人生は心一つの置き所:変化をどう捉えるか?

皆さん、こんにちは。

代々木八幡 美容室Splashの小林誠です。

 

人生は心一つの置き所」という言葉を、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

私たちは皆、目の前に起こる現実を、自分の心の状態によってポジティブにもネガティブにも捉えることができます。

この「捉え方」こそが、人生を豊かにする鍵だと私は考えています。

 

変化する時代とサロン経営:賃上げと人件費の課題

先日、顧問の社労士さんと社員の給与ベースアップについてミーティングを行いました。

給与アップに伴う社会保険料の負担増など、具体的な相談を進める中で、改めて時代の変化を痛感しています。

近年、生活必需品はもちろん、光熱費も高騰の一途を辿っています。

そんな中で「上がらないのは給与だけ」という声を聞くことも少なくありません。

 

これは美容業界に限った話ではありませんが、サロンの経費に占める人件費の割合は年々上昇しています。

また、労働時間の厳格化や社員のメンタルケアの重要性も増しており、「今まで通り」「慣例に倣って」という経営はもはや通用しません。

実務面でも精神面でも、抜本的なシステム変更が求められているのです。

 

過去のリセットと再構築:私の経営哲学

Splashをオープンした当初、私は「過去の自分の経験に倣って」経営方針を立てていました。

しかし、ある時期を境に、それまでの経営方針を一度全てリセットし、新たに構築し直した経験があります。

そして数年前のコロナ禍を経て、今はさらに再構築の時期だと受け止め、日々変化に対応しています。

 

変化に対する反応は人それぞれです。

保守的な人もいれば、進歩的な人もいるでしょう。

しかし、忘れてはならないのが「有為転変は世の習い」という言葉です。

この宇宙に、変化しないものは何一つありません。

 

正常性バイアスとの戦い:ゲリラ豪雨から学んだこと

変化を目の当たりにした時、私たちは時に「正常性バイアス」にかかることがあります。

「今まで平気だったから、今回も大したことないだろう」「自分の経験上、この程度なら大丈夫」といった思考は、実は変化に抵抗していることになります。

 

実は去年の夏、サロン前の道路がゲリラ豪雨で冠水し、サロンが浸水するという出来事がありました。

この時も、私の中で正常性バイアスが働き、「このくらいなら大丈夫だろう」と思ってしまい、浸水対策が遅れてしまったんです。

その結果、被害が大きくなってしまいました。

 

この経験から、私は「目の前に起こる現実をありのままに見て、その時々で自分が一番しっくりくる方法を試してみること」の重要性を痛感しました。

 

今この瞬間を大切に:変化の時代を生きる

今は何が起こっても不思議ではない時代です。

だからこそ、その時、その時を大切に、これからも精進していきたいと思っています。

お客様に最高のサービスを提供できるよう、そしてスタッフが安心して働ける環境を整えられるよう、私自身も常に変化を受け入れ、成長し続けていきたいと改めて決意しています。

 

皆さんも、もし何か変化に直面していることがあれば、まずは「心一つの置き所」を意識してみてください。

きっと、新たな道が見えてくるはずです。

 

 

上の写真は夏の夕暮れ時です。

「あぁ一日終わってしまった」と思うのも、「あぁ今日はいい一日だった。明日もきっといいコトあるに違いない」と思うのも、心一つの置き所ですよね。

 

あ、スタッフ達の給与ベースアップは、7月支給分から無事に実現しました。

私自身、ホッと胸を撫で下ろしているところです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

人から人へ受け継がれるモノ

みなさん、こんにちは。
美容室スプラッシュの小林誠です。

 

人から人へ受け継がれるモノってありますよね。

スタッフたちはたくさんの経験をしながら日々成長していきます。

お客様との関係性も勿論ですが、先輩と後輩の関係性でも本当に日々たくさんの学びがあります。

その経験を活かすためには、その場で何を学ぶかが大事です。

 

代々木八幡 美容室スプラッシュのカット練習風景

技術練習は朝と夜?

私は基本的に夜練習は勧めません。

それは営業後のクタクタな状態で練習して回数だけこなしても、身につく物も身につかないと思うからなんですね。

ただ朝練は積極的に進めています。それは営業前に集中して練習することで、営業開始時間にはアップ済みでベストコンディションになっているからです。

 

最近ではSplashアシスタント杏ちゃんが毎日朝練をしています。

もちろん営業終了後にも練習しているのですが、私はやはり朝の限られた時間内に集中して練習した方が良いと思っているのですが、、。

そしてカット練習は必ず先輩が一緒に練習したり、工程や仕上がりをチェックします。

Splashではもう20年以上続いている風景です。

 

