Splashの働き方改革 #美容室経営 #協働

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

猛暑日が続きますね。

本日熊谷では、日本国内最高気温の記録を更新したそうです。

 

働き方改革

今年4月からサロンを完全週休二日制にして、火曜日水曜日を定休日にしました。

そして7月から月曜日の営業時間を18時までにしました。

いま弊社では就業規則を作成中で、休日や労働時間、そして給与シムテムの変更など、お客様には見えない部分でも大幅な改革が進んでいます。

まさに働き方改革です。

 

今回のSplash働き方改革の一番の変更点は、給与システムの変更です。

Splashではオープンしてからずっと、スタイリストは基本給+勤続年数に比例したスタイリスト給、そして指名売上からの歩合給で給与額を決定していました。

これはこれでスタイリストの働きに対して、一定の評価ができていたのですが、どうも近年のサロンの人的な流れにそぐわなくなって来ました。

 

今までは、アシスタントからジュニアスタイリスト、そしてスタイリストに管理職とバランス良くスタッフが在籍していましたが、ここ数年はスタッフたちの勤続年数も10年以上のスタッフが半分以上になり、以前とは変わり、チーム全体でお客様をお迎えし、チーム力で協働しながらサロンワークをしている状況です。

 

それに見合った給与システムを7月より始動しました。

 

協働のポイントとは

現在のスタッフたちは、それぞれに得意分野があり、その能力を発揮しながらサロン全体の営業バランスをとっている状況です。

あるスタイリストは、指名数の新記録を毎年更新し続ける。

またあるスタイリストは、自分が得意な着物の着付けで年間150名近いご新規のお客様を担当する。

そして、管理職の二人は人事マネジメントから、サロン運営、そして新規事業の企画推進を担当する。

もう単純にサロン内での「〇〇係」の枠を超えて、一人で部署の仕事をこなしている状態なのです。

そしてSNSメッセージで連絡を取り合いながら横の連携で情報共有しています。

育児休暇中のtomone店長が、毎晩その日のサロンの状況を把握していて、その時々でメッセージを通して指示を出した内容を翌朝の朝礼で、ポイント的に更に情報共有しています。

そんなやり取りを見ていると、協働のポイントは、一人一人の長所はもちろん、短所まで認め合う心から生まれると実感しています。

 

SNS世代の情報共有

考えてみるとネット世代というか、SNS世代のスタッフ達からしたら、こういう情報共有の仕方がしっくりくるのだろうと思います。

全体ミーティングの時に意見を言えないスタッフも、メッセージアプリ経由だと意外なホンネを語ってくれることも多いです。

コミュニケーションの手段も、その時々で最善の方法を模索していくことも大切ですね。

とってもシンプルにコミュニケーションをするのも、Splashスタッフの特徴かもしれません。

 

常識を超えてゆく

今回、就業規則を新たに作り直したことで、私の中にある常識が一気に変化しました。

まずは業界の常識を超える。

そのためには、私自身の常識を一旦壊す必要がありました。

そしてある時、ふと閃いたアイディアをそのままカタチにしてみました。

もちろん、顧問の社労士さんにアドバイスをもらいながらですが。

 

今回、なかなか良い着地点が見つかり、スタッフそれぞれの個性を大切にした給与システムが出来上がったと自負しています。

 

答えは半年後

今回のサロン働き方改革ですが、その答えはすぐには出ません。

私を含めて、スタッフ全員が今自分が立っている場所で精一杯に自分の魅力を発揮した時、その答えが見つかる気がします。

半年経った時、どんな答えを出しているのか。

私にもわかりませんが、なんだかとっても楽しみなのは確かです。

 

それでは、また!

【いいね!・シェアはこちらから】

サロンはオーナーの夢の箱? #人材育成 #美容室経営

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

梅雨真っ只中。

ジメジメシトシトと雨の日が続きますね。

 

サロンはオーナーの夢の箱?

