心の底から笑ってますか?

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
Splash代表の小林誠です。
少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

皆様はいかがお過ごしですか?

緊急事態宣言が発令されて、年の始めから私たちの行動が制限されています。
今回は2回目という事もあり、お客様からも「今回はSplashさんではどんな対策にするんですか?」と聞かれることがあります。

 

Splashの感染症対策について

実は、感染症対策について2020年の春から、私たちは何度も何度もミーティングを重ねました。
以前にもお話ししたことがありますが、もともと美容室は、国の定める「美容師法」という公衆衛生法で、感染症対策に関して(特に消毒、換気など)は、かなり厳しく定められています。

サロンのお席の間隔を一つにも明確な決まりがあります。
これは「もし仮に結核の患者さんが来店されて、咳をしてもお隣のお客様には影響がない距離と換気状態」となっています。

 

美容師法

ここで美容師法についてチョッと書いてみますね。

昭和32年に第一次岸内閣により国内の結核の感染拡大を防ぐ為「美容師法」が公布されました。
(当時、結核は不治の病と言われていました)
令和2年10月の時点で渋谷区内の美容室(約880店)で新型コロナウイルス感染症のクラスターは0件ですので、この感染症予防の美容師法が効果を発揮していると感じています。

ちなみに、渋谷区内の美容室での新型コロナウイルス感染症のクラスターが令和2年10月時点で0件という情報は、渋谷区保健所の新コロの調査係の女性から私が直接お聞きした情報です。
約30分間の電話でのお話でしたが、かなり有益な情報をお聞きすることがで来ました。

その時に、保健所の調査係の人と、保健所指定の医師から、「美容室スプラッシュで行っている感染症対策は、かなり素晴らしい!ぜひ、このまま続けてください。」という言葉をいただきました。

今現在の渋谷区内の美容室での新コロのクラスターの正確な数字は分かりませんが、「渋谷区内の美容室でクラスター発生」という話は聞かないので、未だに0件かと思います。
新コロに関しては、いろいろな情報が拡散されていますし、沢山の意見もありますが、私としては「美容室は感染症対策ができている。」と判断して良いと思っています。

 

情報と感情の関係

私たちは、情報を知ることで安心できる。という面もありますが、情報過多になると返って不安や恐怖を感じてしまう事も多いです。
そんな時は、自分本来の状態と違うので、何をやっても上手くいかないという経験をしたりします。
心が平穏でリラックスした時の方が、本来のチカラを発揮できたり、何をやっても楽しくスムーズに進むことってありあすよね。

みなさんは最近、心の底から笑ってますか?

今、私たちにできることは、知恵や叡智を駆使して、自分を心身ともに健全な状態にしておくことかもしれませんね。
そして、周りにいる大切な人も一緒に明るく楽しくなるような環境を作ることです。
自分が変わると世界も変わります。
自分の心の在り方が大事ですね。

 

Splashの3S(清潔、清楚、質素)

美容室スプラッシュでは、心地よい環境の中で皆様をお迎えできるよう、清潔、清楚、質素の3Sを基準として、スタッフ一同皆様をお待ちしております。

マスクして、手を洗って、日本茶を飲んで、寒い日にはお風呂に浸かって体を温めて、お仕事も休める時にはしっかりと休んで大事な大事な身体に休養を与えて、周りの人たちと笑い合って、健やかに過ごしましょう。

 

皆様がたくさんの思いやりと優しさに包み込まれますように。
またSplashで笑顔でお会いしましょう。

本年もよろしくお願いいたします。

【いいね!・シェアはこちらから】

焦点を当てたものが拡大する #美容室スプラッシュ

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

今年も8月になり、すっかり真夏です。

実は、今年は年始からサロンの方針を変化させました。

スタッフたちはもちろんですが、私自身も戸惑うことも多かったです。

 

 

ほっと胸をなでおろす

2019年も半年が経過し、7月のはじめ頃、顧問税理士からメールが来ました。

「小林さん、半期の売上高が前年度比で増収増益となりました。おめでとうございます。」

 

そこで調べてみると、前年対比120パーセントで推移していました。

 

