人材育成は永遠の課題 #人材育成 #美容師離職率

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

誰もが悩む人材育成。

考えてみると、サロンにおいての人材育成は永遠の課題と言ってもいいかもしれません。

 

 

美容業界人材難時代

昨今は美容業界でも人手不足で人材難時代です。

少子高齢化と言われていますが、美容学校生も入学希望者が激減しています。

しかも、美容学校を卒業しても新卒者が「美容師」になるわけではなく、ネイリスト、アイリストとして就職することも多いです。

 

美容師の平均勤続年数が約6年と言われています。

もう少し付け加えると、厚生労働省「産業別入職率・離職率」の調査では美容師の離職率は、

『美容師が離職、または働いているサロンを変える割合』

1年目で約50%

3年目で約80%

10年目で約92%

ということは、1店舗での勤続年数は約1.5〜2年となる計算になります。

*美容師の離職率は10年で92%?仕事を辞めたくなる理由・原因 (リジョブさんの記事より)

https://relax-job.com/more/52283

 

ほとんどの美容師がサロンを変えたり、離職をしているということが分かります。

 

私個人としては、美容師の退職に関しての善し悪しは、あまり重要視していません。

というのも、退職や離職の理由が色々あるのは、私自身の経験からも痛いほど理解していますす、サロンを辞めてはいけないとは微塵も思っていないからです。

むしろ、サロンを変えた方が楽しく幸せになった美容師さんも多いです。

 

しかし、一つのサロンで長く勤める事ができない現状がある。ということをここでは理解しなければならないと思うんですね。

 

Splashでの勤続年数は?

美容師の離職率から考えてみても、Splashの場合は美容業界内でも比較的スタッフが長く勤めてくれるサロンと言っても過言ではないかと思います。

 

現在のSplashスタッフは全員が新卒入社しています。(パートさん以外)

勤続年数は、4月になると・・・

【店長】tomone:14年目
【副店長】佐野由梨子:13年目
木村由里香:11年目
関根志穂:7年目
小湊萌未:4年目
【パートのママ美容師】渡邉千愛:2年目

となります。

そこで、スタッフが長く勤めてくれるからこそ大事になるのが人材育成です。

 

 

美容室の人材育成

人材育成と一言で言っても、一朝一夕に成し得るのもではありません。

時間と労力が必要です。

 

私が人材育成で一番大切に思っていることは、「その人のことを変えないこと」です。

もともと美容師は、誰もが皆「お客様に喜んでいただくことが自分の喜び」という想いを持っています。

しかし、サロンで働いているうちに、その大切な想いをついうっかり忘れてしまうことがあります。

 

それはなぜか?

オーナーや店長が、数字や結果で比べるからです。

 

光り輝くタイミング

スタッフがどのタイミングで光りだすかは、経営者にはわからないんです。

1年目から光ってる子もいますけど、勤続10年以上経って光りだす子もいます。

数字という結果で、スタッフ同士を比べているうちは、なかなか気がつかないことが多いです。

 

では数字を追いかけることはいけないのか?

 

決してそんなことはありません。

 

しかし、数字は結果なんです。

人材育成は過程です。

 

ワクワクと楽しく感じる過程を経て、数字という結果が現れます。

だから、結果ありきから人材育成をしてしまうと、精神的に無理が生じてしまうのかもしれません。

結果ありきからの人材育成は、現在の状態に何か足りないという不足の意識からスタッフのことを見てしまいます。

しかし、その人のことを変えないという視点からの人材育成は、スタッフはすでに完璧な人という視点から考えます。

 

誰でも光り輝くタイミングがあります。

自分の中で眠っていて、まだ目醒めていないチカラを発揮するタイミングです。

 

私が思う人材育成とは、個人個人のスタッフが目醒めるための、きっかけを与えるということです。

 

 

 

結果が良くても悪くてもどちらでもいい

この春スタイリストデビュー予定のアシスタント小湊萌未に

「完璧より前進を」と、

先日観た映画イコライザーのデンゼルワシントンのセリフをそのまんまプレゼントしました。

完璧になるまでデビューできない訳じゃなく、日々前進している状態のことを完璧って言うからです。

 

というのも、私は人材育成において「過程」を大切にしたいからです。

 

 

近視眼的な思考だと、ついつい新規集客やスタッフ求人にばかり労力を使ってしまいます。

ところが、見方を変えると、スタッフが長く働ける環境のサロンには、お客様も長く通っていただけるので、収益性は安定します。

 

もちろん、お客様が引越しをされたり、諸々の理由でご来店されなくなることがありますから、新規集客も大切ですが、、、

先ずは人材育成在りきからサロン運営を構築していくと、全てが好循環の流れに乗っていけると思います。

 

 

ありのままの自分の生き方

サロンのスタッフたちが、活き活きと働ける流れに乗ってしまうと。簡単にシンプルにモノゴトが進んでいきます。

目先の利益に翻弄されない人材育成を心掛ければ、盤石な経営基盤ができあがります。

 

