経験するために私たちは今を生きている

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
Splashの小林誠です。

何かを成し遂げる方法として、どれか一つだけしか道が無いとか、これをするのが一番早いという様な物事の考え方があります。

本当は、どんな道を通っても良いですし、少し遠回りするくらいのノンビリとした気持ちの余裕が必要だと思うんですね。

何故なら、いろいろなコトを経験するために、私たちは今を生きているからです。

 

美容室スプラッシュ橋詰杏

期限を決める事と、期限が決まる事

少し大袈裟に言ってしまうと

「いつまでにやらないと間に合わない」

「この波に乗らないと損」

「この方法が一番効率的だし、一番効果的」

このように言う人がいます。

はい、確かに今という時代を怠惰に過ごしていては、何事も成し得ません。

今決めたコトに真摯に向き合って、ちょぉ〜真剣に行動する。

これが決め手なのは間違いありません。

だからこそ、その過程において自然と期限が決まるのが望ましいのです。

 

無理強いをしない

Splashは開業23年目になりました。

スタッフたちも勤続19年、18年、12年、、、と、みんな長く働いてくれています。

その中に、この春から入社3年目になったアシスタント杏ちゃんがいます。

 

私:「最近カット練習の調子はどう?」

杏:「ちょっと苦戦中です。一つ覚えるとその前の段階の部分ができなくなって」

私:「あぁそう、何か覚える時は波があるよ。一つひとつ確実に覚えられれば良いけど、出来たり出来なかったりする。その状態がしばらく続いて、それを超えると一気に世界が広がるよ」

杏「はい、、?」

私の分かりにくい説明が出ましたw

 

その後、

私は「杏ちゃんにはさぁ『あぁ美容師って本当に楽しいんだなぁ』って心の底から実感してもらいたいんだよね」と伝えたのでした。

私はこの段階では「いついつまでにこれとこれをやって、そしてこれだけの結果を出しなさい」とは一言も言っていません。

その言葉を言った途端に無理強いをしてしまい、結果のみにフォーカスしてしまうので本質がぼやけてしまうからです。

すると、遅れたり、失敗できなくなってしまうんですよね。

 

美容室スプラッシュ橋詰杏

失敗の観点

他人と比べて遅れを取ったり、失敗を恐れる気持ちは誰にでもあるものです。

特にスタイリストデビューへ向けてのヘアカット練習の場合、一度カットしてしまった髪は元に戻りませんし、失敗したらまた一からやり直しだからです。

早くスタイリストデビューしたい気持ちの中で、何度も何度もやり直したりするのはモチベーションが下がってしまう原因にもなります。

失敗が続くと、失敗を俯瞰できなくなってしまうんですね。

私は、失敗に関しての観点の違いをアシスタント時代の早い段階から伝えておくことがとっても大事だと思っています。

失敗は今の自分の立ち位置を理解するために必要なコトだと思うんですね。

 

美容室スプラッシュ橋詰杏

成長と経験

美容師としての成長段階では、良いことも悪いことも本当にたくさんの経験をします。

その中でも「失敗」は、今の自分の立ち位置がわかる一番簡単な指標となり、人生が好転していく時のサインとなります。

失敗がサインとなり、その後自分が進む道の修正ができるのです。

ヘアカットの失敗は、自分の中にあるテクニックの引き出しに入って、その後はバリエーション豊かなヘアスタイルを創造するための使われます。

失敗するから成長するのではなく、成長するために失敗すると言っても良いかと思います。

 

世界が広がる時

赤ちゃんが急に大人にならないように、美容師も急にスタイリストにはなりません。

その成長過程の中での経験が大事なんですね。

それにスタイリストになってからの方が、たくさんの経験をしますしね。

経験が蓄積されると、一気に自分の中の世界が広がる時が来ます。

 

何かを成し遂げる方法として、どれか一つだけしか道が無いとか、これをするのが一番早いという様な物事の考え方があります。

本当は、どんな道を通っても良いですし、少し遠回りするくらいのノンビリとした気持ちの余裕が必要だと思うんですね。

何故なら、いろいろなコトを経験するために、私たちは今を生きているからです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

未来へ向けての希望 #代々木八幡 #美容室スプラッシュ

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

Splashの小林誠です。

 

今までサロンへのご来店を見合わせていた方も多かったので、

先日、緊急事態宣言が解除され、皆様からサロンへのご予約が一気に増えました。

 

お客様からの言葉

今回の緊急事態宣言の期間中に、たくさんの人たちと温かい言葉の交流がありました。

その中でお客様からいただいた「言葉」を一部ご紹介します。

 

「感染症の対策をしっかりしてくれていて安心してます」

「やっと髪をカットできて嬉しい!」

「あぁいい気分転換になった」

「やっぱり美容院は良いわよね〜」

「美容室に来て、本当の自分に戻れた気がする」

「電車に乗ってでもSplashに来て良かった」

本当にありがたいです。

 

