サロンの雰囲気の密度 #サロン環境

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡美容室スプラッシュの小林誠です。

 

すっかり初夏の陽気で、風薫る五月ももうすぐですね。

街を歩いていても、新緑がキラキラと目に飛び込んできます。

 

手洗いボールと水滴

トイレに入った時、手洗いボールの水栓周りに水滴がついていることがあります。

 

お客様が入った時に、こういう状態だと気持ち悪いですよね。

そこで、スタッフがすぐに清掃となります。

 

サロンが混み合っていて、すぐに清掃できないときは、お客様がご使用前にスタッフが一度チェックに入ります。

その間、トイレを使用したいお客様をお待たせしてしまうことになるのですが、それでも気持ちよくご利用していただくことを優先しています。

 

水栓周りの水滴を拭き取るだけで、見た目だけではなく、その場の雰囲気が浄化される感じがします。

ちなみに、カラフルなドット模様の排水口カバーも置いています。

こちらもお客様から評判がいいです。


ちょっとした掃除や片付け。

小さな小さなコトですが、Splashがオープンして以来17年間、増収増益を続けていられる大切な要素の一つでもあります。

 

サロンの雰囲気の密度

サロン経営をしていて感じることは、サロンは経営者を含めて、そこにいる人間が想ったことが具現化していくということ。

良いことも悪いことも、自分の想いが現実を創っているということ。

心の深さが、そのままサロンの雰囲気の密度になります。

 

だから、

こんなはずじゃなかった

あんなはずじゃなかった

と嘆く前に、自分がやらなければならないことは、自分自身の想いの波動を上げておくこと。

社員とお客様が幸せを体現できるサロンは、自分の想いの中に存在しています。

 

そして、行為として現して、継続していくことです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

まこちゃん、どっちがいい? #極上のおもてなし #小鹿野町

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちらより

 

誰にだって人生の中で忘れられない言葉があります。

あの一言で、目の前がひらけた。

あの一言で、助かった。

あの一言で、・・・と。

なにげない言葉でも、一生記憶に残る言葉があります。


大森床場

生まれてからずっと、父親が通っていた理容室で髪を切っていました。

私の出身地の小鹿野町にある大森理容です。

あのころは「大森床屋」とか、単純に「床場(とこば)」と呼んでいました。

 

小学生低学年くらいまでは、祖母に連れられて一ヶ月か二ヶ月に一度は床場に通って、五分刈り(バリカンの9mm)の丸坊主にしてもらっていました。

夏になると「ちょっと短め」で三分刈り(バリカンの6mm)にしてもらいました。

 

いつも床場に行って少年マガジンの「釣りキチ三平」を読むのが楽しみでした。

待合で自分の順番までの間に「釣りキチ三平」を読みます。

床場が空いていてすぐにカットできてしまう時は、漫画が読めないので、なんだか残念に思ったものです。

 

 

人生の節目は床場へ

子どもの頃から、行事ごとの前はかならず床場で坊主にしてもらってました。

七五三や入園式、卒園式、そして入学式などの行事前に床場にいきます。

さらに夏休みに入ったり、学期が始まる前や年末にお正月を迎えるためにも床場に行きました。

人生の節目には、いつも大森床場の出番です。

 

私は子どもながらに床場が大好きでした。

床場の入り口のドアを開けた瞬間のシャンプーやパーマ液の匂い。

散髪しながらの大人たちの世間話。

ドライヤーの音や水の流れる音。

カットの時のハサミのシャキシャキした開閉音。

シャンプーの時の泡立ちや指の感触。

顔そりの時のカミソリが肌に当たる感触。

髪を乾かす前のトニックのスッキリ感。

大森のおじぃ

床屋のおじいちゃんは、頭を拭いたタオルを洗い物のバケツにソフトボールのピッチャーの投げ方でスゥーと投げます。

そして洗い物バケツに入るタオル。

その姿がとってもカッコ良く見えたものです。

 

しかし、そのタオルを投げるようすを鏡越しに見ていた小学生の私は、

「もしもオレが床屋だったら、お客さんの頭を拭いたタオルは投げないなぁー」

って思ったりしてました。

生意気な子どもです。

 

そのおじいちゃんは、大森床屋の現店主のぶ君のおじいちゃんで、

先先代の店主 大森常吉さん

すでに何十年も前に亡くなってしまいましたが、職人気質でとってもカットが丁寧な理容師さんでした。

いまは亡き私の祖母は「大森のおじぃ」と呼んでいました。

 

ちなみに、現店主「のぶ君」は、私の一つ上の年齢で高校の先輩。

奥様は私の高校の同級生でもあり、東京マックス美容専門学校の同級生でもある「稔子ちゃん」。

 

私の父親は今でも大森床屋に通っています。

父親は中学を卒業してすぐに通い始めたので、もう60年くらい通っている計算になります。

何かと縁が深いです。

 

まこちゃん、どっちがいい?