弊社も、もちろんですが「儲かる経営」を目指しています。

しかし、「儲かれば良い経営」と「儲かる経営」の違いを見極める必要があると思っています。

 

日々、私を含め、スタッフたちが、ありのままの自分で明るくのびのびと美容師として生きられるサロンならば、結果は良くても悪くても、どちらでもいいんです。

でも・・・

結果は、みんなが豊かになり儲かるんですけどね。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

保育園が決まって一安心 #ママ美容師 #子連れ出勤

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

2019年2月7日に、渋谷区では保育園の入園申し込みの結果が出ました。



ホッと一安心

Splashのtomone店長の娘さん(次女)が、4月からのお姉ちゃんと一緒の保育園に入園が決まりました。

ホッと一安心です。

 

なぜ「ホッと一安心」したかというと、

それはtomoneらしい働き方ができることをずっと応援していたからです。

 

もしもtomoneが「育児休業期間を最大の二年間フル活用したい」と申し出たなら、それも私は快諾したはずです。

店長が産前産後休業、育児休業でサロンに不在となるのは、経営的にもかなりの痛手ですが、そんなものは長い人生の中でほんの数年のことです。

 

子どもは大人が思っているより早く、すぐに大きくなってしまいます。

 

次は新宿区在住で現在パート勤務の千愛ちゃんの息子さんが入園できるかどうかです。

新宿区は2月19日に保育園への入園申し込みの結果が出ます。

 

 

保育園が決まるまで

Splashが「子連れ出勤OK」なのは、はじめは「致し方ない」ところから始まりました。

子連れ出勤の私なりに定義があります。

それは、保育園が決まるまでの一時的なママ美容師の救済措置ということです。

 

Splashの子連れ出勤のことを知らない人からは「サロンを子どもが走り回ってるんじゃない?」的に、勘違いされる事も多いのですが、そんなことはありません。

おんぶで仕事ができる範囲内での子連れ出勤です。

 

子どもが1歳を越えると、動きも活発になりますし、動きたかったり、喋りたくなったりして自己主張も激しくなります。

そうなると、やはりおんぶしながらサロンワークは不可能となります。

 

 

本質的な包容力

ここで「もしも(if)」の話になりますが。

男性スタッフが「オレ、子連れ出勤したいんすけど、いいっすか?」と言ってきた時でも、すんなり「オーケー」と言えるかが、スタッフへの本質的な包容力だと思っています。

「本質的な包容力」という、訳の分からない日本語を使いましたが・・・

これは私自身の問題で、スタッフの働き方の多様化に対して、私自身が経営手腕が発揮できるかどうかの問題かと思っています。

 

実際、サロンに「子ども」がいることでSplashに来ることがなくなったお客様も多いです。

そんな事も含めての包容力なのかもしれません。

 

それより何より、Splashのスタッフ達が、自分の働き方を自分で見つけて、好きなだけ働けるサロン環境が出来上がりつつある事が、私は嬉しいのです。

自分がやりたいコトをやりたい時にできる。

そんな環境に身を置けるスタッフたちは、きっと豊かに違いありません。

 

 

おんぶでカット

時には私もおんぶしてカットします。

この年齢になっても、まだまだ新たなスキルが必要となります。

しっかりグラウンディングして体幹がブレないバランス感覚が必要とされますし、足腰が安定していないとスムーズなカットフォームが保てません。

そう考えると、やっぱり母はすごいなぁ〜と思います。

本当に尊敬します。

 



私自身、いろいろなコトを考え、そして試していますが・・・

tomone店長は、いつもと変わらず働いてます😊

 

こうして日常は過ぎていき、子ども達はいつの間にか成長していくのです。

周りの大人たちが協力し合って、子ども達を見守っていきます。

 

誰でもそうして生きてきたように。

 

それではまた。

【いいね!・シェアはこちらから】

YouTubeでカットを覚える? #人材育成 #カット講習

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。

美容室スプラッシュの小林誠です。

 

今の時代はどんな技能でもシンプルに、簡単に身に付けられる時代です。

シンプルにと言っても、実際は自分が身に付けた技能を活かして、たくさんのパターンを瞬時に判断する能力が身に付かなければなりません。

そのためには継続がキーポイントになります。

「継続は力なり」という言葉の通り、継続することで、たくさんの応用が身に付きます。

そう、とっても簡単に。

 

YouTubeでカットを覚える??

