なぜお客様が来ないのか? #USP要素

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちら

 

まだ肌寒い日が続いていますが、近所の桜の花の蕾が少しだけ膨らんできました。

春はもうすぐですね。

今日は3月に開催するセミナーのことなど書いてみます。

 


●なぜお客様が来ないのか?

美容室を例にしますと・・・

「独立して一年ほどで閉店・倒産」

業界内ではこのような話をよく聞きます。

 

そのような失敗の原因は、どこに、何に、あるのでしょうか。

 

以下のような要因が考えられます。

1, 自店(自分)の強み・弱みの把握が明確になっていない。
2, 経営に必要なことを学んでいない。
3, 経営の目的を明確にしていない。
4, 人間心理の理解が足りず「顧客志向」の営業ができていない。

これでは経営は上手くいきません。

 

『車の運転の練習もせず、イメージだけで運転すると大事故になります。』

『ただの水溜りに釣り糸を垂れても魚は釣れません。』

 

得意でもない事を、思い付きや生半可な知識を頼りに実行すると、最終的に必ず失敗します。

 

●他店との差

昨今では、クーポンサイト(口コミサイト)や美容ポータルサイトにサロン情報を掲載して集客している美容室がほとんどです。

確かに、新規集客に関してはある程度の効果を上げられています。

・・・が、

他のサロンとの差別化がどの程度行われているか・・・ちょっとだけ疑問です。

情報ページには掲載できる情報数に限りがあり、どのサロンを見ても他店との差を表現することに苦労していると感じます。

 

さらにクーポンによる価格競争での集客により、小規模サロンの経営状況はさらに悪化の一途をたどっています。

 

比べる相手、競争する相手を間違えているのです。

 

SNSやブログなどで、クーポンサイト経由で来店した新規顧客に再来店率が悪いことを嘆く投稿を時たま見かけます。

しかし、もともと「低価格を売り」にしている小規模なビジネスモデルの場合、それよりさらに低価格のライバル店が近くにできた場合、そのビジネスのブランドは崩壊します。

 

●まず新規顧客の再来店率70%

では、実際サロンへ来店した新規顧客の再来店率はどうでしょうか。

新規顧客の再来店率は、何パーセントが合格ラインでしょうか。

私は70パーセント以上に設定すると良いと思っています。

 

まず新規顧客の再来店率70パーセントに設定したら、次はその数字を達成するために必要な要素を導きだします。

サロン独自のUSP要素です。

 

●独自性を探すこと

小規模サロンの場合、資金や人員的に「できるコトとできないコト」があります。

良い情報や良い話を聞いても、「ウチのサロンでは、とてもできないなぁ」と感じることがあるかと思います。

しかし、「あれも足りない、これも足りない」という不足の意識から思考していては、何も変わりませんし、何も進歩してきません。

 

資金や人手も無い場合、まず取り組まなければならないのは、サロンの独自の売りを探し出すことです。

独自のウリとは、顧客に対してのサロン独自の強みやセールスポイントと言っても良いかと思います。

「独自のウリとか言われても、よくわからない」と言われることがあります。

確かに、自分ではなかなか気がつかないものです。

しかし、自分で気が付いていないだけで、必ず数種類の独自のウリが存在します。

 

●自分の強みを見つける

自分の強み「独自のウリ」を見つける事は、難しいことではありません。

自分だからできること、好きだと思えること、楽しくワクワクすることが、自分の強みです。

自分の強み、独自のウリ、USP要素がわかれば、集客や再来店につなげる戦略が立てられます。

 

そこで!

大好評の「USP要素から導き出す・魅力発掘ワークショップ」を今回は更に進化させました。

参加者の皆様の独自の販売戦略をスムーズに導き出し、個人、チーム、企業の競争優位性や特徴を明確にしていきます。

そして、そのUSP要素を使って、どのように発信、展開していけば良いかを探し出します。

 

みなさま、ふるってご参加ください。

それでは、また。

 


●セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェにて、私のセミナーがあります。

https://omotenashi-cafe.com/event/miryokuhakkutu-2018-03-06

【いいね!・シェアはこちらから】

自分の虹を見たかい?

