人材難時代のサロン繁栄の道しるべ #働き方改革 #美容室経営

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 *小林誠のプロフィールはこちらより

 

お盆休みを前に台風13号が近づいています。

関東方面に直撃するようです。

自然には逆らえませんが、被害が最小限になりますように。

 

 

 

子連れ出勤という選択肢

Splashのスタッフ6名全員が女性です。

その中に2名のママ美容師がいます。

ご存知!tomone店長(3歳と生後4ヶ月の二児の母、現在育児休業中)と渡邉千愛(生後11ヶ月の一児の母、現在子連れでパート勤務)です。

 

二人とも、出産後に保育園への入園が決まるまでの育児休業期間中に、子連れで出勤するというスタイルを選択しています。

美容師の子連れ出勤に関しては、賛否両論ありますし、過去にも私の意見や、サロンとして選択したコトをインタビュー取材ブログにも書いていますので、今回この場で語ることは割愛させていただきます。

 

ママ美容師の職場復帰に関して、私が感じてることを今日は書いてみますね。

 

 

ママ美容師の復職支援

ママ美容師や休眠美容師の復職に関する支援のことを考えた場合、ついつい陥りがちになるのが、技術的な支援を優先してしまうことかもしれません。

つまり、1年〜3年ほどブランクがあるママ美容師をサロンへ迎え入れる場合、ついつい「技術的にサロンのレベルに達していないのではないか」という考えを迎え入れる側のオーナーや店長が持ってしまうことが多いと思うのです。

 

Splashでも、ベーシックカット講習をしていて、過去にたくさんのママ美容師さんが私のカット講習会をステップとして、それぞれのサロンへ復帰して行きました。

私が休業中の美容師にカットを教えていて感じたことは、

技術的な問題ではなく、精神的な問題だ。

ということでした。

 

実は、一度身に付けた技術は、数年のブランク程度では色褪せるものではありません。

技術的な支援を優先してしまうと、本来の優先事項である迎える体制作りを見過ごしてしまう場合があるのです。

 

 

スタッフを迎える体制作り

サロンの人間関係

どのような企業でもそうかと思いますが、転職や復職時に一番気になるコトは人間関係です。

「別にどんな奴が居ようと美容師として働ければ人間関係なんて構わない!」という、よっぽどのツワモノでもない限り、普通の人間ならやはり人間関係が良好なサロンの方がいいですよね。

この場合のサロンの人間関係は、仲良しこよしでスタッフ同士仲が良いということではありません。

サロンとしてチームワークのバランスが取れているということです。

もちろん、チームワークの良いサロンは、スタッフの仲もいいですが。

 

人間関係が良好なサロンは空気感もスゥ〜と透き通っていて、お客様からしても居心地の良いサロンとなります。

 

サロンの労働環境

そして、二番目に重要となるのが、社会保険、労働時間などの労働環境です。

個人店のサロンと法人のサロンでは、スタッフ(社員)が受けられる社会保障はかなり変わります。

女性スタッフが、産休・育休から職場復帰までの間に、どれだけの社会保障制度があるかご存知ですか?

 

 

人材難時代のサロン繁栄の道しるべ

女性美容師の皆さまへ

サロンで働いていて「結婚したい」と思った時、すぐに相談できますか?
結婚して「子どもが欲しい」と思った時どのように行動しますか?

 

  • サロンのオーナーや店長へは、どのように伝えますか?
  • サロンのスタッフたちには、何を手伝ってもらいますか?
  • お客様へはどのようにお伝えするでしょうか?
  • そして、自分自身では、何をすれば良いでしょうか?(^^)
「今のサロンでは妊娠、出産してから復帰して働くことができないかもしれない」

「オーナーや店長に、子どもが欲しいことを伝えにくい」

「家族の考え方と、サロンの方針が合わなくて板挟みになっている」

女性美容師として生きていくと決めていても、結婚、妊娠、出産、子育てに関して、どうしたら良いか不安なまま働いている人が多いとお聞きします。

結婚を決めた時から、妊娠、出産、子育ての、それぞれのタイミングでどのように行動していくと、一番自分に合った働き方ができるかを考慮したサロン選びをしたいですね。

 

オーナー・店長の皆さまへ

サロンの女性スタッフが、結婚して「子どもが欲しい」と希望した時、どのように行動しますか?
個人事業者のサロンで働くスタッフと、法人のサロンで働くスタッフでは、受けられる社会保障制度に差があります。その差は金額にして約100万円なのをご存知ですか?

