業界誌「サロンオーナー」の取材 #美容室 #ブランディング

みなさん、こんにちは。
美容室スプラッシュ代表の小林誠です。

 

先日、理美容業界の経営者や店長が購読する業界誌の取材を受けました。

理美容教育出版さんの「サロンオーナー」です。

 

その業界誌からは過去に数回の取材を受けていますので、編集者は何度もサロンに来ていてSplashの雰囲気を知っています。

スタッフたちともすっかり顔馴染みになっている編集さんですから、Splashの良さを感じてくれているからこその取材依頼で嬉しいです。

 

取材当日、編集さんから「小林さんが日頃から実践しているサロンのブランディングついて聞かせてください。」
「今回小林さんの記事だけで8ページです。」と言われました。

ということで、私が思うサロンのブランディングについて、約2時間たっぷりとお話ししました。

 

その中で私がお話ししたことを少しだけ皆さまにもご紹介します。

 

*サロンオーナーが自分のサロンのブランディングする時に、一番の基本となることがあります。それは『絶対に誰かのせいにしたり、言い訳をしない。』ということなんです。

*業績が悪かったり、新規顧客の集客が思うようにならないと、ほとんどのオーナーさんは『競合サロンが多いから』とか『立地が悪いから』とか『スタッフが思うように育たないから』と、必ず誰かのせいにしたり、サロンの外部環境のせいにしたりします。

*周りの環境のせいにしたり、周りの人のせいにして、今という大切な時を外向きな意識で過ごしてしまうと、問題の本質を見失うことになります。

*今というすべての状況に自己責任で向き合うだけでいいと思います。

*自己責任で現実を使うと、周りの環境も自然と整ってきて、周りのスタッフ達もイキイキしはじめます。

*そこから、自分のサロンのブランディングをしていかないと、結局、一番大切なお客様のことが見えなくなると思うんですね。本当は自分の心の中の問題なのです。

(この他にも、実際にスプラッシュで取り組んでいるコトを中心にたくさん話しました)

 

今回、取材を受けて、私自身が感じたことは、サロンオーナーさんたちはみんな悩みを抱えていて、これから先どうしたら良いかと不安になっているんだなぁ。ということでした。

 

変化の流れに乗ると決めている人は、自分が体験している現実に対して言い訳をしないと思うんですね。

だからこそ、周りの環境や周りの人たちに対して、優しくできるし、有り難いと思えます。

そして何より、感謝ができるのだろうと思います。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

焦点を当てたものが拡大する #美容室スプラッシュ

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

今年も8月になり、すっかり真夏です。

実は、今年は年始からサロンの方針を変化させました。

スタッフたちはもちろんですが、私自身も戸惑うことも多かったです。

 

 

ほっと胸をなでおろす

2019年も半年が経過し、7月のはじめ頃、顧問税理士からメールが来ました。

「小林さん、半期の売上高が前年度比で増収増益となりました。おめでとうございます。」

 

そこで調べてみると、前年対比120パーセントで推移していました。

 

今年は4月より料金改定をしたので、お客様への影響も大きいのではないだろうかと思っていましたが、3ヶ月経過しても右肩上がりで成長していて、私もほっと胸をなで下ろしています。

 

 

最初が肝心

今まで通りにしていて、なんとなぁーく変わって良くなるわけじゃないと思うんですね。

車を動かす時も「よっこらしょ」とローギアから最大エネルギーを使います。

動き始めれば惰性が付いてスムーズに簡単に進みますよね。

 

だから、変化の時は最初が肝心なんです。

 

その為にはまず、自分がどこに行こうとするのか明確に決める事が大事ですよね。

情報に振り回されたりせず、頭で考えずに心で感じる必要があります。

自分が向かっている先は、外にあるのではなく、自分の中にあるからです。

 

 

良い流れ

考えてみたら、スタッフ達は年々給与額が上がっています。

年々休日が増えています。

年々有給休暇の取得が多くなっています。

そして、年々勤務時間が減っています。

 

サロンは前期より増収増益を達成。

開業18年だから、まだまだこれからですが、

なんか良い流れなんじゃないかと思っています。

 

何よりスタッフたちが楽しそうに働ける環境ができつつあることが嬉しいです。

私ひとりのチカラでは何事も成し得ません。

 

お客様の来店数が多いと、身体はくたびれるかもしれないけど、心まで疲れないようにしたいですよね。

スタッフ一人一人に、本当に感謝しています。

 

 

サロンはただの箱

サロンはただの箱です。

物件を見つけて、契約して、内装デザインをして、什器備品を搬入すれば箱は完成します。

しかし、それだけではサロンではありません。

 