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

まだまだ寒いですが、だいぶ日がのびてきましたね。

春はもうすぐですね。

 

●虹を見る

昨日、出勤時にマンションのエントランスに綺麗な虹が出ていました。

虹といってもガラス越しに出ていた虹です。

朝から綺麗なものを見ました。

 

 

 

そして、出勤してお客様とお話ししている時

サロン内にも虹が。

 

●たくさんの虹

光は屈折すると綺麗な虹色に分かれます。

そう考えると、

Splashスタッフもそれぞれの個性(色)を持っています。

そのスタッフたちの中にも、たくさんの色があり、

それぞれに、自分の虹を持っているんですね。

 

 

●ぜんぶ持っている

Splashスタッフには、一つの共通した意識があります。

「喜んでいただくことが喜び」

その根源となる意識から行動に起こしたコトは、ワクワクして楽しいです。

 

何かコトを始める時、自分の意識がどこにあるのかって大切です。

始めるための条件を並べて、「あれが足りない、これが足りない」と、

できない条件を並べていては、いつまでたってもコトは始まらないですよね。

 

たくさんの個性があり、たくさんの思考があり、たくさんの行動があり・・・

しかし、源は一緒だと感じました。

 

心のフィルターを通した虹色を行動に起こしましょう。

そして一つに統合しましょう。

 

みんな、本当はぜんぶ持っています。

 

あなたは、自分の虹を見たかい?

それでは、また。

 


●セミナー情報

美容師用ベーシックカット講習会です。

2月13日(火)のベーシックカット講習は、基本基礎、ワンレングス・ボブから。

イチからカットを学びたい人に最適です。

美容師用ベーシックカット講習会(2018年2月13日)

【いいね!・シェアはこちらから】

Splash恒例行事・高尾山ハイキング2018

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室Splashの小林誠です。

立春が過ぎると、Splashでは毎年恒例行事として高尾山ハイキングをします。

もう10年近く続いている行事です。

 

例年ならスタッフ全員で、高尾山ケーブルカーの清滝駅のところから、ハイキングとして「稲荷山コース」を登ります。

ですが今回は、先日、二度ほどの降雪の影響で、ルートが凍結中という前情報を入手したので、急遽ケーブルカーで行くことにしました。

店長tomoneも妊婦ですし、危険回避ということで。

 

稲荷山コースで、下から高尾山頂までハイキングすると1時間ちょっとかかるのですが、ケーブルカーなら中腹の高尾山駅まで7分くらい。

楽チンです。

 

ケーブルカー高尾山駅から薬王院へ向かうルートに出ると、この眺め。

晴れてて気持ちいいです。

 

とっても寒いけど、木漏れ日は暖かい。

冬のハイキングは、この木漏れ日の中を歩くのが楽しいです。

 

浄心門をくぐってすぐ左にある「神変堂」

美容師は、うどんと一緒でコシが命。

「腰痛平癒」を祈ります。

何事もコシが大切ですね。

 

男坂と女坂の分かれ道。

男坂には「百八段階段」があります。

子どもと妊婦もいることですし・・・

 

迷わず平坦な女坂を選びます(^^)

 

薬王院では、御護摩修行。

今年も無事に御護摩修行ができました(^^)

事業繁栄、従業員安全、被災地復興、国土安泰、世界平和を祈ってきました。

 

御護摩修行が終わるとtomone店長の娘さんの所へ、導師様がわざわざ降りてきてくれて、

「今日はよく参拝してくれましたね。飯縄大権現様のご加護がありますように。」

と手に持っている法具で頭を撫でていただいてました。

有難いことです。

 

 

そして、樹齢450年の蛸杉の前でタコの顔。

こちらの写真も毎年恒例となってます(*^^*)

 

 

御護摩の後は、みんなで天狗焼きを食べました。

美味しかった。

 

ケーブルカー高尾山駅で一休みして、そろそろ下山します。

 

今回はハイキングといっても、行程のほとんどがケーブルカーでしたので、疲れ知らず。

この後は、またまた恒例の焼肉食べ放題へ行くので、みんなの顔色もいいです(*^^*)

 

清滝駅前の桜の花の蕾。

少しずつ膨らんで、春を待つばかりです。

 

 

高尾山口駅からの帰りの電車内では、みんなウトウトしてました。

 

 

今回はそれほど歩いて無いようでも、万歩計を見ると15000歩近かったんですね。

 

この後の焼肉食べ放題で、ビールがとっても美味しかったです。

ちょっと食べ過ぎてしまったけど。

 

 

Splashの毎年恒例の行事が、一つ終わりました。

サロンの恒例行事を「恒例」として続けられることは、経営者としてもとても有難いことです。

スタッフがいて、お客様がいて、サロンは成り立っています。

 

また来年があるという幸せ。

忘れないようにしたいです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】