恋愛中の女性美容師に対してサロン側がどのような対応をするのか #女性美容師

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

秋の空は雲のカタチが多彩。
見ていて楽しいですね。
朝晩の通勤時がめっきり寒くなって来て、そろそろ冬用のアウターが必要だなぁ〜と思っています。

 

新たな発見

このところSplashのtomone店長とセミナーに関しての話し合いをしています。

その中でまた新たな発見、というか、気付いたことがあったので、今日はそのことに関して書いてみます。

 

tomoneは、女性美容師がずっと働くために必要なことを考えているうちに、あることに気がついたようです。

 

女性美容師の恋愛

恋愛中の女性美容師に対してサロン側がどのような対応をするのか。

tomoneが言うには、妊娠・出産より、スタッフがプライベートで恋愛している時こそ、サロン側が方向性を明確に打ち出すことが女性美容師として働いていくために必要なことの始まりだと言うのです。

 

それはなぜか?とtomoneに尋ねました。

tomone:私は最初「女性美容師としてずっと働くために必要なこと」のセミナーの内容を考えていて、一番大切なことを忘れていたと思ったんです。

小林:ほうほう、と言うのは?

tomone:結婚して妊娠が発覚した時に、サロン側にどのように伝えたらいいか。そればっかり考えてたんですけど、実は・・・

小林:うんうん(身を乗り出し気味)

tomone:二十代後半くらいで、そろそろ彼と結婚したいなぁ〜と思ったりした時「今のサロンで結婚しても働けるのかな?」って感じると思うんです。

小林:うん。で?

tomone:結婚すればそれまでと働き方も違ってくるかもしれないし、子どもを欲しいと思うかもしれないし、その辺のことをサロンのオーナーや店長に伝えた時、どんな反応をされるかが意外と不安だったりするんですよ。

小林:なるほど!それは核心だね。サロン全体で「結婚したいなぁ〜」と思った時のことを共有できてると良いってことだね。で、彼氏がいない人は?

tomone:その辺は由梨子ちゃんとも話したんですけど(笑)年頃の知り合いの女性美容師の中には、彼氏ができたり、結婚したいとサロンに伝えた時に、店長や男性スタッフから「え?お前結婚しても働けんの?」という顔をされて「このサロンじゃ結婚もできないのかなぁ」と不安になる人が多いんですって。

小林:あぁ、なるほどね。ひどい話だねぇ。。自分の利益だけ考えて平気でそういうこと言う人いるね。

tomone:なので、今度のセミナーでは「子どもが欲しい」って思ってからのことじゃなくて、「恋愛したい。結婚したい。」と思った時に、どのように行動していけばいいかを話そうかと思います。

小林:なるほど。と言うことはだ。女性美容師はもちろんだけど、やっっぱりサロンオーナーや店長に参加して欲しいよね。「結婚を理由に店を辞めちゃった」とか言う前に、サロンとしてできることはいっぱいあるんじゃない?ってことだもんね。

tomone:そうですね。

小林:目の前の売上げも大切だけど、結局スタッフが辞めればお客様はサロンを離れていくし、新しいスタッフを入れようにも直ぐに入るわけじゃないしね。その辺のノウハウをどのようにサロン経営に取り入れるかだろうね。

tomone:その方が女子は安心して働けますよね。

小林:産休育休や出産手当金や育児休業給付金とかの社会保障制度の問題の前に、まず自分のサロンで、と言うか、それぞれの人がそれぞれの立場でどれだけ覚悟を決められるかってことか。

tomone:セミナーの内容をもう少しまとめてみますね。

 

すべてはタイミング

美容学校を卒業し、美容室に入店してアシスタントとしてサロンに立つ女性美容師。

数年が経過してスタイリストデビューして、徐々に顧客も増えていき、スタイリストとして脂が乗ってきた頃に結婚適齢期を迎える。

この時期に、女性美容師とサロン側で充分な話し合いができない。そんなサロン環境になっていないだろうか。

 

物事には、すべてタイミングがあります。

そのタイミングは、人それぞれに違いますし、人それぞれの選択にかかっています。

自分が選択するタイミングで、周りにどれだけ協力者がいるでしょうか?

