生産性を上げる近道 #美容室経営 #生産性

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

人間というのはワガママな生き物です。

あれも欲しい、これも欲しいと思っていると、際限なく欲が湧いて出てきます。

逆に「もういいや」、「これくらいで充分だ」と思うと、急に満たされてしまい「もうけっこう、そこまでは要りません!」と愚痴すらでてしまいます。

ほんとワガママで難しい生き物ですよね。

 

では、サロンの状況に置き換えて考えてみましょう。

 

美容室の現状

スタッフ数に対してお客様の来店数が多い時は

「忙しい」

「疲れた」

「お腹減った」

「休みたい」

となってしまいます。

まぁ人間ですから、そういうものです。

 

これがお客様の来店数が少ない時は

「アイドルタイムを有効活用しなきゃ」

「チラシを配れ」

「効率を高めろ」

となります。

 

まぁ特別な事は書いていませんが、これがサービス業、特に美容室の現状ですよね。

 

では、スタッフ数と来店客数のバランスで一番効率的だと思われる数値はどこにあるのでしょうか。

 

スタッフ数と来店客数のバランスの取れた状態

私も数値化出来ないものかと色々と考えました。

もちろん売上げに対するスタッフ一人当たりの生産性なども考えた事があります。

それでも、どうしても計れない。

数字にできない部分があります。

 

私が思うスタッフ数と来店客数のバランスの取れた状態とは。

スタッフとお客様の会話の数と内容と間(ま)にヒントがありました。

 

適度な間(ま)が存在

スタッフ達とお客様との会話が、スムーズにサロン内に良い響きとして溢れている時が一番バランスが取れている状態です。

そこには適度な間(ま)が存在していて、お客様へのサービスも行き届きます。

その状態をキープ出来ている時は、スタッフ達もノリノリで仕事ができ、お客様もすごく楽しそうにしています。

 

スタッフとお客様の会話の数と内容と間(ま)が良い状態を高めていく事で確実にサロンは良くなります。

なんでも数値化したくなる場合「美容師の生産性は他業種と比べて低い」とか「アイドルタイムにどれだけ効率を上げられるか」ばかり考えてしまいがちです。

しかし、お客様の満足度、サロンへのスタッフの定着度、やり甲斐、生き甲斐を考えた場合、結局、スタッフの人間性が重要な問題となります。

 

ここまで書いておいてなんですが、私が思っている事を上手く書けてないです。

かなり誤解されてしまうかもしれませんが、このまま書き進めてみますね。

 

生産性を上げる一番の近道

スタッフの人間性が重要となりますが、人間性の向上の為にスタッフの心の勉強会が必要になる訳です。

仕事に対する考え方、サービスに対する考え方、おもてなしに対する考え方、そしてプライベートと仕事のバランスなど、日頃から考えている事をオーナーや店長はもちろん、みんなで共有できるかどうかなんですね。

 

「モチベーション」という言葉だけでは表現できない、スタッフの心境を高める事で、サロン内の空気感や間(ま)は一気に向上します。

アイドルタイムに、店長やオーナーは、スタッフと個人面談として「お話し」をする事が、サロンの生産性を上げる一番の近道になるはずです。

 

もちろん技術、専門知識、感性の向上に役立てる事も大切ですけど、やっぱりスタッフの心境を高める事が先決です。

 

 

自分の見ている世界

人間は心境を高めることで、周りの世界がまるで変わってしまいます。

Aさんが見ている世界と、Bさんが見ている世界では、同じ場所から見ていてもまったく異なる世界を見ています。

自分が見ている現実に一喜一憂するのは、心の無駄遣いとなります。

 

心の無駄遣いをなくすには。心境を変える事が大切になります。

心境を自分一人で変える事は難しいですが、人と人との関わりの中で次第に変わっていくものです。

そこには調和が存在します。

 

人間というのはワガママな生き物です。

ついつい小さな枠の中で自分の事ばかり考えてしまいます。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

新卒スタッフとサロンの在り方 #人材育成 #サロン経営

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

サロンワークでお客様をお見送りする時、代々木八幡商店街のに出てみると、すっかり秋になった空に鰯雲が広がっていました。

 

自分が立っている場所を愛することは、その場にいる人、その場に訪れる人を愛することに繋がります。

季節の移り変わりとともに、サロンの在り方も変化していきます。

 

新卒社員募集への応募

夏のある日、奈良県からサロン見学にいらしてくれた美容学校生(女性)がいました。

笑顔が可愛くて、とっても礼儀正しい人でした。

 

夏休みを利用して、就職を希望する東京の美容室、数サロンにお客様として来店して、色々な話を聞いたそうです。

その女性に、Splashの新卒社員募集に応募して頂きました。

 

 

未来の美容業界の貴重な財産

昨今の美容業界は極度の人材不足です。

人材が確保できずに閉店するサロンも多いと聞いています。

そんな厳しい業界の中で、Splashを選んで頂いた事、弊社への入社を希望していただいたことを私としてもとても喜んでいます。

未来の美容業界を背負って立つ貴重な財産となる人が、弊社への入社を希望してくれることの喜びと共に、立派な美容師として育って頂きたい思いで、私も身の引き締まる思いでいます。

