心の底から笑ってますか?

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
Splash代表の小林誠です。
少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

皆様はいかがお過ごしですか?

緊急事態宣言が発令されて、年の始めから私たちの行動が制限されています。
今回は2回目という事もあり、お客様からも「今回はSplashさんではどんな対策にするんですか?」と聞かれることがあります。

 

Splashの感染症対策について

実は、感染症対策について2020年の春から、私たちは何度も何度もミーティングを重ねました。
以前にもお話ししたことがありますが、もともと美容室は、国の定める「美容師法」という公衆衛生法で、感染症対策に関して(特に消毒、換気など)は、かなり厳しく定められています。

サロンのお席の間隔を一つにも明確な決まりがあります。
これは「もし仮に結核の患者さんが来店されて、咳をしてもお隣のお客様には影響がない距離と換気状態」となっています。

 

美容師法

ここで美容師法についてチョッと書いてみますね。

昭和32年に第一次岸内閣により国内の結核の感染拡大を防ぐ為「美容師法」が公布されました。
(当時、結核は不治の病と言われていました)
令和2年10月の時点で渋谷区内の美容室(約880店)で新型コロナウイルス感染症のクラスターは0件ですので、この感染症予防の美容師法が効果を発揮していると感じています。

ちなみに、渋谷区内の美容室での新型コロナウイルス感染症のクラスターが令和2年10月時点で0件という情報は、渋谷区保健所の新コロの調査係の女性から私が直接お聞きした情報です。
約30分間の電話でのお話でしたが、かなり有益な情報をお聞きすることがで来ました。

その時に、保健所の調査係の人と、保健所指定の医師から、「美容室スプラッシュで行っている感染症対策は、かなり素晴らしい!ぜひ、このまま続けてください。」という言葉をいただきました。

今現在の渋谷区内の美容室での新コロのクラスターの正確な数字は分かりませんが、「渋谷区内の美容室でクラスター発生」という話は聞かないので、未だに0件かと思います。
新コロに関しては、いろいろな情報が拡散されていますし、沢山の意見もありますが、私としては「美容室は感染症対策ができている。」と判断して良いと思っています。

 

情報と感情の関係

私たちは、情報を知ることで安心できる。という面もありますが、情報過多になると返って不安や恐怖を感じてしまう事も多いです。
そんな時は、自分本来の状態と違うので、何をやっても上手くいかないという経験をしたりします。
心が平穏でリラックスした時の方が、本来のチカラを発揮できたり、何をやっても楽しくスムーズに進むことってありあすよね。

みなさんは最近、心の底から笑ってますか?

今、私たちにできることは、知恵や叡智を駆使して、自分を心身ともに健全な状態にしておくことかもしれませんね。
そして、周りにいる大切な人も一緒に明るく楽しくなるような環境を作ることです。
自分が変わると世界も変わります。
自分の心の在り方が大事ですね。

 

Splashの3S(清潔、清楚、質素)

美容室スプラッシュでは、心地よい環境の中で皆様をお迎えできるよう、清潔、清楚、質素の3Sを基準として、スタッフ一同皆様をお待ちしております。

マスクして、手を洗って、日本茶を飲んで、寒い日にはお風呂に浸かって体を温めて、お仕事も休める時にはしっかりと休んで大事な大事な身体に休養を与えて、周りの人たちと笑い合って、健やかに過ごしましょう。

 

皆様がたくさんの思いやりと優しさに包み込まれますように。
またSplashで笑顔でお会いしましょう。

本年もよろしくお願いいたします。

【いいね!・シェアはこちらから】

サロンの雰囲気のつくり方 #美容室経営 #サロン活性化

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 *小林誠のプロフィールはこちらより

 

Splashはそろそろ夏休みになります。

スタッフみんなも、それぞれの夏休みを満喫するようです。

晴れるといいなぁ。

 

 

自然と人が集まるサロン

外を通る人がサロン内を見て「入ってみたいなぁ〜」と思える雰囲気にするって大切ですよね。

一言で「雰囲気」と言っていますが・・・

それは内装が良いとかではありません。

サロンでは、自分の周りにいるスタッフ達全員が活き活きとして、キラキラして見えるかが重要です。

 

では「活気がある」「キラキラしている」とはどういうことでしょうか。

サロン内が清潔、整理、整頓がされていることが大前提です。

そしてスタッフの姿勢、表情、身だしなみ、声のトーンなどと続きます。

スタッフの行動も適材適所でスムーズにキビキビと動けていて、スマートな立ち振舞いができているか。

重要な要素です。

 