サロンオープンの頃は、オーナーの夢に沿って経営したり、運営したりすると思うんですね。

サロンに勤めていた頃に夢見た自分のサロンのカタチは、オーナー自分自身が決められます。

やりたい放題?

好き放題?

 

いやいや、ちょっとお待ちください。

スタッフを雇用している時点で、サロンはオーナーの物「夢の箱」ではなくなるのです。

 

スタッフが主役

一人サロンの場合は、自分の好きなようにすべてを決めて、自分の都合でお客様をお迎えできます。

しかしスタッフが一人でも在籍しているサロンでは、オーナーは主役ではなくて脇役になります。

誰が主役かって?

お客様?

 

いえ、スタッフが主役です。

スタッフたちが能動的に思考し行動できる環境作りを大切にし、スタッフたちが主役となった状態でお客様をお迎えする場所。

それがサロンの一側面だと考えられます。

 

サロンが、スタッフとお客様が幸せを体現する「場所」になります。

そのことに気がつくのが早ければ早いほど、スタッフもサロンも発展できると思います。

スタッフの育成は、オーナーである私の心の成長と密接に関わっています。

 

心の成長とは

スタッフは無限の可能性を秘めている。

スタッフの人間性を認めて、人材育成するといいのかもしれません。

 

サロンにおける人材育成の基本は、スタッフ達の伸び代をいかに創りだせるかにかかっています。

サロンでの人材育成の内容は、テクニック的なことはもちろんですが、

コミュニケーションスキルを高めるため日々の勉強。

そして心の成長です。

 

心の成長とは、心の奥行き、心の深さの成長です。

心が成長すると、情緒が育まれ人としても魅力が増していきます。

新人としてサロンに入って数年すると一気に大人っぽくなるのは、心が成長するからなのです。

 

そう考えると、日頃から自分の言葉を持ち、自分の考えを素直に表現していくことは、美容師のキャリアに関係なくとっても大切です。

美容師は一生をかけた心の修養が必要です。

 

その人のことを変えないこと

サロンにおける人材育成の中心的要素とは、愛です。

愛とは、その人のことを変えないことです。

ありのままを受け入れてあげること。

 

日頃からサロンを運営していると、つねづね感じることです。

 

スタッフのありのままの姿を受け入れること。

 

幸せを体現できる場所

勤続年数の長いスタッフが、発展的な理由で退職した時や、何かお祝い事があった時に、

サロン全体でお祝いできる風潮があるサロンと無いサロンでは、

在職している既存スタッフたちの心理は180度違います。

 

本当はお祝いしたい事柄でも、何事もなかったようにしなければならない時、その場にいる人たちは、心を閉ざし、オーナーや店長の顔色を伺うようになってしまいます。

お客様もそういうサロンの雰囲気は、一瞬で見抜いています。

 

社員とお客様が幸せを体現できるサロンとは程遠くなりますよね。

 

どんなことでもそうですが、結局オーナーや店長のエゴや恐れの観念が邪魔するのです。

 

 

皆様の職場は、オーナーの夢の箱ですか?

それとも、スタッフとお客様が幸せを体現できる場所ですか?

 

それでは、また。

 


追伸

昨日の夕方は太陽の光が強く感じました。

駅へ向かう途中、夕陽の方を見ると一筋の雲と彩雲が出ていました。

 

そして今朝、大阪で大きな地震がありました。

これから先も、上にも下にも、右にも左にも揺れるかもしれません。


いま自分が体験しているコトにどんな意図を持つかって大切だなぁと、日々感じています。

しっかり地に足つけていきましょう。

 

皆様にとって今日という日が良い日となりますように。

世界人類が平和でありますように。

【いいね!・シェアはこちらから】

新美容出版のTOMOTOMOに取り上げて頂きました #人材育成

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

爽やかな季節から梅雨の季節へ移り変わります。

季節だけではなく、サロンもスタッフも変化していきます。

誰でも生まれながらに変化しながら成長していきます。

 

