりも、

その先の「良くなっている状況」を見据えて行動できる人が、これからの時代は光り輝いていけます。

ありのままの自分でサロンに立てるといいですよね。

 

美容師として起きて、美容師として寝る

「まぁいいや」という思考も、人間だものたまにはしてしまいます。

しかし、新人でもベテランでも、お客様にとってはみんなプロの美容師です。

 

いつも「まぁいいや」では何も継続できません。

大切なことは行ないとして現すことです。

 

ついついサロンの中だけで自分の立ち位置というか、自分の存在を考えてしまうかもしれないけど、自分が思ったこと、行動したことは、サロン以外のたくさんの人にも影響を与えていることを自覚できるといいですよね。

美容師として起きて、美容師として寝るって、そういうことだと想うのです。

 

お客様と社員が「幸せを体現できるサロン」は、その場にいる人間の心境で創られていきます。

そして、サロンにいる人間が、どのような状態で存在できるか。

 

就業規則の見直しは、ほんの第一歩なのだと思います。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

新入社員の退職のお知らせ #新卒スタッフ

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

今日は、私からみなさまへのご報告があり、ブログを書きます。

 

皆様から温かいご支援をいただきましたSplashの新入社員ですが、4月14日付で一身上の都合により退職となりました。

 

お客様には、入社時の「桜の花びらメッセージプロジェクト」に参加していただいたり、お祝いメッセージを直接言っていただき、本当に感謝しております。

ありがとうございます。

新入社員本人はもちろんですが、何より私を含めたSplashのスタッフ達が喜びました。

そしてご来店していただいているお客様から「素敵な企画ね〜」と喜んでいただきました。

 

 

3月末に美容学校の卒業式が終わった後、まだ就職先が決まっていなかった本人をある人から

「Splashさんならスタッフをしっかり育ててくれるから」

と信頼されて個人的に紹介していただき、急きょ入社の運びとなりました。

 

入社当時からネガティブ発言が多い子だったので、スタッフ達とも相談を重ねて働き方を模索していましたが、

本人としても急激な環境変化と生活の時間配分の変化に心が付いてこられなかったようです。

二週間問いう短い期間ではありましたが、皆様からの優しい気持ちに感謝しております。

 

私にとって、新卒スタッフにサロンで長く働いてもらうためには、数々の課題があります。

それはSplashをオープンした17年前から私にとっての最大の課題でもあります。

今回の新入社員の退職は、私の経営者としての力不足を痛感するとともに反省しております。

 

 

アシスタント3年目の小湊萌未も「私は先輩になって嬉しいです!」と張り切っていた矢先でしたから、他のスタッフたちの気持ちを考えると残念です。

 

二週間という短い間でしたが、皆様からのあたたかいお心遣いに感謝してます。

今後もどうぞSplashのスタッフ達をよろしくお願いいたします。

【いいね!・シェアはこちらから】

サロンの雰囲気の密度 #サロン環境

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡美容室スプラッシュの小林誠です。

 

すっかり初夏の陽気で、風薫る五月ももうすぐですね。

街を歩いていても、新緑がキラキラと目に飛び込んできます。

 

手洗いボールと水滴

トイレに入った時、手洗いボールの水栓周りに水滴がついていることがあります。

 

お客様が入った時に、こういう状態だと気持ち悪いですよね。

そこで、スタッフがすぐに清掃となります。

 

サロンが混み合っていて、すぐに清掃できないときは、お客様がご使用前にスタッフが一度チェックに入ります。

その間、トイレを使用したいお客様をお待たせしてしまうことになるのですが、それでも気持ちよくご利用していただくことを優先しています。

 

水栓周りの水滴を拭き取るだけで、見た目だけではなく、その場の雰囲気が浄化される感じがします。

ちなみに、カラフルなドット模様の排水口カバーも置いています。

こちらもお客様から評判がいいです。


ちょっとした掃除や片付け。

小さな小さなコトですが、Splashがオープンして以来17年間、増収増益を続けていられる大切な要素の一つでもあります。

 

サロンの雰囲気の密度

サロン経営をしていて感じることは、サロンは経営者を含めて、そこにいる人間が想ったことが具現化していくということ。

良いことも悪いことも、自分の想いが現実を創っているということ。

心の深さが、そのままサロンの雰囲気の密度になります。

 

だから、

こんなはずじゃなかった

あんなはずじゃなかった

と嘆く前に、自分がやらなければならないことは、自分自身の想いの波動を上げておくこと。

社員とお客様が幸せを体現できるサロンは、自分の想いの中に存在しています。

 

そして、行為として現して、継続していくことです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】