 

まぁ、本人はまだ、自分が未来の美容業界の貴重な財産だとは感じていないと思いますが、これから10年、20年後には、いまの私のこの気持ちがわかるようになると思います。

人は、自分が実になった時に、はじめて自分が花だった頃のことを理解できるものです。

 

 

人材不足の厳しい状況の中で

見るもの、聞くものに対して自分の中で中立性を欠くと、不安、恐怖というバイブレーションが出てきます。

すると、その原因を「外」の所為にしはじめます。

「環境が悪いから」「社会が悪いから」「政治が悪いから」「会社の方針が悪いから」「上司が!」「部下が!」という風に。

 

外に原因を探していても、翻弄されて迷子になるだけです。

本当は自分の中にしか答えはありませんし、自分の中にしか現実はありません。

 

自分が立っている場所を愛することは、その場にいる人、その場に訪れる人を愛することに繋がります。

季節の移り変わりとともに、サロンの在り方も変化していきます。

 

私自身の中で、もう少しで何かが突き抜けそうな良い予感がしています。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

サロンの雰囲気のつくり方 #美容室経営 #サロン活性化

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 *小林誠のプロフィールはこちらより

 

Splashはそろそろ夏休みになります。

スタッフみんなも、それぞれの夏休みを満喫するようです。

晴れるといいなぁ。

 

 

自然と人が集まるサロン

外を通る人がサロン内を見て「入ってみたいなぁ〜」と思える雰囲気にするって大切ですよね。

一言で「雰囲気」と言っていますが・・・

それは内装が良いとかではありません。

サロンでは、自分の周りにいるスタッフ達全員が活き活きとして、キラキラして見えるかが重要です。

 

では「活気がある」「キラキラしている」とはどういうことでしょうか。

サロン内が清潔、整理、整頓がされていることが大前提です。

そしてスタッフの姿勢、表情、身だしなみ、声のトーンなどと続きます。

スタッフの行動も適材適所でスムーズにキビキビと動けていて、スマートな立ち振舞いができているか。

重要な要素です。

 

全てのスタッフ達の視線がサロン全体を見ることができていて、お客様のちょっとした仕草を察知して、すぐに声を掛けることができているか。

スタッフ全員でお客様をお迎えする体制が整って、はじめてサロンに活気が出てきます。

 

おもてなしの心をサロンワークで行為として現すための心の教育ができていると活気が出てきます。

活気があるサロンには、自然と人が集まるものです。

 

 

その場にいる人間が醸し出す

お客様が0名の時、スタッフ全員がスマホをいじっているのが外から見えるサロンがあります。

人間の心理として、そういうサロンへは行きたいとは思えないものです。

 

雰囲気はその場にいる人間が醸し出すものです。

スタッフの心境がサロンの雰囲気に反映していることが理解できると、一気に変化が起こります。

 

ギスギスした粗雑な雰囲気なのか。

ふんわり透き通ったやわらかい雰囲気なのか。

波動が微妙で繊細な空気感のサロンは、スゥ〜っと通り抜ける感じがあるものです。

この感覚はお客様がサロンに初めて入った時の第一印象に直結します。

 

想いは必ず具現化する

クーポンやチラシで値引きすればする程、その心境に見合った「場」が形成されます。

自分を含めてスタッフ全員がどのような心境でサロンに立っているでしょうか。

私が「サロンはただの箱。その場にいるスタッフの心が大切なんだよ。」と、いつも伝えている言葉の意味はそこにあります。

 

毎日毎日、朝から晩まで「喜んでいただくことが喜び」と思い、行動していると、知らないうちにお客様や周りの人たちに夢や希望を与えている。

しかし、その想いをカタチにして、サロン全体で共有できているかどうか。

善し悪しに関係なく、想いは必ず具現化するものです。

集客だ!売上だ!と意識しなくても、全てセットで向こうからやってくるものです。

 

 

夢を見られるサロン

スタッフみんなに、それぞれの未来があって、自分がなりたい未来像も複数存在しています。

しかし「いま」という時に未来を夢見られなければ、その未来像は消えて無くなります。

そう考えると、スタッフの活躍の場を創出することが経営者の一番の仕事なのかもしれません。

若手スタッフが夢を見られるサロンには、光り輝く未来が約束されていると思うのです。

 

サロンの雰囲気の作り方

サロンの雰囲気は、スタッフたちの心の調和から生まれます。

笑顔を出せば笑顔が返ってくる。という宇宙の法則です。

 

サロンの雰囲気の作り方は、その場にいる人間の心の成長に比例すると、私は実感しています。

一人一人が美容師として、人として、常に成長していくための勉強をしていく。

 

周りの人や他のサロンと競争しているうちは、本当の心の成長はありません。

スタッフ個人個人がそれぞれを尊重して、良い部分は認め足りない部分は補い合い、共に向上していく。

協働こそ、いまの時代のキーワードとなります。

 

サロンに立つ時は、自分が光の灯台になっています。

自分から発する光は、どんな光でしょうか?

たくさんの色が混じり合い、さらに光り輝きますように。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】