 

  • 女性スタッフが、産休・育休から職場復帰までの間に、どれだけの社会保障制度があるかご存知ですか?
  • 社会保障制度(出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金)の申請時期、申請方法は?
  • 売り上げと人材育成のバランスの取り方はどうしますか?
  • 人材不足のスタッフ構成での産休・育休はメイワクですか?
  • 売り上げトップの女性スタイリストが産休・育休・時短勤務になったら?
  • サロンとして、女性美容師をどのようにバックアップしますか?
「長年働いてくれている女性スタイリストから、急に結婚退職を相談されて困った。」

「女性スタッフが結婚して子どもがいても働けるサロンて、どんなサロン?」

「ママ美容師の休日や給与体系はどうすれば良いだろう」

女性美容師さんへのインタビューでは、「結婚しても子育てしながらでも、ずっと美容師として働きたい」という意見が多数です。

 

美容業界で長く活躍してくれるスタッフを大切にすることが、人材難時代のサロン繁栄の道しるべとなります。

 

 

現状をどのように見るか

女性美容師やママ美容師だけではなく、スタッフを雇用している場合、日々色々な問題が起こりますし、やらなければならないことも多くなります。

「小林さんの言うことはわかるけど、実際問題としてこっちも食べていかなきゃならないから、スタッフのことばっかり考えるのは無理だよ」

という、ご意見もあります。

行動に起こす人、起こさない人では、現実の見方が変わります。

現状をどのように見るかとは、どのように行動するかということです。

 

しかし、現実を見てなんとかしようと行動すると、ますます現実に翻弄されてしまいます。

現実は、自分の心のフィルターを通して見ている映像です。

現実がリアルに感じるのは、それだけ自分がクリエイティブだということです。

 

だから、自分が変わる必要があるのです。

自分が変わると世界が変わります。

 

今現在のサロン環境で、女性美容師がずっと働くために必要なこと

それは、自分が変わることです。

 

競争から協働へ。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

真夏のソフトクリームと一喜一憂

【いいね!・シェアはこちらから】

暑くて少し柔らかめ

先日の定休日のこと。

ベーシックカット講習をした後、帰宅途中であまりにも暑かったので、前々から食べたいと思っていた店のソフトクリームを購入しました。

店主は「ごめんなさい。暑くて少し柔らかめになっちゃってるから気を付けて食べてください。」と手渡してくれました。

手渡されたソフトクリームを早く食べたくて、ペロッと一口食べるとかなり濃厚な味のソフトクリームで、かなり美味しいです。

 

インスタに写真を載せようと撮影しているうちに、気温40度近い暑さでソフトクリームが徐々に溶けてきました。

私は慌ててコーンの部分に今にも流れ落ちそうなクリームをひと舐めします。

すると今度は反対側からクリームが流れ落ちそうになります。

コーンをくるっと回して反対側をひと舐めすると、また反対側が…。

なんたって気温40度、暑いからね。

 

やっと一息ついて

気がつくとソフトクリームはコーンの上で、もうこれ以上流れないくらいの量しかありません。

私はこの時点でやっと一息ついて、このソフトクリームって美味しいなぁと思いました。

その後、コーンの上方をバリッと一気に食べると、このコーンもまたかなりの美味で、わたし好みです。

 

40度近い気温の屋外で食べる真夏のソフトクリーム。

かなり忙しいです。

 

そこから考えてみると、私が普段からやっている事もこれに似ている気がします。

 

今この瞬間

サロン経営においても、生き方にしてみても、何か問題が起こりそうになると、慌てて対処します。

対処に追われてしまい、ワクワク楽しい「今この瞬間」を充分に味わうことなく、真夏のソフトクリームと同じことを繰り返しているように思います。

自分で考えてみても、随分と器が小さいと言うか、貧しい心持ちだと感じます。

過去には「〇〇になりませんように」などと神頼みしていた時もありました。

 

取り越し苦労

私は日頃から色々な人とお話をします。

中には「私はいつも最悪の事態を想定しながら生きてるから。」と言う人もいます。

確かにリスク管理や危機管理はとっても大切ですし、いざという時に困らないようにしておくことは、安心して生きるためには重要だと思います。

 

しかし、ソフトクリームを食べるとき

「もしも落としてしまったらどうしよう」

「もしも食べる前に溶けてしまったらどうしよう」

「もしも、、、」

「・・・どうしよう、どうしよう」

これでは、せっかくのソフトクリームも美味しく感じるはずはありません。

 

これは取り越し苦労と言います。

まだ先の未来のことを不安や恐れの観点から思ってしまって、こうなってしまったらどうしよう、ああなってしまったらどうしようと、とっても大事な今と言う時から意識が外れてしまうのです。

 

その反対は「持ち越し苦労」といいます。

過去にこんなことがあったから、きっと今回も上手くいくはずがない。と考えていま現在の行動を自分の苦い経験から制限してしまうことです。

 