先輩の目線でアジャスト

例えば、たった一人で解説動画を観ながら、見よう見まねでカットの練習をしたとします。

ある程度のカット工程や仕上がりのスタイルは理解できるのですが、練習中の自分に必要な部分をアジャストすることだけはできません。

そこで必要になるのが先輩なんですね。

Splashのスタッフたちは、全員が生え抜きスタッフですので、私が全て一からカットを教えていますが、スタッフそれぞれが成長していく過程で、たくさんの応用を身につけていきます。

その応用も含めて後輩に伝授していきますので、教わる側はたくさんの応用も含めて覚えられますし、細部に至るまでアジャストしてもらえるので、自分の技術を客観視できるようになります。

ここがマンツーマン練習の利点であり、とても重要なポイントになります。

 

受け継がれるモノ

どうかすると技術が重要と思われがちな美容室ですけれども、本当は技術は出来て当たり前の事で、サロンでは技術の他にも大切なコトがたくさんあります。

 

専門知識を使ってお客様にどのようになって頂くのか?という私たちの心の在り方。

お客様がサロン滞在中にどのような気持ちで過ごして頂くのか?というおもてなしの心。

そして、お客様が家に帰ってから次にご来店して頂くまでに、どのような気持ちで過ごして頂くことができるか?という信頼関係。

もう本当にキリがないです。

 

そのために、掃除、サービス、おもてなしなど付加価値も全部身に付けていきますもんね。

それを一人ではとてもとてもできません。

かららこそ、サロンではチームで協働して、お互いの良い所を認め合って共に創っていくのです。

その根幹となる行動指針が先輩から後輩へ受け継がれていきます。

 

代々木八幡 美容室スプラッシュのスタッフ

人は心の深さでしかモノが見えない

スタッフたちはたくさんの経験をしながら日々成長していきます。

お客様との関係性も勿論ですが、先輩と後輩の関係性でも本当に日々たくさんの学びがあります。

その経験を活かすためには、その場で何を学ぶかが大事です。

「できた」「できなかった」で判断するのではなく、心の深い部分で共鳴するような指導を心掛けたいですね。

後輩に対して、怒る人は未来を潰す人

叱る人は未来を与える人です。

 

だからこそ、技術だけ覚えるのではなく、愛を学ぶのです。

人は心の深さでしかモノが見えないのですから。

 

スタッフ達が心の深い美容師になってくれると良いなって、私はいつも想っています。

 

【いいね!・シェアはこちらから】

美容室スプラッシュのYouTubeチャンネル開設 #代々木八幡

みなさん、こんにちは。
Splashの小林誠です。

立春を過ぎて、少しずつ春に近づいています。
首都圏では緊急事態宣言で、私たちの生活にも制限がかかっていますが、
そんな時にこそ、私たちスプラッシュがサロン全体で皆様の気持ちを少しでも穏やかに和らげたい。
そう想い、日々のサロン営業をしています。

 

美容室スプラッシュのYouTubeチャンネル開設

昨年2020年の4月の緊急事態宣言の時には、Splashではオリジナルのヘアケア製品の数々を送り出しました。
https://www.hairsplash.net/onlineshop.html

そして、今年2021年の1月からの緊急事態宣言の真っ只中の現在は・・・
なんと!YouTubeチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UCQp__8nKKsS-gUlE4xZsc1Q

 


実は、まだ始めたばかりで、宣伝せずにこっそりと動画をアップしている感じですが、既に10名以上の人達にチャンネル登録をしていただいています。
有り難いです。

 

tomone店長と由梨子副店長がユーチューバー!?

SplashのYouTubeチャンネルは、主にtomone店長と由梨子副店長が中心に動画をアップしています。
お客様のヘアスタイル紹介や、ご自宅でできるキッズのヘアアレンジ方法、そして、今後はヘアケアに特化したサロンメニューの紹介なども配信していく予定です。
考えてみると、「なぜ今までSplashはYouTubeチャンネルを作っていなかったんだろう?」と思いますが、やはりこういうコトも今のタイミングなのかと思います。
みなさま、今後はYouTubeもよろしくお願いいたします。

 

いま私たちにできるコト

ところで。
政府や東京都、渋谷区などの自治体、そして保健所からは、美容室に休業要請や時間短縮営業の協力要請は一切出ていません。

それは何故か?
「美容室は美容師法に基づき、感染症対策ができている」
「渋谷区内の約900店舗ある美容室でクラスターが発生していない」
という事に尽きると思います。

しかし実情は、私たち美容業界もかなりのダメージを受けています。

ただ、こんな時だからこそ、私たち美容師にできるコトも沢山あります。
お客様がサロンにいらっしゃった時に、心から安らいでいただいて、リラックスし癒されるサロンにする。
テレビなどの情報で疲れ切ってしまった皆様の気持ちを解きほぐしたい。

笑顔で皆様をお待ちしております。
いつもありがとうございます。

【いいね!・シェアはこちらから】