自分の選択を客観的に判断してくれる人がどれだけいるでしょうか?

 

選択する時には、二種類のポイントがあります。

そのポイントを理解するだけで、結果が変わってきます。

 

セミナーでは、tomoneが女性美容師としての意見、私が経営者としての意見をお伝えしたいと思います。

 

考えてみると、今度のセミナーの「女性美容師がずっと働くために必要なこと」というタイトルは、女性美容師として必要なことと、サロンオーナー、店長として必要なことの二つの側面を持っていることに気が付きます。

 

女性美容師の皆さまも

男性美容師の皆さまも

店長も

オーナーも

皆様と一緒に、たくさんの人と意見交換しながら進めていきたいと思います。

 

それではまた。

セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェ

『女性美容師がずっと働くために必要なこと』

お申し込みは、こちらから(^^)

https://omotenashi-cafe.com/event/mama-biyoshi-2017-11-21

【いいね!・シェアはこちらから】

なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

立冬になり冬本番!とまではいかないですが、秋晴れの良いお天気が続きます。

Splashは10月から通常のサロンワークに加えて、七五三のヘアメイク&着付けで大盛況の日々が続き、11月になっても連日たくさんのお客様にご来店していただいています。

ありがとうございます。

 

三姉妹で七五三

七五三で、嬉しいお客様が来てくれました。

お姉ちゃん(写真:左)が初めてSplashに来てくれたのが2009年のキッズカットのボランティアの時で、まだ2歳でした。

7歳の七五三もSplashでお支度させていただいて、今では10歳。

 

で今回は、妹ちゃん(写真:中央)が7歳の七五三で着付けとヘアセットでご来店してくれました。

一番下の妹ちゃん(写真:右)も、来年3歳の七五三。

美人三姉妹ですね(^^)

ちなみに、お母さんもとっても美人さん。

ご近所に住んでいるわけではないので、七五三などイベントの時しか会えませんが、私は親戚のおじさんのような気持ちで三人を見ています。

私が美容師をしていて本当に良かったと想う時は、こんな時です。

嬉しいです。

 

七五三、お宮参り、成人式などの前撮りプラン

私が企画として進めているのが、ヘアメイク、着物の着付け、写真をセットにしたパッケージプランです。

女性カメラマンさんとのコラボで、サロンでヘアメイク、着付けをして、女性カメラマンさんに代々木八幡宮、明治神宮、代々木公園などに出張撮影(ロケーション撮影)をしてもらうというプラン。

 

たくさんのお客様から「写真も一緒にお願いできればいい」「神社にカメラマンさんが同行して撮影してもらえないかな」とご意見をいただいていたので、お客様、カメラマン、そしてサロンの三方よしを理想として企画しました。

よくありがちなパッケージプランですけど。

 

パートナー登場

当初は私一人で進めていた企画ですが、どうにもこうにも細部の詰めが甘くなってしまいます。

私の場合、企画の発案は比較的ポンポン思いつくのですが、ベースとなるカタチを発展させていくコトが少し苦手で・・・

そんな時は、Splash勤続11年目で、ワークショップ・おもてなしカフェ運営事務局の佐野由梨子に助けを求めます。

おもてなしカフェでもパートナーである由梨子ちゃんに、私の中で色々と煮詰まっていた部分を相談すると、「あぁ、確かに。でも、そこは〇〇するといいんじゃないですか?」と私の中で絡まっていた思考をスルスルと解きほぐしてくれます。

 

おぉ、さすが由梨子。

 

ちょうど、私の得意な部分と、由梨子ちゃんが得意な部分が違うので、双方で補いながら進めていくとすんなり決まります。

今後は、女性カメラマンさん達とのやりとりも由梨子ちゃんにお願いすれば、女性同士ですんなり行きそう。

自分でも思うけど、私は結構使えないヤツだと感じます。

ははは。

 

 