自分のエネルギーの無駄遣いの最たるものは、持ち越し苦労と取り越し苦労です。

 

どうしようもない

どうしよう、どうしようと思案してみても、結局のところどうしようもないのです。

今という時は、自分でしか感じられないですし、自分にしか見えません。

同じ場所で同じ時を過ごしている人がいても、その人が感じている現実は、その人自身が創りあげています。

どんなことでも、現実は全て自分が創っているという視点に立っていると、本当の意味で自分に合った現実が動き始めます。

 

下手な考え休むに似たり

真夏のソフトクリームから、色々と考えてしまうことすら、本当は無駄なエネルギーを使っているのだろうと思います。

現実は自分が創っているはずなのに、その現実を見て一喜一憂している。

下手な考え休むに似たり という言葉の通り、自分が考えていると思い込んでいるだけで、結局何もしていないのと同じです。

 

私の悪いクセ、それは、問題視するから問題となる。ということなのかもしれません。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

Splashの働き方改革 #美容室経営 #協働

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

猛暑日が続きますね。

本日熊谷では、日本国内最高気温の記録を更新したそうです。

 

働き方改革

今年4月からサロンを完全週休二日制にして、火曜日水曜日を定休日にしました。

そして7月から月曜日の営業時間を18時までにしました。

いま弊社では就業規則を作成中で、休日や労働時間、そして給与シムテムの変更など、お客様には見えない部分でも大幅な改革が進んでいます。

まさに働き方改革です。

 

今回のSplash働き方改革の一番の変更点は、給与システムの変更です。

Splashではオープンしてからずっと、スタイリストは基本給+勤続年数に比例したスタイリスト給、そして指名売上からの歩合給で給与額を決定していました。

これはこれでスタイリストの働きに対して、一定の評価ができていたのですが、どうも近年のサロンの人的な流れにそぐわなくなって来ました。

 

今までは、アシスタントからジュニアスタイリスト、そしてスタイリストに管理職とバランス良くスタッフが在籍していましたが、ここ数年はスタッフたちの勤続年数も10年以上のスタッフが半分以上になり、以前とは変わり、チーム全体でお客様をお迎えし、チーム力で協働しながらサロンワークをしている状況です。

 

それに見合った給与システムを7月より始動しました。

 

協働のポイントとは

現在のスタッフたちは、それぞれに得意分野があり、その能力を発揮しながらサロン全体の営業バランスをとっている状況です。

あるスタイリストは、指名数の新記録を毎年更新し続ける。

またあるスタイリストは、自分が得意な着物の着付けで年間150名近いご新規のお客様を担当する。

そして、管理職の二人は人事マネジメントから、サロン運営、そして新規事業の企画推進を担当する。

もう単純にサロン内での「〇〇係」の枠を超えて、一人で部署の仕事をこなしている状態なのです。

そしてSNSメッセージで連絡を取り合いながら横の連携で情報共有しています。

育児休暇中のtomone店長が、毎晩その日のサロンの状況を把握していて、その時々でメッセージを通して指示を出した内容を翌朝の朝礼で、ポイント的に更に情報共有しています。

そんなやり取りを見ていると、協働のポイントは、一人一人の長所はもちろん、短所まで認め合う心から生まれると実感しています。

 

SNS世代の情報共有

考えてみるとネット世代というか、SNS世代のスタッフ達からしたら、こういう情報共有の仕方がしっくりくるのだろうと思います。

全体ミーティングの時に意見を言えないスタッフも、メッセージアプリ経由だと意外なホンネを語ってくれることも多いです。

コミュニケーションの手段も、その時々で最善の方法を模索していくことも大切ですね。

とってもシンプルにコミュニケーションをするのも、Splashスタッフの特徴かもしれません。

 

常識を超えてゆく

今回、就業規則を新たに作り直したことで、私の中にある常識が一気に変化しました。

まずは業界の常識を超える。

そのためには、私自身の常識を一旦壊す必要がありました。

そしてある時、ふと閃いたアイディアをそのままカタチにしてみました。

もちろん、顧問の社労士さんにアドバイスをもらいながらですが。

 

今回、なかなか良い着地点が見つかり、スタッフそれぞれの個性を大切にした給与システムが出来上がったと自負しています。

 

答えは半年後

今回のサロン働き方改革ですが、その答えはすぐには出ません。

私を含めて、スタッフ全員が今自分が立っている場所で精一杯に自分の魅力を発揮した時、その答えが見つかる気がします。

半年経った時、どんな答えを出しているのか。

私にもわかりませんが、なんだかとっても楽しみなのは確かです。

 

それでは、また!

【いいね!・シェアはこちらから】