ホームページ作成は家づくりと同じ!

【いいね!・シェアはこちらから】

芦花公園の徳富蘆花の家

みなさん、こんにちは。

Splashの小林誠です。

先日ふとしたきっかけで、2015年に私自身が書いた「ホームページ作り」ブログ記事を読み返してみました。

当時から、ホームページ作成における「あるべき姿」は変わっていないと感じています。

そこで今回は、ホームページ作成を家づくりに例えながら、理想のホームページを作るための重要なステップを解説してみますね。

理想を叶えるための重要ステップ

高額契約でも成果が出ない!?ホームページ作成の落とし穴

「ホームページ作成一式100万円の5年リース契約、SEO対策費用月額1万円の5年契約」

ある理容室のオーナーが、このような高額契約をしたにもかかわらず、サロンの魅力がほとんど伝わらないキャッチコピーと素人同然のSEO対策しか受けられず、全く集客に繋がらなかったという話を聞きました。

デザインが綺麗で表面的には最新のホームページに見えても、「何のために、誰のために作るのか」という本質が欠けていれば、成果は期待できません。

ましてや、本質を欠いたホームページは、目的から外れて逆効果になることもあります。

本末転倒では嫌ですよね。

では、なぜホームページ作成は家づくりを同じなのかについて詳しく解説していきます。

 

ホームページ作成は家づくりと同じ!

ホームページ作成は、家づくりと非常によく似ています。

  1. 土地探し(目的・ターゲットの明確化)
    • どんな家(ホームページ)を建てたいのか
    • 誰に住んでほしいのか(ターゲット)
    • 目的とターゲットを明確にすることが最初のステップです。
  2. 設計士・建築士との打ち合わせ(戦略・構成の策定)
    • 理想の家のイメージを共有し、設計図(構成)に落とし込みます。
    • あなたの魅力、強み(USP)を最大限に引き出すための戦略を練ります。
  3. 詳細設計(コンテンツ・デザインの作成)
    • 設計図を元に、内装(コンテンツ)、外観(デザイン)などの詳細を詰めます。
    • ターゲットに響くキャッチコピー、紹介文、写真・動画などを準備します。
  4. 建築(コーディング・システム構築)
    • 設計図と詳細設計を元に、大工さん(コーダー)が家を建てます。
    • SEO対策、スマホ対応なども同時に行います。
  5. 完成・引き渡し(公開・運用開始)
    • 家(ホームページ)が完成したら、いよいよ公開です。
    • 公開後も、効果測定や改善を繰り返しながら、理想の家(ホームページ)に近づけていきます。

そして何より、家が完成した後は、家具を入れたり、生活必需品を購入したりして、そこに住む人(ご家族)が快適な空間にならなければ意味がありません。

そんな快適な家なら訪れる人も、自ずと快適な体験ができるようになりますよね。

私が「ホームページ作成は家づくりを同じ」と思うのは、こんな感覚を大事にしたいからです。

では、自分の理想のホームページを作るためには、どんな点に力を入れたら良いのでしょうか?

理想のホームページを作るために

  • 目的とターゲットを明確にする
  • あなたの強み(USP)を洗い出す
  • ターゲットに響くコンテンツを作成する
  • プロの力を借りる
  • 公開後も改善を続ける

これらのステップを踏むことで、あなただけの理想のホームページが完成し、集客や求人などの成果に繋げることができるのではないでしょうか?

【いいね!・シェアはこちらから】

なぜお客様が来ないのか? #USP要素

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちら

 

まだ肌寒い日が続いていますが、近所の桜の花の蕾が少しだけ膨らんできました。

春はもうすぐですね。

今日は3月に開催するセミナーのことなど書いてみます。

 


●なぜお客様が来ないのか?

美容室を例にしますと・・・

「独立して一年ほどで閉店・倒産」

業界内ではこのような話をよく聞きます。

 

そのような失敗の原因は、どこに、何に、あるのでしょうか。

 

以下のような要因が考えられます。

1, 自店(自分)の強み・弱みの把握が明確になっていない。
2, 経営に必要なことを学んでいない。
3, 経営の目的を明確にしていない。
4, 人間心理の理解が足りず「顧客志向」の営業ができていない。

これでは経営は上手くいきません。

 

『車の運転の練習もせず、イメージだけで運転すると大事故になります。』

『ただの水溜りに釣り糸を垂れても魚は釣れません。』

 

得意でもない事を、思い付きや生半可な知識を頼りに実行すると、最終的に必ず失敗します。

 

●他店との差

昨今では、クーポンサイト(口コミサイト)や美容ポータルサイトにサロン情報を掲載して集客している美容室がほとんどです。

確かに、新規集客に関してはある程度の効果を上げられています。

・・・が、

他のサロンとの差別化がどの程度行われているか・・・ちょっとだけ疑問です。

情報ページには掲載できる情報数に限りがあり、どのサロンを見ても他店との差を表現することに苦労していると感じます。

 

さらにクーポンによる価格競争での集客により、小規模サロンの経営状況はさらに悪化の一途をたどっています。

 

比べる相手、競争する相手を間違えているのです。

 

SNSやブログなどで、クーポンサイト経由で来店した新規顧客に再来店率が悪いことを嘆く投稿を時たま見かけます。

しかし、もともと「低価格を売り」にしている小規模なビジネスモデルの場合、それよりさらに低価格のライバル店が近くにできた場合、そのビジネスのブランドは崩壊します。

 

●まず新規顧客の再来店率70%

では、実際サロンへ来店した新規顧客の再来店率はどうでしょうか。

新規顧客の再来店率は、何パーセントが合格ラインでしょうか。

私は70パーセント以上に設定すると良いと思っています。

 

まず新規顧客の再来店率70パーセントに設定したら、次はその数字を達成するために必要な要素を導きだします。

サロン独自のUSP要素です。

 

●独自性を探すこと

小規模サロンの場合、資金や人員的に「できるコトとできないコト」があります。

良い情報や良い話を聞いても、「ウチのサロンでは、とてもできないなぁ」と感じることがあるかと思います。

しかし、「あれも足りない、これも足りない」という不足の意識から思考していては、何も変わりませんし、何も進歩してきません。

 

資金や人手も無い場合、まず取り組まなければならないのは、サロンの独自の売りを探し出すことです。

独自のウリとは、顧客に対してのサロン独自の強みやセールスポイントと言っても良いかと思います。

「独自のウリとか言われても、よくわからない」と言われることがあります。

確かに、自分ではなかなか気がつかないものです。

しかし、自分で気が付いていないだけで、必ず数種類の独自のウリが存在します。

 

●自分の強みを見つける

自分の強み「独自のウリ」を見つける事は、難しいことではありません。

自分だからできること、好きだと思えること、楽しくワクワクすることが、自分の強みです。

自分の強み、独自のウリ、USP要素がわかれば、集客や再来店につなげる戦略が立てられます。

 

そこで!

大好評の「USP要素から導き出す・魅力発掘ワークショップ」を今回は更に進化させました。

参加者の皆様の独自の販売戦略をスムーズに導き出し、個人、チーム、企業の競争優位性や特徴を明確にしていきます。

そして、そのUSP要素を使って、どのように発信、展開していけば良いかを探し出します。

 

みなさま、ふるってご参加ください。

それでは、また。

 


●セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェにて、私のセミナーがあります。

https://omotenashi-cafe.com/event/miryokuhakkutu-2018-03-06

【いいね!・シェアはこちらから】