私が開催している美容師用ベーシックカット講習の参加者と話していて、私が衝撃を受けた話がありました。

 

会話の内容はこんな感じです。

 

小林誠:「〇〇さんは、今までどういう風にカットを覚えてきたんですか?」

カット講習参加者:「YouTubeを観て覚えました。」

小林:「え? ゆー・ちゅー・ぶっ!? 誰かにカットを教わったことは?」

参加者:「教わったことはありません。誰も教えてくれなかったので。」

小林:「でも、サロンではスタイリストとしてお客様を担当してるんでしょ?どうやってカットしてるの?」

参加者:「はい、お客様を担当してます。なんとなくカットして、あとはヘアアイロンで巻いたりして仕上げてます。」

小林:「マジ〜!? それじゃお客様がオーダーしたヘアスタイルにならないでしょ?」

参加者:「でもまぁヘアカラーして、アイロンで巻いちゃえば・・・それなりに・・・。」

小林:「このFlowersのカット講習でしっかり勉強してね。絶対に将来に役立つし、しっかり教えるからね。」

参加者:「はい、よろしくお願いします。」

 

これは実際にあった話で、私の作り話ではありません。

その参加者のサロンは、それなりに営業が成り立っているそうです。

 

この受講者さんは、自分に足りない部分があることを理解していて、カット講習に参加する行動力がある人でしたので、現在は立派にスタイリストとして働いています。

 

この件に関して、少し考えてみました。

 

 

美容師になるためには

美容師になるためには、美容専門学校に入り、そこで二年間、学科と実技を学びます。

その後、国家試験を受け、見事合格した場合、就職先のサロン(美容室)で美容師アシスタントとして働けます。

美容室では、美容師アシスタントとして美容業務の初歩、専門知識、サービス、おもてなしなど、美容師として必要なことを個々のサロンごとに学んで行きます。

これは料理人が、調理師学校を出ただけでは、美味しい料理が作れないし、お客様へのサービスやおもてなしができないのと一緒で、美容師もサロンへ就職してからが本当の意味での実践的な勉強となります。

 

さて、そこで「YouTubeでカットを覚えた」という事例が、なぜ起こるのでしょうか?

 

 

美容師の離職率

一つのサロンでのスタッフの平均勤続年数、、、というか、美容師の離職率の話になります。

厚生労働省によると、美容師の離職率(退職、またはサロンの移籍)は、

1年目で約50%

3年目で約80%

10年目で約92%

と発表しています。

 

美容師アシスタントとして、サロンに入店しても1年目で半分が辞めていきます。

アシスタント時代を経て、ほとんどの美容師がスタイリストになる3年目になると80%が同じサロンで働いていません。

 

これでは、いくらオーナーや店長がカットを教えると言っても限度があります。

美容室オーナーの中には、「色々教えてもどうせ辞めちゃうんだから、真剣に教えるのは時間の無駄だ。」とまで言い切る人もいます。

(もちろん、ほんの一部の人です)

 

しかし、見方を変えると、カットを覚えたい美容師アシスタントが、カットを覚えたくても覚えられない状況とも言えるかもしれません。

 

 

指導者の不在?

ヘアカットの技法は、一朝一夕に身に付くものではありません。

しかし、最近では、カットの練習方法や指導方法もとてもシンプルになり、簡単に身につける事ができます。

アシスタントが新卒で入店してから一年以内にスタイリストとしてデビューして、お客様の髪を担当するというサロンも多数存在します。

 

しかし、カットを真剣に覚えたいと思っている美容師アシスタントでも、自分一人で練習していてるなら、よっぽど自分を客観視できる人じゃない限り、技法はなかなか身に付くものではありません。

 

そのために良き指導者が必要となるのです。

それも指導方法や教育方法のノウハウを学んだ指導者が。

 

今は少子化の影響で美容師を目指す人が少なくなっています。

それと同時に、指導者側が「どうせすぐ辞めちゃうから」との理由で、真剣に人材育成に取り組まなければ、教える側と教わる側のバランスはますます崩れていきます。

 

YouTubeでカットを覚えること自体の善し悪しの話ではありません。

指導者の心の在処の問題です。

 

 

自分を大事にするということ

指導者といいますか、サロンのトップに立つ人間には決意が必要です。

その決意とは「スタッフを大事にできないと、お客様も大事にできない。」という決意です。

 

「お前、結婚なんかして仕事を続けられるのかよ。」

あるサロンの店長が、結婚することを報告した女性美容師に対して言った言葉です。

 

なぜスタッフを大事にできないのでしょうか。

それは自分を大事にしていないからです。

 

自分を大事にするって、どういうことかというと、

自分の周りに起こる現実はすべて自分の責任だと自覚することです。

 

あの人にこんな事をされた、あの人にこんな事を言われた。ではなくてね。

全ての現実は自分が創っているのです。

 

だから、自分を大事にしましょう。

自分に優しくするということは、自分に甘くすることではありません。

自分の創る現実に責任を持つということです。

 

 

今の時代はどんな技能でもシンプルに、簡単に身に付けられる時代です。

シンプルにと言っても、実際は自分が身に付けた技能を活かして、たくさんのパターンを瞬時に判断する能力が身に付かなければなりません。

そのためには継続がキーポイントになります。

「継続は力なり」という言葉の通り、継続することで、たくさんの応用が身に付きます。

そう、とっても簡単に。

 

 

世界が君を待っている。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】