保育園が決まって一安心 #ママ美容師 #子連れ出勤

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

2019年2月7日に、渋谷区では保育園の入園申し込みの結果が出ました。



ホッと一安心

Splashのtomone店長の娘さん(次女)が、4月からのお姉ちゃんと一緒の保育園に入園が決まりました。

ホッと一安心です。

 

なぜ「ホッと一安心」したかというと、

それはtomoneらしい働き方ができることをずっと応援していたからです。

 

もしもtomoneが「育児休業期間を最大の二年間フル活用したい」と申し出たなら、それも私は快諾したはずです。

店長が産前産後休業、育児休業でサロンに不在となるのは、経営的にもかなりの痛手ですが、そんなものは長い人生の中でほんの数年のことです。

 

子どもは大人が思っているより早く、すぐに大きくなってしまいます。

 

次は新宿区在住で現在パート勤務の千愛ちゃんの息子さんが入園できるかどうかです。

新宿区は2月19日に保育園への入園申し込みの結果が出ます。

 

 

保育園が決まるまで

Splashが「子連れ出勤OK」なのは、はじめは「致し方ない」ところから始まりました。

子連れ出勤の私なりに定義があります。

それは、保育園が決まるまでの一時的なママ美容師の救済措置ということです。

 

Splashの子連れ出勤のことを知らない人からは「サロンを子どもが走り回ってるんじゃない?」的に、勘違いされる事も多いのですが、そんなことはありません。

おんぶで仕事ができる範囲内での子連れ出勤です。

 

子どもが1歳を越えると、動きも活発になりますし、動きたかったり、喋りたくなったりして自己主張も激しくなります。

そうなると、やはりおんぶしながらサロンワークは不可能となります。

 

 

本質的な包容力

ここで「もしも(if)」の話になりますが。

男性スタッフが「オレ、子連れ出勤したいんすけど、いいっすか?」と言ってきた時でも、すんなり「オーケー」と言えるかが、スタッフへの本質的な包容力だと思っています。

「本質的な包容力」という、訳の分からない日本語を使いましたが・・・

これは私自身の問題で、スタッフの働き方の多様化に対して、私自身が経営手腕が発揮できるかどうかの問題かと思っています。

 

実際、サロンに「子ども」がいることでSplashに来ることがなくなったお客様も多いです。

そんな事も含めての包容力なのかもしれません。

 

それより何より、Splashのスタッフ達が、自分の働き方を自分で見つけて、好きなだけ働けるサロン環境が出来上がりつつある事が、私は嬉しいのです。

自分がやりたいコトをやりたい時にできる。

そんな環境に身を置けるスタッフたちは、きっと豊かに違いありません。

 

 

おんぶでカット

時には私もおんぶしてカットします。

この年齢になっても、まだまだ新たなスキルが必要となります。

しっかりグラウンディングして体幹がブレないバランス感覚が必要とされますし、足腰が安定していないとスムーズなカットフォームが保てません。

そう考えると、やっぱり母はすごいなぁ〜と思います。

本当に尊敬します。

 



私自身、いろいろなコトを考え、そして試していますが・・・

tomone店長は、いつもと変わらず働いてます😊

 

こうして日常は過ぎていき、子ども達はいつの間にか成長していくのです。

周りの大人たちが協力し合って、子ども達を見守っていきます。

 

誰でもそうして生きてきたように。

 

それではまた。

【いいね!・シェアはこちらから】

幸せを体現できるサロンの創造のステップ #就業規則

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

GW中は連日大盛況のサロンですが、初夏の陽気の外を歩く人たちは、どことなくのんびりしていています。

 

就業規則の見直し

サロンでの就業時間をいかに短縮するか

最近はそんなことを考えています。

なぜかというと、今月から就業規則をさらに充実させるよう、顧問の社労士さんと一緒に見直しを始めるので。

 

美容室スプラッシュはもともと私が個人事業主として開業した個人店でした。

今は法人化しましたが、法人とは名ばかりで、就業規則などサービス業にありがちな絵に描いた餅状態になっています。

正直言って、サロンが大盛況の時は、お昼休憩すら取れない日もあります。

 