ミカンを食べている時のこと

2018年1月のこと、サロンに一本の電話がかかってきました。

ゆっかちゃんが電話を受けてくれた時、私はミカンを食べていました。

 

私が電話を代わると、相手は・・・

「私、新美容出版社編集部の〇〇と申します。今日は小林様に取材のご依頼でお電話させて頂きました。」

と切り出しました。

 

私は・・・

「し、し、し、新美容出版!?!?」

と本当にクリビツテンギョウ、びっくり仰天でした。

 

というのも、

私が専門学校生だった30年前から愛読していた、日本の美容業界を常にリードして、美容師のクリエイティビティを触発し続けている業界紙を発行している出版社からの電話だったからです。

 

20代前半にスタイリストになった頃、

「将来、絶対に『しんびよう』で自分の創ったヘアを特集されるような美容師になる」

と夢に見ていた出版社からの取材依頼です。

 

依頼内容は・・・

今回の依頼内容はヘアスタイルのことではなく「サロンの教育について」でした。

取材日時の相談や編集者さんとの連絡先のやり取り後、私は編集者さんに聞いてみました。

「ちなみになのですが・・・今回どのような経路で私にお電話をいただいたのでしょうか?」

すると編集者さんは、

「小林さんが書いたブログで、関根志穂さんの着物の着付けに関しての記事を読まさせていただきました。いきなり関根さんへの取材というのも、と思い、まずは代表である小林さんからお話を聞かせていただければと思ったのです」

ということでした。

 

電話を切った後・・・

「し、し、志穂ちゃん!!かくかくしかじかで、〇〇が●●でチョメチョメだってよ!」

と志穂ちゃんと握手しました!

ミカンを持った方と別の手でw

 

入店当時、ホームシックで毎日泣いていた志穂ちゃん。

何を質問しても返事もろくにできなかった志穂ちゃん。

 

Splash6年目にして、新美容出版のTOMOTOMOに登場です。

専門学校時代を知る同級生や先生たちは、きっとビックリするでしょう。

 

 

記事が公開

後日談になりますが、TOMOTOMO編集者さんから電話があり、追加で「スタッフの成長に関して、もう一つくらいエピソードをお聞かせください」と言うことでしたので、私はそれならと木村由里香の話をしました。

 

TOMOTOMOで公開された二人の記事は、

サロンのスタッフ育成 SPLASH(東京・渋谷)の場合<木村由里香編>

http://www.tomofriend.com/archives/3523

TOMOTOMO編集部がお届けするスタッフ育成レポート、第3回は代々木八幡のサロン、SPLASHの事例です。前編ではサロンの歴史と、今や売れっ子スタイリスト木村由里香の苦節時代のお話を。

 

サロンのスタッフ育成 SPLASH(東京・渋谷)の場合<関根志穂編>

http://www.tomofriend.com/archives/3547

人材育成レポート、代々木八幡のサロン・SPLASHの後編をお届けします。スタッフが全員辞めてしまったという苦い経験を持つオーナー・小林誠さんは、一人ひとりと向き合い、良いところを引き出す個別育成に取り組みますが……。

 

私の中の明確な基準

「一人一人の才能を見つけてその部分を伸ばす」と言っても、そこには私の中の明確な基準というか真意があります。

それは、その人の存在自体を尊重することです。

尊重するとは「その人のことを変えようとしない」ことです。

 

人はそれぞれのタイミングで肉体的にも精神的にも成長していきます。

極端に言ってしまうと、自分が選んだ魂のブループリントに沿って成長していきます。

私はそのアシストをするだけです。

 

サロン教育は、新卒入社してから、技術的なことはもちろん、社会人としての躾やコミュニケーションの大切さ、日本人としての誇り、美容師としての職業的な厳しさは必要な時に必要なだけ与えます。

しかし、それすら本人の選択する意思にかかっています。

 

サロンでは、スタッフたちが能動的に思考し行動できる環境作りを大切にしています。

スタッフたちが主役となり、お客様をお迎えする場所がサロンの一側面だと考えています。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】