全てのスタッフ達の視線がサロン全体を見ることができていて、お客様のちょっとした仕草を察知して、すぐに声を掛けることができているか。

スタッフ全員でお客様をお迎えする体制が整って、はじめてサロンに活気が出てきます。

 

おもてなしの心をサロンワークで行為として現すための心の教育ができていると活気が出てきます。

活気があるサロンには、自然と人が集まるものです。

 

 

その場にいる人間が醸し出す

お客様が0名の時、スタッフ全員がスマホをいじっているのが外から見えるサロンがあります。

人間の心理として、そういうサロンへは行きたいとは思えないものです。

 

雰囲気はその場にいる人間が醸し出すものです。

スタッフの心境がサロンの雰囲気に反映していることが理解できると、一気に変化が起こります。

 

ギスギスした粗雑な雰囲気なのか。

ふんわり透き通ったやわらかい雰囲気なのか。

波動が微妙で繊細な空気感のサロンは、スゥ〜っと通り抜ける感じがあるものです。

この感覚はお客様がサロンに初めて入った時の第一印象に直結します。

 

想いは必ず具現化する

クーポンやチラシで値引きすればする程、その心境に見合った「場」が形成されます。

自分を含めてスタッフ全員がどのような心境でサロンに立っているでしょうか。

私が「サロンはただの箱。その場にいるスタッフの心が大切なんだよ。」と、いつも伝えている言葉の意味はそこにあります。

 

毎日毎日、朝から晩まで「喜んでいただくことが喜び」と思い、行動していると、知らないうちにお客様や周りの人たちに夢や希望を与えている。

しかし、その想いをカタチにして、サロン全体で共有できているかどうか。

善し悪しに関係なく、想いは必ず具現化するものです。

集客だ!売上だ!と意識しなくても、全てセットで向こうからやってくるものです。

 

 

夢を見られるサロン

スタッフみんなに、それぞれの未来があって、自分がなりたい未来像も複数存在しています。

しかし「いま」という時に未来を夢見られなければ、その未来像は消えて無くなります。

そう考えると、スタッフの活躍の場を創出することが経営者の一番の仕事なのかもしれません。

若手スタッフが夢を見られるサロンには、光り輝く未来が約束されていると思うのです。

 

サロンの雰囲気の作り方

サロンの雰囲気は、スタッフたちの心の調和から生まれます。

笑顔を出せば笑顔が返ってくる。という宇宙の法則です。

 

サロンの雰囲気の作り方は、その場にいる人間の心の成長に比例すると、私は実感しています。

一人一人が美容師として、人として、常に成長していくための勉強をしていく。

 

周りの人や他のサロンと競争しているうちは、本当の心の成長はありません。

スタッフ個人個人がそれぞれを尊重して、良い部分は認め足りない部分は補い合い、共に向上していく。

協働こそ、いまの時代のキーワードとなります。

 

サロンに立つ時は、自分が光の灯台になっています。

自分から発する光は、どんな光でしょうか?

たくさんの色が混じり合い、さらに光り輝きますように。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

まこちゃん、どっちがいい? #極上のおもてなし #小鹿野町

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちらより

 

誰にだって人生の中で忘れられない言葉があります。

あの一言で、目の前がひらけた。

あの一言で、助かった。

あの一言で、・・・と。

なにげない言葉でも、一生記憶に残る言葉があります。


大森床場

生まれてからずっと、父親が通っていた理容室で髪を切っていました。

私の出身地の小鹿野町にある大森理容です。

あのころは「大森床屋」とか、単純に「床場(とこば)」と呼んでいました。

 

小学生低学年くらいまでは、祖母に連れられて一ヶ月か二ヶ月に一度は床場に通って、五分刈り(バリカンの9mm)の丸坊主にしてもらっていました。

夏になると「ちょっと短め」で三分刈り(バリカンの6mm)にしてもらいました。

 

いつも床場に行って少年マガジンの「釣りキチ三平」を読むのが楽しみでした。

待合で自分の順番までの間に「釣りキチ三平」を読みます。

床場が空いていてすぐにカットできてしまう時は、漫画が読めないので、なんだか残念に思ったものです。

 

 