床場でカットが終わり、シャンプーをしてもらった後、仕上げに入ります。

坊主頭なのに一丁前にドライヤーをかけてもらいます。

ドライヤーの前に、大森のおじぃがヘアトニックをつけてくれます。

 

その時に

「まこちゃん、日本の香水とアメリカの香水、どっちがいい?」

と必ず聞いてくれます。

私が「日本の香水がいい!」と言うと

大森のおじぃは「日本がいいか。お前はいい子だなぁ。」と必ず言って、いい顔をして笑います。

 

いま思えば、日本のヘアトニックとアメリカのヘアトニックの二種類が床場にあったとは思えません。

大森のおじぃはサービス精神から、子どもの私にヘアトニックを選ばせてくれたのです。

私のことを初めて大人扱いしてくれたのが大森のおじぃです。

大人と同じサービスをしてくれたのが大森のおじぃです。

 

私の宝物

現在の私は、大森のおじぃと同じ理美容業界で働いています。

私のサロンであるSplashのスタッフたちには、

「お子様のお客様が来ても子供扱いしてはいけないよ。

子どもでも大人と同じように、サロンの状況をすべて把握しているんだからね。

礼節を持って接しなさい。」

と伝えています。

 

これは私が子どもの頃、大森のおじぃから教えてもらったことです。

 

大人にとって普通のサービスでも、子どもにとっては極上のおもてなしになります。

 

Splashへは、毎日たくさんのお子様たちがカットに来てくれます。

Splashに来店した時のことを生涯心の何処かにしまっておいてくれる子が、

その中に一人でもいてくれるなら・・・。

私は経営者としても、美容師としても幸せで、とても豊かなことだと思っています。

私が目指す、幸せを体現できるサロンの一側面でもあります。

 

 

大森常吉という理容師

上の写真は、大森のおじぃの写真です。

現店主の大森ご夫妻からいただきました。

 

理容師大森常吉は、美容師小林誠に、仕事の上でのとても大切なことを教えてくれました。

 

『まこちゃん、日本の香水とアメリカの香水、どっちがいい?』

 

大森のおじぃの言葉と写真は、私の一生の宝物です。

 

 

誰にだって人生の中で忘れられない言葉があります。

あの一言で、目の前がひらけた。

あの一言で、助かった。

あの一言で、・・・と。

なにげない言葉でも、一生記憶に残る言葉があります。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

なぜお客様が来ないのか? #USP要素

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちら

 

まだ肌寒い日が続いていますが、近所の桜の花の蕾が少しだけ膨らんできました。

春はもうすぐですね。

今日は3月に開催するセミナーのことなど書いてみます。

 


●なぜお客様が来ないのか?

美容室を例にしますと・・・

「独立して一年ほどで閉店・倒産」

業界内ではこのような話をよく聞きます。

 

そのような失敗の原因は、どこに、何に、あるのでしょうか。

 

以下のような要因が考えられます。

1, 自店(自分)の強み・弱みの把握が明確になっていない。
2, 経営に必要なことを学んでいない。
3, 経営の目的を明確にしていない。
4, 人間心理の理解が足りず「顧客志向」の営業ができていない。

これでは経営は上手くいきません。

 

『車の運転の練習もせず、イメージだけで運転すると大事故になります。』

『ただの水溜りに釣り糸を垂れても魚は釣れません。』

 

得意でもない事を、思い付きや生半可な知識を頼りに実行すると、最終的に必ず失敗します。

 

●他店との差

昨今では、クーポンサイト(口コミサイト)や美容ポータルサイトにサロン情報を掲載して集客している美容室がほとんどです。

確かに、新規集客に関してはある程度の効果を上げられています。

・・・が、

他のサロンとの差別化がどの程度行われているか・・・ちょっとだけ疑問です。

情報ページには掲載できる情報数に限りがあり、どのサロンを見ても他店との差を表現することに苦労していると感じます。

 

さらにクーポンによる価格競争での集客により、小規模サロンの経営状況はさらに悪化の一途をたどっています。

 

比べる相手、競争する相手を間違えているのです。

 

SNSやブログなどで、クーポンサイト経由で来店した新規顧客に再来店率が悪いことを嘆く投稿を時たま見かけます。

しかし、もともと「低価格を売り」にしている小規模なビジネスモデルの場合、それよりさらに低価格のライバル店が近くにできた場合、そのビジネスのブランドは崩壊します。

 

●まず新規顧客の再来店率70%

では、実際サロンへ来店した新規顧客の再来店率はどうでしょうか。

新規顧客の再来店率は、何パーセントが合格ラインでしょうか。

私は70パーセント以上に設定すると良いと思っています。

 

まず新規顧客の再来店率70パーセントに設定したら、次はその数字を達成するために必要な要素を導きだします。

サロン独自のUSP要素です。

 

●独自性を探すこと

小規模サロンの場合、資金や人員的に「できるコトとできないコト」があります。

良い情報や良い話を聞いても、「ウチのサロンでは、とてもできないなぁ」と感じることがあるかと思います。

しかし、「あれも足りない、これも足りない」という不足の意識から思考していては、何も変わりませんし、何も進歩してきません。

 

資金や人手も無い場合、まず取り組まなければならないのは、サロンの独自の売りを探し出すことです。

独自のウリとは、顧客に対してのサロン独自の強みやセールスポイントと言っても良いかと思います。

「独自のウリとか言われても、よくわからない」と言われることがあります。

確かに、自分ではなかなか気がつかないものです。

しかし、自分で気が付いていないだけで、必ず数種類の独自のウリが存在します。

 

●自分の強みを見つける

自分の強み「独自のウリ」を見つける事は、難しいことではありません。

自分だからできること、好きだと思えること、楽しくワクワクすることが、自分の強みです。

自分の強み、独自のウリ、USP要素がわかれば、集客や再来店につなげる戦略が立てられます。

 

そこで!

大好評の「USP要素から導き出す・魅力発掘ワークショップ」を今回は更に進化させました。

参加者の皆様の独自の販売戦略をスムーズに導き出し、個人、チーム、企業の競争優位性や特徴を明確にしていきます。

そして、そのUSP要素を使って、どのように発信、展開していけば良いかを探し出します。

 

みなさま、ふるってご参加ください。

それでは、また。

 


●セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェにて、私のセミナーがあります。

https://omotenashi-cafe.com/event/miryokuhakkutu-2018-03-06

【いいね!・シェアはこちらから】