発達障害とブログの書き方の本

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

※小林誠の自己紹介はこちらから

 

今朝のことですが、最寄駅の駅ビルの本屋に吸い込まれるように入ってしまいました。

とくに何か買う予定もなかったのですが、書店内を一周しているうちに、二冊の本を手にとってしまいました。

 

●たくさん読まれる アメブロの書き方

私自身、アメブロを何年間も利用していましたが、最近は独自ドメインでWordPressを動かしている関係でアメブロは過去ログとして使用しているだけです。

無料ユーザーだったので、広告が邪魔になりWordPressに乗り換えてしまった。

しかし、今考えてみると非常に使いやすかったアメブロ。

更新も簡単だし、初心者でも簡単にブログを書ける最新機能が充実していた。

アップデートも頻繁に行われて最新状態で使用できていました。

 

私自身がブログ集客のセミナーをしている関係もあり、WordPressだけではなくアメブロに関しても勉強しておこうと思い購入。

 

パラパラ読んでみましたが、アメブロの使い方、更新の仕方はもちろん。

SEO対策に関しての記事も充実した内容です。

 

読むのが楽しみです。

 

 

 

●マンガでわかる発達障害 特性&個性発見ガイド

こちらは「マンガでわかる」とタイトルにあるように、各章にちょこちょことマンガが配置されていて、読みやすい感じ。

 

発達障害について知ったり、発達障害の特性を知り個性としてみる方法、

そしてこれからどのように個性を伸ばしていくか。

というような内容。

 

今までもそうでしたが、たくさんの人たちと生きていく上で、まずは自分が知ることが大切だと感じています。

 

こちらも興味津々な内容になっています。

 


●セミナー情報

3月13日(火)にワークショップ・おもてなしカフェでセミナーをします。

【このセミナーは、こんな人にオススメ】

  • サロンでブログを書く人全員
  • フリーランス事業者
  • 個人商店、小規模事業主
  • 販売促進担当者
  • Web集客担当者

https://omotenashi-cafe.com/event/blog-syuukyaku-2018-03-13

【いいね!・シェアはこちらから】

美容師としての生き方のヒント #カット講習 #キッズカット

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちら

 

先日、約二年振りにキッズカットのボランティアと美容師用カット講習を組み合わせたFlowersを再開しました。

その時、感じたことや自分の心の中の変化について書いてみます。

*FlowersのWEBサイトはこちら

 


●あれから10年

2008年4月、今から10年前にキッズカットのボランティアと美容師用カット講習を組み合わせたFlowersを始めました。

現在のSplash店長tomoneが、まだアシスタントでちょうどカットの練習を始めるタイミングでした。

 

小林:「定休日ならマンツーマンでカットの練習を見てあげられるけど、休みの日に店に来てオレと二人でカットの練習をする?」

tomone:「やりたいです!」

こんなやり取りの後、定休日にはいつも二人でカットの練習をしていました。

2008年の春のことです。

 

当時のことを2012年にブログに書きました。

たくさんの人からとても好評で、今でもこのブログの内容に関して「良かった」とお客様から言われることがあります。

『何色の花を咲かせるかは自分自身で決めなさい。』小林誠の過去ブログより

↑ ぜひ読んで見てください。

そして、あれから10年経ちました。

始めた頃は、賛否両論のいろいろなご意見をいただきました。

 


●子育て中の気分転換

Flowersのキッズカットのボランティアは、申込者がとても多くて、開催告知をすると即日満席になる状態が続きました。

キッズはもちろんですが、ご家族の人たちにとても喜ばれて、かなり遠方から来ていただいてました。

他の子達より少しだけ癖がある性格の子や、美容室を極度に嫌がってしまう子でも、「Flowersのキッズカットなら、他人の目を気にせず、気兼ねなく来られる」と好評でした。

何より、いらっしゃっていただいたお母さんの子育て中の気分転換になっていたようにも感じました。

 


●美容師としての生き方のヒント

考えてみると、今のSplashスタッフたちは、全員がキッズカットのボランティアを経験しながらスタイリストへと成長して来ました。

美容師の場合、アシスタント時代を経てヘアスタイリストになるということが一つの目標になっています。

しかし、スタイリストになることは、美容師としての一つの通過点でしかありません。

 

自分はどんなスタイリストになりたいのか。

そして、スタイリストとして、美容師としてどのように生きたいのか。

 

その美容師としての生き方の一つのヒントが、Flowersの活動の中にあるように思います。

 

 

●活動休止

Flowersの活動は、私を含めSplashスタッフの中では特別なコトでした。

しかし、ここ二年ほど活動休止していました。

 

たくさんの方から人気があって募集すると即日満席のキッズカットのボランティア。

休業中で職場復帰したい美容師、サロンで思うようにカットの練習ができない美容師にも人気があったカット講習。

自分でもとても大切な時間にしていたFlowers

なぜ二年間も活動休止していたのか。

 

いまになり思い返してみると、

ここ数年間は、私自身が精神的に変化していた時だったと思います。

 

Splash伝説のチームと言われていたメンバーが次々と寿退社しママになり。

個人事業だった美容室スプラッシュを株式会社スプラッシュリンクスへと法人化したり。

おもてなしカフェという、ワークショップやセミナーに力を入れてみたり。

 