言葉というのは乗り物ですから、その言葉の奥に何が乗っているかが問題なのです。

深い場所から出た「心」が乗っていれば、その言葉にはチカラが宿ります。

 

ご来店した皆様から、嬉しい言葉をかけていただける事で、美容師としての幸せを実感します。

 

 

スタッフたちの頑張り

緊急事態宣言の期間中は、サロンのお客様とはもちろん、ご近所さんや商店会の人たちとの交流も活発になり、「みんなで声掛けあって行こうぜ!」的な連帯感も感じました。

美容メーカー、美容代理店や取引先の皆さまにも本当に助けられました。

 

そして何より、スタッフ達の頑張りが凄かったです。

「今自分にできることは何だろう?」

そして、「ありのままの自分の姿は、どんなだろう?」

みんなで協力して、たくさんのコトを行動に起こし、いろいろと経験した期間でした。

 

恩恵

皆様のおかげで、人の優しさや、気持ちの温かさが身に染みました。

そして、未来へ向けての希望も実感できました。

こんなコトに気付けた事は、周りの皆さまや、スタッフたちのおかげだと感じますし、

ある意味、新型コロナウイルスの恩恵だと思っています。

有り難いことです。

 

きっと未来は素晴らしい!と実感しています。

これから先もウイルス感染症がなくなるわけではありません。

今まで通りの日常に戻ることは無いかもしれません。

だからこそ、自分たちにできる事を最大限にしていこうと決めました。

 

 

Splashでは、清潔、清楚、質素の「3S」をベースに、美容師法(公衆衛生法)に則り、サロンの衛生環境を整えて、皆様をお迎えしていきます。

 

また皆様と、笑顔でお会いできる日を楽しみにしています。

【いいね!・シェアはこちらから】

春の陽射しのベランダで

【いいね!・シェアはこちらから】

サロンを一週間の臨時休業して3日目。

昨日までは資料作成やオンラインイベントの立上げ、参加者へのお返事などして過ごしていました。

今日の午前中は少しだけのんびり。

 

顧問の社労士さん、税理士さんの協力がとても頼もしいですし、美容ディーラーさんの迅速な対応も有り難いです。

サロンは休業中ですが、スタッフ達は、それぞれが分担して、今自分にできることをしてくれています。

Splashのベテランスタッフ達や、支えてくれている皆様には本当に感謝しかありません。

 

 

このところ、ずっと自分には何ができるのだろうか?

そう考えていました。

しかし、どんなに考えてみても、私にできることって、そんなに多くありません。

今回サロンワークを離れて思ったのは、今までずっと「自分が何かやらなきゃ」「自分がやらなきゃ、サロンがダメになってしまう」と、自分で自分を焦らせていたことです。

 

ちょっと前とはまったく変わってしまった世の中には、不安、恐怖が渦巻いています。

もちろん、私の中にもその恐れが存在しています。

自分のこと、家族のこと、スタッフのこと、お客様のこと、サロンの経営状態のこと、周りにいる人たちのこと。

考えれば考えるほど、いろいろな感情が湧いてきます。

その恐れの最たるものはなんだろう。と思った時、肉体を離れる死の恐怖なんだろうと腑に落ちました。

人は皆、生まれた時から死に向かって生きています。

それは当たり前のことなのですが、私自身、死に向かう「恐れ」を打ち消すために「何かやらなきゃ」「〇〇しなければならない」と、自分をがんじがらめにしていたのかもしれません。

 

このところ、天気の良い日はベランダに出て仕事をしていることが多いのですが、穏やかな春の陽を浴びながら、心の中では「死」について考えています。

不思議ですよね、健康になりたいのに、なぜか「良く死ぬこと」について考えているのです。

自分にとっての「良く死ぬ」ってどういうことだろう?

死ぬ間際に、どんな気持ちでいられると「良く死ぬ」ことになるんだろう?

では、良い人生とは、どんな人生なんだろう?

何故か死を意識することで、改めて生きることに向き合えた気がします。

 

「何かやらなきゃ。」から、「今の自分にできるコトを最善のペースでやればいいや」となんだか肩の力が抜けました。

自分の事を自分自分が認めることができなければ、周りの人のことも認めることができないと思いました。

自分を認めることができないから、他者からの承認を求める事で、自分の存在価値を見出し、恐れのバランスを取ろうとするんだ。

と気が付きました。

 

そして、ありのままの自分を認めることができると、きっと良く死ねるのだろうと思いはじめました。

それが、良く生きることなんだろうと。

 

早く皆さんと笑って会える日が来ますように。

春の陽射しのベランダで、こんな事を思いながら過ごしています。

【いいね!・シェアはこちらから】