●女性美容師がずっと働くために必要なこと

一方こちらは、またまたワークショップ・おもてなしカフェの『女性美容師がずっと働くために必要なこと』というセミナーの内容をまとめている友音ちゃん。

第一回目のセミナーが二週間後ということで、参加者の人たちの心情を想定して、自分が伝えたいことをピックアップしています。

セミナーの時は、伝えたいことが多すぎると時間ばっかり掛かってしまい、内容がぼやけてしまうので、伝えたいことを絞ったほうがいいですよね。

第一回目は、女性美容師さんの参加はあるのですが、サロンオーナーや店長さんなどの参加表明はまだありません。

このセミナーは女性美容師さん向けにはなっていますが、私が思うに本当のところサロンオーナーや店長さんにとって有益です。

 

●なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか

サロンで女性美容師がずっと働けるってことは、ご来店してくれるお客様が安心して通えるサロンだということです。

お客様が一生のうちに通うサロンの数は、それほど多くないと思うんですね。

では、なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか。

一番の理由は、自分の担当者が辞めた時ですよね。

 

今回のセミナーでは、そのあたりに関しても私の方からお話したいと思っています。

 

●サロンの成長とお客様の成長

Splashはオープンして17年目になります。

現在、サロンに通っていただいているお客様はオープン当初からずっと通っていただいている人が、とても多いです。

私が担当しているお客様に関しては、前職、前々職時代から25年以上通っていただいているお客様もいらっしゃいます。

 

そこで感じるのが、スタッフの成長とサロンの成長は正比例しているということ。

そして、サロンの成長はお客様の成長とも正比例しているということ。

スタッフがずっと働けるサロンは、成長し続けます。

 

 

街の小さなサロンには、その街の人たちの成長の証があるのかもしれないですね。

その証は、人と人との交流の中から生まれると思います。

心と心の交流の場が、サロンです。

 

私たちが忘れてはならない、大切な心だと思います。

 

それでは、また。

■セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェ

『女性美容師がずっと働くために必要なこと』

お申し込みは、こちらから(^^)

https://omotenashi-cafe.com/event/mama-biyoshi-2017-11-21

【いいね!・シェアはこちらから】

マタニティ美容師という生き方 #ママ美容師 #女性美容師

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室Splashの小林誠です。

 ※小林誠の自己紹介はこちら

 

急に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

それにしても雨が多いですね。

雨は浄化の作用があると言われていますが、さすがにそろそろスカッと晴れた青空が恋しくなります。


第二子を妊娠

Splash店長のtomoneが第二子の妊娠をお客様にお知らせしてから、二週間が経ちました。

お客様からは

「おめでとう!」

「良かったですねー!」

「身体を大事にね!」

「楽しみにしてるからね。」

と、たくさんの祝福の言葉をかけていただいています。

 

これも第二子だからこその言葉で、いま2歳4ヶ月の娘さん(第一子)を妊娠した時は、少しだけ反応も違いました。

 

お客様に妊娠のことを伝えると

tomoneが第一子を妊娠した時は、tomoneがスタイリストとしてノリにノッている時でした。

tomoneはスタイリストとして指名数最高記録を出したり、売上げも最高記録を出して、美容師として、店長として、まさに脂が乗っている時期でした。

 

お客様に妊娠のことを伝えると

「おめでとう!でも、仕事は辞めちゃうの?」

「おめでとうございます!良かったですね。美容師は辞めるんですよね?」

という感じだったのです。

 

お客様も、妊娠して出産して、子育てしながら美容師として働くtomoneの姿を想像できなかったのかもしれません。

何より、自分のお気に入りに美容師が、一時的にとはいえ「仕事を休む」となれば、お客様も「自分の髪は誰に任せればいいの?」と不安になります。

 

休むことも仕事だよ

当時、tomoneの第一子の妊娠初期は、悪阻(つわり)が酷くて、お客様を担当する合間に、バックヤードのスタッフルームでダウンしていたり、トイレの通路でダウンして寝ていたり、気持ち悪くて何も食べられないのでキュウリだけかじっていたりしていました。

安定期に入るまで、お客様に妊娠をお伝えすることを躊躇していたので、tomoneなりに本当にツライ時期を過ごしていたのでした。

 

