恋愛中の女性美容師に対してサロン側がどのような対応をするのか #女性美容師

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

秋の空は雲のカタチが多彩。
見ていて楽しいですね。
朝晩の通勤時がめっきり寒くなって来て、そろそろ冬用のアウターが必要だなぁ〜と思っています。

 

新たな発見

このところSplashのtomone店長とセミナーに関しての話し合いをしています。

その中でまた新たな発見、というか、気付いたことがあったので、今日はそのことに関して書いてみます。

 

tomoneは、女性美容師がずっと働くために必要なことを考えているうちに、あることに気がついたようです。

 

女性美容師の恋愛

恋愛中の女性美容師に対してサロン側がどのような対応をするのか。

tomoneが言うには、妊娠・出産より、スタッフがプライベートで恋愛している時こそ、サロン側が方向性を明確に打ち出すことが女性美容師として働いていくために必要なことの始まりだと言うのです。

 

それはなぜか?とtomoneに尋ねました。

tomone:私は最初「女性美容師としてずっと働くために必要なこと」のセミナーの内容を考えていて、一番大切なことを忘れていたと思ったんです。

小林:ほうほう、と言うのは?

tomone:結婚して妊娠が発覚した時に、サロン側にどのように伝えたらいいか。そればっかり考えてたんですけど、実は・・・

小林:うんうん(身を乗り出し気味)

tomone:二十代後半くらいで、そろそろ彼と結婚したいなぁ〜と思ったりした時「今のサロンで結婚しても働けるのかな?」って感じると思うんです。

小林:うん。で?

tomone:結婚すればそれまでと働き方も違ってくるかもしれないし、子どもを欲しいと思うかもしれないし、その辺のことをサロンのオーナーや店長に伝えた時、どんな反応をされるかが意外と不安だったりするんですよ。

小林:なるほど!それは核心だね。サロン全体で「結婚したいなぁ〜」と思った時のことを共有できてると良いってことだね。で、彼氏がいない人は?

tomone:その辺は由梨子ちゃんとも話したんですけど(笑)年頃の知り合いの女性美容師の中には、彼氏ができたり、結婚したいとサロンに伝えた時に、店長や男性スタッフから「え?お前結婚しても働けんの?」という顔をされて「このサロンじゃ結婚もできないのかなぁ」と不安になる人が多いんですって。

小林:あぁ、なるほどね。ひどい話だねぇ。。自分の利益だけ考えて平気でそういうこと言う人いるね。

tomone:なので、今度のセミナーでは「子どもが欲しい」って思ってからのことじゃなくて、「恋愛したい。結婚したい。」と思った時に、どのように行動していけばいいかを話そうかと思います。

小林:なるほど。と言うことはだ。女性美容師はもちろんだけど、やっっぱりサロンオーナーや店長に参加して欲しいよね。「結婚を理由に店を辞めちゃった」とか言う前に、サロンとしてできることはいっぱいあるんじゃない?ってことだもんね。

tomone:そうですね。

小林:目の前の売上げも大切だけど、結局スタッフが辞めればお客様はサロンを離れていくし、新しいスタッフを入れようにも直ぐに入るわけじゃないしね。その辺のノウハウをどのようにサロン経営に取り入れるかだろうね。

tomone:その方が女子は安心して働けますよね。

小林:産休育休や出産手当金や育児休業給付金とかの社会保障制度の問題の前に、まず自分のサロンで、と言うか、それぞれの人がそれぞれの立場でどれだけ覚悟を決められるかってことか。

tomone:セミナーの内容をもう少しまとめてみますね。

 

すべてはタイミング

美容学校を卒業し、美容室に入店してアシスタントとしてサロンに立つ女性美容師。

数年が経過してスタイリストデビューして、徐々に顧客も増えていき、スタイリストとして脂が乗ってきた頃に結婚適齢期を迎える。

この時期に、女性美容師とサロン側で充分な話し合いができない。そんなサロン環境になっていないだろうか。

 

物事には、すべてタイミングがあります。

そのタイミングは、人それぞれに違いますし、人それぞれの選択にかかっています。

自分が選択するタイミングで、周りにどれだけ協力者がいるでしょうか?

