対面でのミーティングは本当に必要か?

鳳凰のような雲

皆さん、こんにちは
代々木八幡・美容室スプラッシュの小林誠です。

先日、代々木八幡の老舗の七福さんで幹部ミーティングを開催しました。

秋からのサロンワークや出張撮影の施策、オペレーションについて、友音店長からもたくさんの提案があり、みんなで顔を合わせ、熱心に話し合うことができました。

そんな中、先日読んだネットニュースを思い出しました。

「朝礼や会議はいらない」というタイトルの記事で、チャットツールで済ませられるなら、わざわざ顔を突き合わせて話す必要はない、という内容でした。

もちろん、これは一部の意見を誇張しているだけかもしれませんが、私はそうは思いません。

 

美容室スプラッシュの幹部会議の様子

テキストでは伝わらない「空気感」の重要性

私はミーティングでこの話をして、「例えば、顔を見ながら冗談半分で『うるせえよ!』と言った場合と、チャットで『うるせえよ!』と書いた場合、まったく受け取り方が変わるでしょ?」と話しました。

当然ですよね。

人と人が顔を合わせて話す時、私たちは言葉そのものだけを聞いているのではありません。

その場の空気感雰囲気、そして表情から伝わる感情がとても大事なんです。

冗談半分の「うるせえよ!」だとしても、テキストだけでは、こうした非言語的な情報が抜け落ちてしまい、誤解を生む原因にもなりかねません。

 

美容師の仕事は「心」のやりとり

特に私たち美容師の仕事は、お客様と常に向き合って、会話をし、プレゼンし、施術を行い、アフターフォローまでするのが一連の仕事です。

お客様の些細な表情の変化や、言葉の奥にある感情を読み取る力が求められます。

想像力が大切なんですね。

 

そんな仕事をしているスタッフ同士でも、実際にサロンとは別の場所で話したり、食事を共にしたり、共感し合ったりすることが、いかに深い信頼関係を築く上で重要か、改めて痛感しました。

 

顔を合わせる時間こそが財産

私たち美容師の仕事は、単に髪を美しくするだけでなく、お客様とのコミュニケーションを通じて、心を満たすことでもあります。

私の顧客には、電車で一時間以上かけてサロンまで通っていただいている90代の女性がいらっしゃいます。

その方は、スプラッシュにいらっしゃるとスタッフ達全員と楽しそうにお喋りしています。

髪をカットしてカタチを整えるだけではなく、スタッフたちと実際に会って楽しい時間を共有されているのです。

 

そういった意味でも、サロンの空気感やスタッフたちの心の在り方は、私の財産です。

これからもお客様と顔を合わせる時間を大切にしながら、より良いものを創り上げていきたいと思います。

 

 

今日はウェブ制作のお客様と対面でミーティングをします。

オンラインが普及した今だからこそ、顔を見て話せることのありがたさを感じます。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

ご報告:Splashのホームページ、ついにリニューアルしました!

美容室スプラッシュのホームページをリニューアルしました。そのタイトルの写真です

皆さん、こんにちは!

代々木八幡・美容室スプラッシュの小林誠です。

夏休みが明け、昨日8月17日から元気に営業を再開しております。

そして、今日は皆さんに【ご報告】があります。

ついに、Splashのホームページのリニューアルが完了し、本日公開いたしました!

 

約束の再出発

お客様に使いやすいサイトを

 

思い起こせば今年の初め、「お客様がもっと使いやすいサイトを作る」と心に決めて、このプロジェクトをスタートさせました。

当初の予定より公開が遅れてしまい、長らくお待たせしてしまいましたが、無事にお披露目できることになり、ホッとしています。

このホームページは、お客様がスムーズに情報を見つけ、ご予約いただけるように、細部にまでこだわって作りました。

 

常に進化する美容室の顔

 

ホームページは、いわば美容室の「顔」です。私たちの想いやスタイルを伝える大切な場所だからこそ、これで終わりではありません。

今後は、通常のSEO対策に加えて、AI検索(SGE等)への対応も積極的に進めていきます。

時代の変化に合わせ、常に進化し続けるサイトを目指します。

 

最後に

感謝を込めて

 

プロジェクトの遅れにも関わらず、温かく見守ってくださった皆様に心から感謝しています。

そして、サイト制作に携わってくださった全ての方々にも、この場を借りて御礼申し上げます。

ぜひ、新しくなったSplashのホームページを覗いてみてください。

これからも、皆様に愛される美容室であるよう、精進してまいります。

 

代々木八幡・美容室スプラッシュ

https://www.hairsplash.net/

【いいね!・シェアはこちらから】

体育会系はもう古い? 私たちが目指すのは「海鮮丼」チーム!

美容室Splashのスタッフたち

皆さん、こんにちは。
代々木八幡・美容室スプラッシュ代表の小林誠です。

昨日の朝礼でスタッフに話した内容がとても好評?かどうかは分かりませんが、、、
好評だった事として、今日はブログでも皆さんにお伝えしたいと思います。

 

「目標必達!弱点は克服しろ!」といった、いわゆる体育会系のやり方って、もう古いのかなって最近つくづく思うんです。

 

昔ながらの美容業界が抱える課題

正直なところ、昔ながらのやり方は、美容業界に高い離職率や人手不足、サービス残業といった負の側面をもたらしてきたように感じています。

誰もが同じ目標に向かって、同じやり方で、同じ能力を身につけようとすると、どうしても個々の良さや個性が埋もれてしまいます。

そして、それに息苦しさを感じてしまうスタッフも少なくなかったのではないでしょうか。

私は、そんな時代をもうとっくに終わっていると思っていますし、もっと新しい働き方を推奨しています。

 

最強のチームは「海鮮丼」から学べ!

それは、どういうことか?

私が最近、最強のチームだと考えているのは「海鮮丼」です。

マグロ、サーモン、イカ、ウニ…海鮮丼のネタは、それぞれが自分の美味しさを最大限に発揮しているからこそ、丼全体が最高に美味しくなります。

誰もがマグロになろうとする必要はありません。

サーモンはサーモンとして、イカはイカとして、それぞれの強み(USP)を活かすことで、素晴らしいハーモニーが生まれるんです。

これは、サロンというチームにもそのまま当てはまります。

スタッフの個性を海鮮丼に例えた時の写真

自分の「個性」を知り、互いを認め合う

スプラッシュでも、一人ひとりのスタッフが自分の個性や強みを活かせば、お店はもっと楽しくなり、お客様の満足度も絶対に上がるはずです。

お客様との会話が得意なスタッフ、繊細な技術を持つスタッフ、トレンドを追いかけるのが好きなスタッフ。

それぞれが自分の得意なことで輝くことで、チーム全体がさらに強く、魅力的になります。

大切なのは、自分の価値を自分で知り、そして周りの仲間もそれを認め合うことです。

自分の得意なことや好きなことを、胸を張って仕事に活かしてほしい。

 

仕事は「競争」ではなく「共創」

仕事は、誰かと競争するものではありません。共に創る「共創」です。

スタッフ一人ひとりが個性という名のネタを持ち寄り、最高の海鮮丼(チーム)を作る。そんな理想を、スプラッシュではこれからも追い求めていきたいと思っています。

スタッフの皆んなと、お客様と一緒に、これからも最高の「共創」を楽しんでいきます。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】