「みんなに申し訳ない」

当時tomoneは

「悪阻で仕事が思うようにできなくて、みんな(他のスタッフ)に申し訳ない」

と言っていました。

「サロンが忙しい時、みんなが頑張っているのにスミマセン」と。

 

そんなtomoneの言葉を聞いて、私はtomoneにこう言いました。

「友音ちゃん、休むことも仕事だよ。」

 

tomoneがサロンワークを思うようにできなくても、一人の女性美容師として存在している意味はとても大きかったのです。

他の女性スタッフたちが、tomoneの姿の中に、自分の将来の姿を重ねて見ている。

だからこそ、私は、tomoneに無理して欲しくなかったのです。

 

確かに、売上が下がるとか、お客様のご予約をセーブしたり、ご予約をお断りしてしまい、客数が少なくなるという、サロンの経営上のリスクはありました。

が、そんなことより、私はスタッフの将来や生き方を尊重したかったのです。

 

他のスタッフたちの協力やバックアップもすごかったです。

 

その後、tomoneは産休に入り、出産して、育児休暇に入りました。

生後三ヶ月の娘さんを連れて「子連れ出勤してサロンに立ちたい」と言った時は、私の方がビックリしたのもです。

その時の様子は、当時私がブログに書いています。↓

『美容師の子連れ出勤を考える』2015年12月10日の小林誠のブログより

 

そして第二子

tomoneから第二子を妊娠したことを伝えられたのは、ちょうどSplashの夏休み明け2017年8月中旬でした。

私は、本当に嬉しくてワクワクしました。

しかしtomone本人は、またもや悪阻で苦しむことになります。

第二子だからといって悪阻が軽くなることはありませんでした。

その時期に歩調を合わせたように、アシスタントが退職したり、他のスタッフ2名が体調を崩したりしました。

 

tomoneは店長として人事面から「サロンの雰囲気づくり」に頭を悩ませつつ、一方では悪阻と向き合っていました。

しかし、今回も他のスタッフたちの協力がすごかったです。

 

Splashのような小さなサロンでは、何かコトが起こったとき、

特に「人」に関しての問題が起こったとき、

人間関係の良し悪しが顕著に現れます。

サロンは人で成り立っています。

人が集まる場所がサロンです。

 

Splashでは、人間関係の問題が少ないのは、やはりtomone店長をはじめ、スタッフたちが愛情豊かだからなんだと、問題が起こったときにヒシヒシを感じます。

経営者として有難いことです。

そして、本当に頭が下がります。

 

これからのSplash

10月に入り、悪阻もひと段落して、少しだけお腹が出てきたtomoneですが、お客様とも妊娠、出産のことを楽しそうに話しています。

「今回は東京で産むことにしたので、ギリギリまで働いて、またすぐ帰ってきます!」

と相変わらずパワフルな発言をしています。

 

女性美容師が「マタニティ美容師」として、働ける期間はそう長くはないです。

せいぜい半年くらいでしょうか。

しかし、その妊娠期間中にできること、できないことを明確にすることが、とっても大切だと感じています。

そして、周りの人間の協力があってこそ、マタニティ美容師は真正面からお客様に向き合えるのです。

 

tomoneの女性美容師向けのワークショップ

最近tomoneは、

「子育てしながらでも働きたい女性美容師さん向けに、妊娠期間中にどんな風に働いていけばいいかっていうディスカッション形式のワークショップをやりたい」

と言っています。

 

嬉しさ、楽しさ、ワクワクと不安が混在してしまうマタニティ美容師としての妊娠期間中。

たくさんの女性美容師さん達と、素晴らしい共有ができるのではないかと、私は思っています。


 

人それぞれに、人生を歩んでいくための選択があります。

未来は自分で選ぶことができます。

私はその選択をサポートしていきたいと思っています。

それが「幸せを体現できるサロン」の一つの側面だからです。

 

それでは、また。

 


●セミナーのお知らせ

tomone店長と私でセミナーを「おもてなしカフェ」でします。

『女性美容師がずっと働くために必要なこと』

皆様、ぜひご参加下さい(^^)

https://omotenashi-cafe.com/event/mama-biyoshi-2017-11-21

【いいね!・シェアはこちらから】