自分の選択を客観的に判断してくれる人がどれだけいるでしょうか?

 

選択する時には、二種類のポイントがあります。

そのポイントを理解するだけで、結果が変わってきます。

 

セミナーでは、tomoneが女性美容師としての意見、私が経営者としての意見をお伝えしたいと思います。

 

考えてみると、今度のセミナーの「女性美容師がずっと働くために必要なこと」というタイトルは、女性美容師として必要なことと、サロンオーナー、店長として必要なことの二つの側面を持っていることに気が付きます。

 

女性美容師の皆さまも

男性美容師の皆さまも

店長も

オーナーも

皆様と一緒に、たくさんの人と意見交換しながら進めていきたいと思います。

 

それではまた。

セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェ

『女性美容師がずっと働くために必要なこと』

お申し込みは、こちらから(^^)

https://omotenashi-cafe.com/event/mama-biyoshi-2017-11-21

【いいね!・シェアはこちらから】

なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

立冬になり冬本番!とまではいかないですが、秋晴れの良いお天気が続きます。

Splashは10月から通常のサロンワークに加えて、七五三のヘアメイク&着付けで大盛況の日々が続き、11月になっても連日たくさんのお客様にご来店していただいています。

ありがとうございます。

 

三姉妹で七五三

七五三で、嬉しいお客様が来てくれました。

お姉ちゃん(写真:左)が初めてSplashに来てくれたのが2009年のキッズカットのボランティアの時で、まだ2歳でした。

7歳の七五三もSplashでお支度させていただいて、今では10歳。

 

で今回は、妹ちゃん(写真:中央)が7歳の七五三で着付けとヘアセットでご来店してくれました。

一番下の妹ちゃん(写真:右)も、来年3歳の七五三。

美人三姉妹ですね(^^)

ちなみに、お母さんもとっても美人さん。

ご近所に住んでいるわけではないので、七五三などイベントの時しか会えませんが、私は親戚のおじさんのような気持ちで三人を見ています。

私が美容師をしていて本当に良かったと想う時は、こんな時です。

嬉しいです。

 

七五三、お宮参り、成人式などの前撮りプラン

私が企画として進めているのが、ヘアメイク、着物の着付け、写真をセットにしたパッケージプランです。

女性カメラマンさんとのコラボで、サロンでヘアメイク、着付けをして、女性カメラマンさんに代々木八幡宮、明治神宮、代々木公園などに出張撮影(ロケーション撮影)をしてもらうというプラン。

 

たくさんのお客様から「写真も一緒にお願いできればいい」「神社にカメラマンさんが同行して撮影してもらえないかな」とご意見をいただいていたので、お客様、カメラマン、そしてサロンの三方よしを理想として企画しました。

よくありがちなパッケージプランですけど。

 

パートナー登場

当初は私一人で進めていた企画ですが、どうにもこうにも細部の詰めが甘くなってしまいます。

私の場合、企画の発案は比較的ポンポン思いつくのですが、ベースとなるカタチを発展させていくコトが少し苦手で・・・

そんな時は、Splash勤続11年目で、ワークショップ・おもてなしカフェ運営事務局の佐野由梨子に助けを求めます。

おもてなしカフェでもパートナーである由梨子ちゃんに、私の中で色々と煮詰まっていた部分を相談すると、「あぁ、確かに。でも、そこは〇〇するといいんじゃないですか?」と私の中で絡まっていた思考をスルスルと解きほぐしてくれます。

 

おぉ、さすが由梨子。

 

ちょうど、私の得意な部分と、由梨子ちゃんが得意な部分が違うので、双方で補いながら進めていくとすんなり決まります。

今後は、女性カメラマンさん達とのやりとりも由梨子ちゃんにお願いすれば、女性同士ですんなり行きそう。

自分でも思うけど、私は結構使えないヤツだと感じます。

ははは。

 