人生の節目は床場へ

子どもの頃から、行事ごとの前はかならず床場で坊主にしてもらってました。

七五三や入園式、卒園式、そして入学式などの行事前に床場にいきます。

さらに夏休みに入ったり、学期が始まる前や年末にお正月を迎えるためにも床場に行きました。

人生の節目には、いつも大森床場の出番です。

 

私は子どもながらに床場が大好きでした。

床場の入り口のドアを開けた瞬間のシャンプーやパーマ液の匂い。

散髪しながらの大人たちの世間話。

ドライヤーの音や水の流れる音。

カットの時のハサミのシャキシャキした開閉音。

シャンプーの時の泡立ちや指の感触。

顔そりの時のカミソリが肌に当たる感触。

髪を乾かす前のトニックのスッキリ感。

大森のおじぃ

床屋のおじいちゃんは、頭を拭いたタオルを洗い物のバケツにソフトボールのピッチャーの投げ方でスゥーと投げます。

そして洗い物バケツに入るタオル。

その姿がとってもカッコ良く見えたものです。

 

しかし、そのタオルを投げるようすを鏡越しに見ていた小学生の私は、

「もしもオレが床屋だったら、お客さんの頭を拭いたタオルは投げないなぁー」

って思ったりしてました。

生意気な子どもです。

 

そのおじいちゃんは、大森床屋の現店主のぶ君のおじいちゃんで、

先先代の店主 大森常吉さん

すでに何十年も前に亡くなってしまいましたが、職人気質でとってもカットが丁寧な理容師さんでした。

いまは亡き私の祖母は「大森のおじぃ」と呼んでいました。

 

ちなみに、現店主「のぶ君」は、私の一つ上の年齢で高校の先輩。

奥様は私の高校の同級生でもあり、東京マックス美容専門学校の同級生でもある「稔子ちゃん」。

 

私の父親は今でも大森床屋に通っています。

父親は中学を卒業してすぐに通い始めたので、もう60年くらい通っている計算になります。

何かと縁が深いです。

 

まこちゃん、どっちがいい?

床場でカットが終わり、シャンプーをしてもらった後、仕上げに入ります。

坊主頭なのに一丁前にドライヤーをかけてもらいます。

ドライヤーの前に、大森のおじぃがヘアトニックをつけてくれます。

 

その時に

「まこちゃん、日本の香水とアメリカの香水、どっちがいい?」

と必ず聞いてくれます。

私が「日本の香水がいい!」と言うと

大森のおじぃは「日本がいいか。お前はいい子だなぁ。」と必ず言って、いい顔をして笑います。

 

いま思えば、日本のヘアトニックとアメリカのヘアトニックの二種類が床場にあったとは思えません。

大森のおじぃはサービス精神から、子どもの私にヘアトニックを選ばせてくれたのです。

私のことを初めて大人扱いしてくれたのが大森のおじぃです。

大人と同じサービスをしてくれたのが大森のおじぃです。

 

私の宝物

現在の私は、大森のおじぃと同じ理美容業界で働いています。

私のサロンであるSplashのスタッフたちには、

「お子様のお客様が来ても子供扱いしてはいけないよ。

子どもでも大人と同じように、サロンの状況をすべて把握しているんだからね。

礼節を持って接しなさい。」

と伝えています。

 

これは私が子どもの頃、大森のおじぃから教えてもらったことです。

 

大人にとって普通のサービスでも、子どもにとっては極上のおもてなしになります。

 

Splashへは、毎日たくさんのお子様たちがカットに来てくれます。

Splashに来店した時のことを生涯心の何処かにしまっておいてくれる子が、

その中に一人でもいてくれるなら・・・。

私は経営者としても、美容師としても幸せで、とても豊かなことだと思っています。

私が目指す、幸せを体現できるサロンの一側面でもあります。

 

 

大森常吉という理容師

上の写真は、大森のおじぃの写真です。

現店主の大森ご夫妻からいただきました。

 

理容師大森常吉は、美容師小林誠に、仕事の上でのとても大切なことを教えてくれました。

 

『まこちゃん、日本の香水とアメリカの香水、どっちがいい?』

 

大森のおじぃの言葉と写真は、私の一生の宝物です。

 

 

誰にだって人生の中で忘れられない言葉があります。

あの一言で、目の前がひらけた。

あの一言で、助かった。

あの一言で、・・・と。

なにげない言葉でも、一生記憶に残る言葉があります。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】