スタッフ不足で経営的に困った時のコト #美容室求人

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、おはようございます。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

暑い暑い夏ですが、サロンの中は涼しくて気持ちいいです。
一年中、同じような室温、湿度の中にいるので、とってもヤワな体になります。。

サロンの求人

「求人しているけど、なかなか応募がない」という話をよく聞きます。

Splashでも美容学校に求人票を出したり、サロンのウェブサイトに求人ページを作ったり、美容の求人ポータルサイトに掲載したりしています。
しかし、求人に対して多数の応募があるかといえば、、
ありません。

では、今までのスタッフはどのようにスプラッシュに入店したのか。
今日はその辺のコトを書いてみたいと思います。

 

人手不足でキツかった時

求人票を出しても、ウェブの求人サイトに登録しても、ほとんど反応がありません。
特に街の小さなサロンのSplashは、メディアにもあまり登場しないので、美容学校生や若手美容師の認知度も低いです。

しかし、今まで本当にスタッフ不足で経営的に困った時は、一度だけしかありません。

その一度は、今から約三年前。
長年勤めてくれていたスタッフ三名が一年のうちに次々と結婚、出産した時でした。
勤続10年前後のスタッフ達が、結婚を機に引越しをしたりしてサロンを退職したり、産休・育休に入った時でした。

 

いやぁ、、あの頃は今考えても人手不足でキツかったです。

お客様は年々増加する。
ご予約もたくさん入る。

でも、ご予約をお断りしなくてはならない。
そして朝から晩まで休憩無しで働くスタッフ達の疲労困憊。

キツかったです。

しかも人手不足になった理由が、私としても本当に嬉しい理由でしたから。
スタッフ達が結婚したり母になったりするコトは、私にとっても自分のことのように嬉しいです。

しかし、
サロンは人手不足。

あの時だけは、本当に困りました。

 

どのような経路でSplashに入店したか

話を戻します。

求人に大切なことは、美容学校生や美容師が、どのような経路で応募してくれるか。
ということだと思います。

求人票や求人サイトに掲載している内容では、サロンの休日や給与などの待遇、または社会保険や福利厚生などの概要しかわからないと思います。

特に小さなサロンでは、大手有名サロンと同じ掲載方法では、極端に応募者が少なくなります。

 

Splashのスタッフ達は、どのような経路でSplashに入店したか。

友人や先生の紹介

書籍やブログ、SNSを読んで

サロンの前を通っていて

自分が将来習得したい施術メニューがある

という感じです。
求人票を見て応募してきたスタッフは誰もいません。

 

その他大勢の中に埋もれてしまう「求人募集広告」は、使い方を間違えると「誰にも伝わらないツール」になってしまうと思います。

あなたのその求人情報は、求職者に届いているでしょうか?

 

スタッフは宝

求職者に求人情報を届けるコツ。
そのコツに関しては、私のワークショップで詳しくお伝えしたいと思います。

ちなみに、Splashの離職者の90%は結婚による引越しや、家庭環境による喜ばしい理由です。
さらに在職中のスタッフは全員が美容学校から新卒入社したスタッフだけです。

そして、全員が「ずっとSplashで働いて、もっともっとSplashを発展させて行きたい」と言っています。

 

スタッフは宝です。

サロンに入店したスタッフが、ずっと好きな仕事をし続けられる環境を構築することが大切です。
スタッフが辞めないサロンは、お客様も安心してずっと通うことができるサロンだと思います。

新スタッフの求人と既存スタッフの満足度を高めることを如何にバランス良くするか。

 

「あの子はやる気が無いから辞めたんだ」という、一方的な解釈だけは避けたいものです。

 

その辺りの話は、また今度。

それでは、また。

私のワークショップ情報はこちらで公開中です。

ワークショップ・おもてなしカフェ
https://omotenashi-cafe.com

【いいね!・シェアはこちらから】

何を食べたいかって?

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

トマトとバジルの苗を植えました。

普段はスーパーに陳列されている野菜ですが、自分で育てると、毎日少しずつ大きくなっていく姿が見られてとっても可愛いです。
どのように育っていくかもわかりますし、食べるのがもったいない。

しかし

自分で育てた野菜を食べるのは、楽しみです。
ほぼ毎晩飲むワインと一緒に、トマトとバジルとモッツァレラのカプレーゼを食べたいから。

次はパクチーを育てようと思っています。

何を食べたいかって?

その話は、またそのうちに(^^)

それではまた。

【いいね!・シェアはこちらから】

“おもてなし” という真心も一緒に #サービス #効率化

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

人は自分の嗜好や行動を他人から覚えていてもらえると嬉しいものです。
自分に興味を持ってもらえることで、自分の存在自体を肯定されていると感じ嬉しくなります。

 

●アイスコーヒーSサイズ

私は毎朝というか、週に5日間は出勤前にドトールコーヒーに行きます。

夏場はアイスコーヒーSサイズを注文し、砂糖とミルクは入れずにブラックで手持ちでテイクアウトします。

 

私がドトールコーヒーに行く時間は、ちょうど近隣の企業や事務所の出勤時間と重なるため、店内に入ると常に5人以上の人が並んでいます。

ドトールの営業的には朝のプライムタイムです。

 

私は「あ、この人が居ると安心するなぁ」と思っている女性店員さんがいます。

その店員さんは、私が客の列に並んでいる時、レジまで前に二人くらい並んでいる時に、すでに私が注文するであろうアイスコーヒーを注ぎ始めます。

そして私の順番が来る時には、サッとアイスコーヒーSサイズ、砂糖とミルクなし、ストローを刺して手持ちでテイクアウトの状態で出してくれます。

そして私が何も言っていないのに、レジ係の他の店員に「アイスコーヒーSサイズのご注文をいただきました。」と告げて、私の方を見て笑顔でアイコンタクトをしてくれます。

 

●単純に嬉しいって大切

ドトールだけではなく、その他の飲食店では、作業の効率化をしつつ、サービスの向上を意識したオペレーションになっていますので、この一連の動作だけを見ると、単純に作業効率を上げるためだけにやっているんじゃないか?と感じる人もいるかもしれません。

もちろん、それが大前提です。

お客様をお待たせせずに、注文された商品をスムーズに提供することは、朝のプライムタイムの営業効率を上げ利益率を上げるために大切な要素です。

 

しかし私は、単純に嬉しいのです。

その女性店員さんは週に一回くらい「いってらっしゃいませ」と笑顔で言ってくれるのですが、そうすると更に嬉しくなります。

この単純に嬉しいという感覚がとっても大切だと思います。

私はもうすっかりドトールの女性店員さんのファンになってます。

 

●おもてなしという真心も一緒に

人は自分の嗜好や行動を他人から覚えていてもらえると嬉しいものです。
自分に興味を持ってもらえることで、自分の存在自体を肯定されていると感じ嬉しくなります。

 

お客様には、物と一緒に “おもてなし” という真心もお渡しできるといいですよね。

そして笑顔で挨拶できれば、周りの人は1日の始まりから幸せになります。

 

笑顔を出せば笑顔が返ってくる。

感謝をすると幸せに満ちる。

 

これは宇宙の法則です。
私たちが常に心掛けたいことです。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】