私の中で「価値観の変化が必要な時期だったんだなぁ〜」と、

いまなら思えます。

 

●小さな調和から大きな調和へ

どんなコトでもそうですが、変化しないコトはありません。

「有為転変は世の習い」

「諸行無常」

この言葉通り、必ず変化していきます。

 

自分が行動に起こすと、その場に一つの小さな調和が生まれます。

しばらく停滞すると、その調和は壊れます。

そして、より大きな調和が生まれます。

 

2001年にSplashをオープンして、今年で17年目。

2008年にFlowersを始めて今年で10年目。

 

今年2018年から、また何か始まった感じがしています。

 

先日、約二年振りにキッズカットのボランティアと美容師用カット講習を組み合わせたFlowersを再開しました。

子ども達やお母さん、そしてキッズカットをしているSplashスタッフ達をFlowersを一緒に立ち上げたtomoneと見ていました。

 

涙が出そうになりました。

とても豊かな生き方ができていると感じた嬉し涙です。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

なぜお客様が来ないのか? #USP要素

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちら

 

まだ肌寒い日が続いていますが、近所の桜の花の蕾が少しだけ膨らんできました。

春はもうすぐですね。

今日は3月に開催するセミナーのことなど書いてみます。

 


●なぜお客様が来ないのか?

美容室を例にしますと・・・

「独立して一年ほどで閉店・倒産」

業界内ではこのような話をよく聞きます。

 

そのような失敗の原因は、どこに、何に、あるのでしょうか。

 

以下のような要因が考えられます。

1, 自店(自分)の強み・弱みの把握が明確になっていない。
2, 経営に必要なことを学んでいない。
3, 経営の目的を明確にしていない。
4, 人間心理の理解が足りず「顧客志向」の営業ができていない。

これでは経営は上手くいきません。

 

『車の運転の練習もせず、イメージだけで運転すると大事故になります。』

『ただの水溜りに釣り糸を垂れても魚は釣れません。』

 

得意でもない事を、思い付きや生半可な知識を頼りに実行すると、最終的に必ず失敗します。

 

●他店との差

昨今では、クーポンサイト(口コミサイト)や美容ポータルサイトにサロン情報を掲載して集客している美容室がほとんどです。

確かに、新規集客に関してはある程度の効果を上げられています。

・・・が、

他のサロンとの差別化がどの程度行われているか・・・ちょっとだけ疑問です。

情報ページには掲載できる情報数に限りがあり、どのサロンを見ても他店との差を表現することに苦労していると感じます。

 

さらにクーポンによる価格競争での集客により、小規模サロンの経営状況はさらに悪化の一途をたどっています。

 

比べる相手、競争する相手を間違えているのです。

 

SNSやブログなどで、クーポンサイト経由で来店した新規顧客に再来店率が悪いことを嘆く投稿を時たま見かけます。

しかし、もともと「低価格を売り」にしている小規模なビジネスモデルの場合、それよりさらに低価格のライバル店が近くにできた場合、そのビジネスのブランドは崩壊します。

 

●まず新規顧客の再来店率70%

では、実際サロンへ来店した新規顧客の再来店率はどうでしょうか。

新規顧客の再来店率は、何パーセントが合格ラインでしょうか。

私は70パーセント以上に設定すると良いと思っています。

 

まず新規顧客の再来店率70パーセントに設定したら、次はその数字を達成するために必要な要素を導きだします。

サロン独自のUSP要素です。

 

●独自性を探すこと

小規模サロンの場合、資金や人員的に「できるコトとできないコト」があります。

良い情報や良い話を聞いても、「ウチのサロンでは、とてもできないなぁ」と感じることがあるかと思います。

しかし、「あれも足りない、これも足りない」という不足の意識から思考していては、何も変わりませんし、何も進歩してきません。

 

資金や人手も無い場合、まず取り組まなければならないのは、サロンの独自の売りを探し出すことです。

独自のウリとは、顧客に対してのサロン独自の強みやセールスポイントと言っても良いかと思います。

「独自のウリとか言われても、よくわからない」と言われることがあります。

確かに、自分ではなかなか気がつかないものです。

しかし、自分で気が付いていないだけで、必ず数種類の独自のウリが存在します。

 

●自分の強みを見つける

自分の強み「独自のウリ」を見つける事は、難しいことではありません。

自分だからできること、好きだと思えること、楽しくワクワクすることが、自分の強みです。

自分の強み、独自のウリ、USP要素がわかれば、集客や再来店につなげる戦略が立てられます。

 

そこで!

大好評の「USP要素から導き出す・魅力発掘ワークショップ」を今回は更に進化させました。

参加者の皆様の独自の販売戦略をスムーズに導き出し、個人、チーム、企業の競争優位性や特徴を明確にしていきます。

そして、そのUSP要素を使って、どのように発信、展開していけば良いかを探し出します。

 

みなさま、ふるってご参加ください。

それでは、また。

 


●セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェにて、私のセミナーがあります。

https://omotenashi-cafe.com/event/miryokuhakkutu-2018-03-06

【いいね!・シェアはこちらから】