今年は4月より料金改定をしたので、お客様への影響も大きいのではないだろうかと思っていましたが、3ヶ月経過しても右肩上がりで成長していて、私もほっと胸をなで下ろしています。

 

 

最初が肝心

今まで通りにしていて、なんとなぁーく変わって良くなるわけじゃないと思うんですね。

車を動かす時も「よっこらしょ」とローギアから最大エネルギーを使います。

動き始めれば惰性が付いてスムーズに簡単に進みますよね。

 

だから、変化の時は最初が肝心なんです。

 

その為にはまず、自分がどこに行こうとするのか明確に決める事が大事ですよね。

情報に振り回されたりせず、頭で考えずに心で感じる必要があります。

自分が向かっている先は、外にあるのではなく、自分の中にあるからです。

 

 

良い流れ

考えてみたら、スタッフ達は年々給与額が上がっています。

年々休日が増えています。

年々有給休暇の取得が多くなっています。

そして、年々勤務時間が減っています。

 

サロンは前期より増収増益を達成。

開業18年だから、まだまだこれからですが、

なんか良い流れなんじゃないかと思っています。

 

何よりスタッフたちが楽しそうに働ける環境ができつつあることが嬉しいです。

私ひとりのチカラでは何事も成し得ません。

 

お客様の来店数が多いと、身体はくたびれるかもしれないけど、心まで疲れないようにしたいですよね。

スタッフ一人一人に、本当に感謝しています。

 

 

サロンはただの箱

サロンはただの箱です。

物件を見つけて、契約して、内装デザインをして、什器備品を搬入すれば箱は完成します。

しかし、それだけではサロンではありません。

 

そこには、大事な大事な人が必要です。

心が必要です。

 

美容師はサロンが好きで、お客様のことが好きです。

サロンの中で大好きなお客様のことを一所懸命に綺麗にします。

 

自分の生き方を表現できる場がサロンです。

だから、自分が立っているサロンを大事にします。

 

それが本質だからです。

 

その本質の心が磁場のように、サロンのエネルギーとなり発展につながります。

だから、私からスタッフの心が見えなくなると、サロンの発展は止まります。

 

 

人間の意識は「焦点を当てたものが拡大する」という作用を持っています。

サロンでスタッフ達のコト、お客様のコト、売上げのコトなど、どこに焦点を当て意識するのか。

その想いのバイブレーション通りの現実が創られます。

 

幸せを体現できるサロンへの道は続きます。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

なぜベストを尽くさないのか!? #美容師スタイリスト

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

今日はサロンのバックヤードでの出来事を書いてみますね。

 

腑に落ちない顔

ご新規のお客様を担当した小湊萌未。

お客様はとても満足して帰られました。

 

しかし、、tomone店長だけは、何か腑に落ちない顔をしています。

tomone店長は、小湊萌未が施術した時の仕上りやコミュニケーションでお客様の満足度はもっと高まるはずだと言います。

 

小湊萌未をサロンのバックヤードに呼び出し、そのためのアドバイスを熱心にしています。

萌未本人は100%と思っていても、まだまだ伸び代があることをtomone店長は、ちゃんとわかっているんですね。

もっと良くなる、より良くなるためのお説教です。

 

私はこっそり後ろから近付いてパシャリ。

 

なぜベストを尽くさないのか!?

私は思います。

何か行動するとき、アドバイスをもらったとき、みんな「頑張ります!」と言います。

頑張るんじゃなくて、ベストを尽くせば良いんです。

 

みんな頑張ろうとするから、継続できないんです。

今という時にベストを尽くせば良いんです。

 

では、ベストを尽くすって?

 

自分には無限な能力があることを自覚することです。

自分の能力を思い出すことです。

 

そういうことですよね(^^)

 

想えば現実

私自身は「こうあるべきだ」という思考を好みません。

なぜなら、私自身が「こうあるべきだ」と想った瞬間から、その制限の中でしか現実を体験できなくなるからです。

 

『想えば現実』っていう言葉がありますが、

人間はイメージしたこと以外は体験することができないそうです。

 

ということは、自分が変わると世界が変わるということです。

私自身も、最近は本当にその通りだと感じています。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】