 


●女性美容師がずっと働くために必要なこと

一方こちらは、またまたワークショップ・おもてなしカフェの『女性美容師がずっと働くために必要なこと』というセミナーの内容をまとめている友音ちゃん。

第一回目のセミナーが二週間後ということで、参加者の人たちの心情を想定して、自分が伝えたいことをピックアップしています。

セミナーの時は、伝えたいことが多すぎると時間ばっかり掛かってしまい、内容がぼやけてしまうので、伝えたいことを絞ったほうがいいですよね。

第一回目は、女性美容師さんの参加はあるのですが、サロンオーナーや店長さんなどの参加表明はまだありません。

このセミナーは女性美容師さん向けにはなっていますが、私が思うに本当のところサロンオーナーや店長さんにとって有益です。

 

●なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか

サロンで女性美容師がずっと働けるってことは、ご来店してくれるお客様が安心して通えるサロンだということです。

お客様が一生のうちに通うサロンの数は、それほど多くないと思うんですね。

では、なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか。

一番の理由は、自分の担当者が辞めた時ですよね。

 

今回のセミナーでは、そのあたりに関しても私の方からお話したいと思っています。

 

●サロンの成長とお客様の成長

Splashはオープンして17年目になります。

現在、サロンに通っていただいているお客様はオープン当初からずっと通っていただいている人が、とても多いです。

私が担当しているお客様に関しては、前職、前々職時代から25年以上通っていただいているお客様もいらっしゃいます。

 

そこで感じるのが、スタッフの成長とサロンの成長は正比例しているということ。

そして、サロンの成長はお客様の成長とも正比例しているということ。

スタッフがずっと働けるサロンは、成長し続けます。

 

 

街の小さなサロンには、その街の人たちの成長の証があるのかもしれないですね。

その証は、人と人との交流の中から生まれると思います。

心と心の交流の場が、サロンです。

 

私たちが忘れてはならない、大切な心だと思います。

 

それでは、また。

■セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェ

『女性美容師がずっと働くために必要なこと』

お申し込みは、こちらから(^^)

https://omotenashi-cafe.com/event/mama-biyoshi-2017-11-21

【いいね!・シェアはこちらから】

選択肢が多いほど人は迷ってしまうのか

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

私が作成したホームページを見て、お着物の着付けやヘアセットのご予約を入れていただけるご新規のお客様がすっごく多くなってます。

さらに!

キッズカット(子どものヘアカット)や赤ちゃん筆作成でのご予約も沢山入ります。

嬉しい!の一言です。
ありがとうございます(^^)


●セミナー中の閑話休題

先日参加したセミナーの時、閑話休題で話していた事で、気になって頭の片隅に残っている話を書いてみますね。

その話題とは、

最近の若い子たちは、自分の意思でなんでも選択できて、自分の将来の職業も自分で選び放題。
まだ人生経験が殆どない状態で、職業選択を自由に選び放題だからこそ迷ってしまい、結局何も選ぶことができなくなってしまう。

というような話。

10代後半か20代前半の時に、自分の将来を見据えて職業を選び、なんの迷いもなく一生その仕事を続けて行くというのは、現代ではとっても難しいこと。

昔々なら、「お前は大工の息子なんだから、将来は大工の家業を継ぎなさい」と否応無しに職業が決まってしまったことも多々あったはず。

でも、現代では、自分で自分の将来を決めて、自分が好きなことを仕事にしていかなければならない。

自分が好きなことと、自分ができることが違う場合が苦しくなってしまいます。

●大義が必要?

その時、私が感じたのは、個人という「個」の意思だけを尊重しすぎてしまうことが、かえって迷いになってしまうなら、きっと「大義」があればある程度迷わなくても済むんじゃないか?ってことでした。

現代の若者は、素晴らしい感性を持ってこの世に生まれてきています。

きっと近い将来、この「個」の迷いの中から「大義」という全体性を見つけ出して、個と全体を調和させるような時代になるはず。

その先駆けとなっているのが、今の若者たちだろうなぁ〜。

と一人で勝手に考えていました。

では、その大義ってなんだろう?