そこで就業規則を見直すだけではなく、実際にサロン運営の現場で表現していこうとしています。

それは全社員とお客様が「幸せを体現できるサロン」の創造のステップの一つだと思っているからです。

 

できない理由を突破

豊かで幸せなコト

例え話で「日曜日に18時に帰社できるサロンにするって決めたらどう?」と言ったら、

スタッフが「いいですねぇ、コンサートにも行けますね」と言っていました。

 

私は「そうそう、それ!」と思いました。

というのも、自分がやりたいコトをやりたい時にできる能力や環境に身を置く。

それはとても豊かで幸せなコトだからです。

 

「仕事だから」「時間がないから」というできない理由を突破して、これからのサロンは新しい価値観を創造していくと、私自身が決めてしまったからです。

 

プライペートの自分と仕事の自分を完璧に分けたい人って業界内にも結構多いです。

当たり前といえば、当たり前のことです。

しかし、観点を変えると、こういう風に観ることもできます。

本当は自分という一つの意識の一側面が仕事を司っている。と。

そう考えると意識が分離せず、ストレスが溜まりにくくなります。

 

幸せを体現できるサロン

ありのままの自分でサロンに立つ

「サロンはただの箱なんだよ」とスタッフ達に話すことがあります。

「そこにいる人間がどんな心境かで、サロンの雰囲気ができあがるんだよ」と。

自信があるとか、ないとか、そういう事よりも、

その先の「良くなっている状況」を見据えて行動できる人が、これからの時代は光り輝いていけます。

ありのままの自分でサロンに立てるといいですよね。

 

美容師として起きて、美容師として寝る

「まぁいいや」という思考も、人間だものたまにはしてしまいます。

しかし、新人でもベテランでも、お客様にとってはみんなプロの美容師です。

 

いつも「まぁいいや」では何も継続できません。

大切なことは行ないとして現すことです。

 

ついついサロンの中だけで自分の立ち位置というか、自分の存在を考えてしまうかもしれないけど、自分が思ったこと、行動したことは、サロン以外のたくさんの人にも影響を与えていることを自覚できるといいですよね。

美容師として起きて、美容師として寝るって、そういうことだと想うのです。

 

お客様と社員が「幸せを体現できるサロン」は、その場にいる人間の心境で創られていきます。

そして、サロンにいる人間が、どのような状態で存在できるか。

 

就業規則の見直しは、ほんの第一歩なのだと思います。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

サロンの雰囲気の密度 #サロン環境

みなさん、こんにちは。

代々木八幡美容室スプラッシュの小林誠です。

 

すっかり初夏の陽気で、風薫る五月ももうすぐですね。

街を歩いていても、新緑がキラキラと目に飛び込んできます。

 

手洗いボールと水滴

トイレに入った時、手洗いボールの水栓周りに水滴がついていることがあります。

 

お客様が入った時に、こういう状態だと気持ち悪いですよね。

そこで、スタッフがすぐに清掃となります。

 

サロンが混み合っていて、すぐに清掃できないときは、お客様がご使用前にスタッフが一度チェックに入ります。

その間、トイレを使用したいお客様をお待たせしてしまうことになるのですが、それでも気持ちよくご利用していただくことを優先しています。

 

水栓周りの水滴を拭き取るだけで、見た目だけではなく、その場の雰囲気が浄化される感じがします。

ちなみに、カラフルなドット模様の排水口カバーも置いています。

こちらもお客様から評判がいいです。


ちょっとした掃除や片付け。

小さな小さなコトですが、Splashがオープンして以来17年間、増収増益を続けていられる大切な要素の一つでもあります。

 

サロンの雰囲気の密度

サロン経営をしていて感じることは、サロンは経営者を含めて、そこにいる人間が想ったことが具現化していくということ。

良いことも悪いことも、自分の想いが現実を創っているということ。

心の深さが、そのままサロンの雰囲気の密度になります。

 

だから、

こんなはずじゃなかった

あんなはずじゃなかった

と嘆く前に、自分がやらなければならないことは、自分自身の想いの波動を上げておくこと。

社員とお客様が幸せを体現できるサロンは、自分の想いの中に存在しています。

 

そして、行為として現して、継続していくことです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】