そこには、大事な大事な人が必要です。

心が必要です。

 

美容師はサロンが好きで、お客様のことが好きです。

サロンの中で大好きなお客様のことを一所懸命に綺麗にします。

 

自分の生き方を表現できる場がサロンです。

だから、自分が立っているサロンを大事にします。

 

それが本質だからです。

 

その本質の心が磁場のように、サロンのエネルギーとなり発展につながります。

だから、私からスタッフの心が見えなくなると、サロンの発展は止まります。

 

 

人間の意識は「焦点を当てたものが拡大する」という作用を持っています。

サロンでスタッフ達のコト、お客様のコト、売上げのコトなど、どこに焦点を当て意識するのか。

その想いのバイブレーション通りの現実が創られます。

 

幸せを体現できるサロンへの道は続きます。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

美容師は見て覚えられるのか? #新人教育

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

サロン内を瞬時に状況把握

4月に新卒入社した新人スタッフも6月くらいになると、たくさんの仕事を任されるようになります。

自分一人でできる仕事が多くなり、お客様に一対一で接することが否応無しに増えてきます。

Splashは、休日はもちろんですが、平日でもサロン内がほぼ満席になることが多いので、

新人スタッフは自分が今何の仕事を優先したら良いかの判断を自分でしなければなりません。

 

特に、バックヤードからサロンのフロアに一歩踏み出した時、サロン内を瞬時に状況把握できるといいですよね。

 

しかしですね、これは理想論です。

なかなかどーして、そうはいきません。

 

では、どうしたら良いのでしょうか?

 

 

先輩からの一言アドバイス

一つ一つの仕事は把握できても、サロンの流れや優先順位はまだまだ把握できないものです。

そんな時に必要なのが先輩からの一言アドバイスです。

 

先輩スタッフたちも自分が新人だった時には、代々の先輩たちに手取り足取り指導してもらって、たくさんのコトを覚えてきました。

時には厳しく、時には優しく、みんな愛をもってお互いに向上してきたのです。

 

「あの時に先輩からの一言アドバイスが無かったら、きっと美容師を辞めていた。」

「なかなか美容師として成長できなかった時、先輩が自分の存在自体を認めてくれたことで救われました。」

誰にだって、こういう想いはあるはずです。

 

言い方を変えると、美容師は自分一人だけでは成長できない。ということです。

 

 

美容師は見て覚えられるのか?

美容師の仕事は見て覚えられるか?

ま、無理ですよね。

 

確かに、最近の若者や子ども達の中には、ピアノを習ったこともないのに、難易度の高い曲を一回聴いただけで弾けてしまう子や、

誰に教えてもらったこともないのに、芸術的な絵を描ける子が多くなっているといいます。

本来の人間の能力は無限で、誰でも簡単に物事がスムーズに出来る能力を持っているだろうと思います。

 

しかし・・・

「見て覚えろ」と言って、誰でも全員が美容師の仕事を覚えられたら理想です。

お客様を綺麗にするという目的に到達するまでの過程で、どんなコトが必要なのかを教えてもらい、何度も何度も練習して習得する必要があります。

まさに継続は力なりという言葉の通りです。

 

ちなみに「継続すること」とは、難行苦行の末にやっと習得するということではありません。

シンプルに楽しく続けていくことが大事です。

 

そのためのサロン教育環境が必要ということです。

 

 

サロンにおける本来の教育

スタッフ達の新人スタッフや後輩を指導している姿を見ていると

「サロンにおける本来の教育ってこういうものだよなぁ〜」

と感じます。

 

先輩スタッフが、後輩を時には厳しく、時には優しく、愛を持って指導しています。

そこには「効率」「利益」「生産性」という思考はありません。

 

先輩たちが後輩に対して単純に

「早く立派な美容師になってほしい」

「美容師の楽しみを一緒に分かち合いたい」

という想いからの行動が、サロン教育に反映されています。

だから、練習中は常に笑いがあります。

あんまり歯を食いしばってなくて、みんな笑顔なんですね。

 

 

人との関わりの中で

どんなの能力の高いスタッフでも、見て覚えるには美容師の仕事は複雑すぎます。

誰にも教わらないのに、最初から見て覚えることは不可能ということになりますね。

「見て覚える」という精神論も時には必要ですが、それをサロン内で強要するのは問題外です。

 

人との関わりの中で覚えたコトの復習として、先輩の仕事と自分の仕事の「違い」を見て覚えれば、なんだか楽しくなりますよね。

サロンの人間関係の中で、教え育てる環境が出来ているからこそ「見て覚えられる」のです。

本末転倒にならないようにしたいですよね。

 

それが幸せを体現できるサロンへの第一歩です。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】