●現代の大義って

その時同席していた人が「火星人が攻めてくるから、みんなが一つになって地球を守ろう!みたいなことが大義ですか?(笑)」と言って、私も笑ってしまったのですが。

でも、きっと大義ってそういうことだろうなぁ〜。と、後々になり妙に納得してしまいました。

●新卒が三日で辞めちゃった

美容学校を卒業して新卒入社した美容師アシスタントの子が、まず最初にぶつかるのが人間関係と夢見ていた美容師のイメージとのギャップです。

新卒の子が「新卒が三日で辞めちゃった」「一週間でサロンに来なくなった」という話は、星の数ほど聞きますし、私自身も過去に何度も経験したことです。

●Splashでも三日で辞めちゃった?

Splashも10年以上前に入店した男の子が、一週間くらいしたら疲れた顔してたので、気にかけていたのですが、案の定、急に「辞めたい」と言い出しかことがありました。

退職のことをお母さんにも相談しているようでした。

本人と何度か話した後、その子の実家のお母さんに電話しました。

「〇〇君は今美容師として成長して行く過程で大切な時なんです。本人は辛いとか疲れるとか言うかもしれませんが、お母さんからは、どうか励ましてあげてももらえませんでしょうか?〇〇君なら絶対に立派な美容師になります。」

と伝えました。

 

しかし、その時のアシスタントのお母さんは

「それは本人が決めることですから。息子がかわいそうなので、辛いなら美容師を辞めてもいいと思っています。息子はもっと元気でよく笑う子だったんです。でも今は疲れているみたいで。」

と言うだけでした。

当時の私は、まだ経営者としても本当に未熟でしたので、そのままなすすべもありませんでした。

●美容師の大義ってなんだろう?

そう考えると、美容師になる子たちは、自分が美容が好きだったり、美容で人を喜ばせることが好きだったりと、みんなとても純粋です。

でも、実際にサロンで働いてみると、自分の好きなこととのギャップに苦しみます。

 

自分が好きだから。

自分が人を喜ばせることが好きだから。

自分が美容師として立派になりたいから。

自分、自分という「個」です。

そこにはまだ大義は存在しません。

 

自分が立派になって、家族を養うために美容師をする。とか、

国家のために美容師をする。とか

地球の平和を守るために美容師をする。とか、そんな大義がありません。

 

美容師の大義を明確にすることは、きっとその本人だけではなく、サロンのブランド化にも繋がるような気がします。

 

●一人はみんなのために、みんなは一人のために

これからは共感、共有の時代です。

一人一人が光り輝くことで、全体としても輝きはじめます。

だからこそ、自分という「個」と「全体」と調和させて行く必要があります。

そのためには、何が必要か。

そして、何からはじめてばいいのか。

そんなことを、最近はずっと考えていて、一つの答えを見つけました。

 

その話は、またそのうちに。

それでは、また!

 

 


●サロンのブランド化の条件

一週間後に清里の清泉寮で、私の「八ヶ岳セミナー」があります。

題して【八ヶ岳セミナー 2017】サロンの儲けを確実にする!人材育成とサロンのブランド化の条件 

https://omotenashi-cafe.com/event/kobayashi-makoto-2017-10-03です。

そこで、とっても詳しくお話ししようと思っています。

 

実は原稿を書いていたら、テキストだけでA4用紙28ページになってしまいました。

とっても内容が濃くなりそうです。

 

「さすがに八ヶ岳までは行けないよぉ」という方のために、東京でも第二回を同じ内容で開催したいと思っています。


【求人情報】

代々木八幡 美容室スプラッシュの求人情報です。

https://www.hairsplash.net/qjin.html

よろしくお願いいたします。

サロン見学、体験入店制度もありますので、ぜひご相談ください。
サロン説明会も随時開催中です。
私達と一緒にお客様に喜んで頂く仕事をしませんか?
【いいね!・シェアはこちらから】