体育会系はもう古い? 私たちが目指すのは「海鮮丼」チーム!

美容室Splashのスタッフたち

皆さん、こんにちは。
代々木八幡・美容室スプラッシュ代表の小林誠です。

昨日の朝礼でスタッフに話した内容がとても好評?かどうかは分かりませんが、、、
好評だった事として、今日はブログでも皆さんにお伝えしたいと思います。

 

「目標必達!弱点は克服しろ!」といった、いわゆる体育会系のやり方って、もう古いのかなって最近つくづく思うんです。

 

昔ながらの美容業界が抱える課題

正直なところ、昔ながらのやり方は、美容業界に高い離職率や人手不足、サービス残業といった負の側面をもたらしてきたように感じています。

誰もが同じ目標に向かって、同じやり方で、同じ能力を身につけようとすると、どうしても個々の良さや個性が埋もれてしまいます。

そして、それに息苦しさを感じてしまうスタッフも少なくなかったのではないでしょうか。

私は、そんな時代をもうとっくに終わっていると思っていますし、もっと新しい働き方を推奨しています。

 

最強のチームは「海鮮丼」から学べ!

それは、どういうことか?

私が最近、最強のチームだと考えているのは「海鮮丼」です。

マグロ、サーモン、イカ、ウニ…海鮮丼のネタは、それぞれが自分の美味しさを最大限に発揮しているからこそ、丼全体が最高に美味しくなります。

誰もがマグロになろうとする必要はありません。

サーモンはサーモンとして、イカはイカとして、それぞれの強み(USP)を活かすことで、素晴らしいハーモニーが生まれるんです。

これは、サロンというチームにもそのまま当てはまります。

スタッフの個性を海鮮丼に例えた時の写真

自分の「個性」を知り、互いを認め合う

スプラッシュでも、一人ひとりのスタッフが自分の個性や強みを活かせば、お店はもっと楽しくなり、お客様の満足度も絶対に上がるはずです。

お客様との会話が得意なスタッフ、繊細な技術を持つスタッフ、トレンドを追いかけるのが好きなスタッフ。

それぞれが自分の得意なことで輝くことで、チーム全体がさらに強く、魅力的になります。

大切なのは、自分の価値を自分で知り、そして周りの仲間もそれを認め合うことです。

自分の得意なことや好きなことを、胸を張って仕事に活かしてほしい。

 

仕事は「競争」ではなく「共創」

仕事は、誰かと競争するものではありません。共に創る「共創」です。

スタッフ一人ひとりが個性という名のネタを持ち寄り、最高の海鮮丼(チーム)を作る。そんな理想を、スプラッシュではこれからも追い求めていきたいと思っています。

スタッフの皆んなと、お客様と一緒に、これからも最高の「共創」を楽しんでいきます。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

「今」を捉える視点・幹部会議で大切にしているコト

代々木八幡の美容室スプラッシュのスタッフ

皆さん、こんにちは。

美容室スプラッシュの代表、小林誠です。

サロンという場では、日々さまざまな出来事が起こります。

小さな不具合や気になる点が出てきたときには、当然のように「改善しなければ」と考えますよね。

でも、実はその「改善」が、かえって新たな問題を引き起こしてしまうことがあるのです。

というのも、「問題を探して改善すること」自体が目的になってしまうことがあるからです。

本来の目的はサロンをより良くすることであるはずなのに、気づけば「問題探し」にエネルギーを使っている。

そんなこと、思い当たる方も多いのではないでしょうか。

 

「より良くしたい」想いが陥る落とし穴

スプラッシュでは月に一度、幹部ミーティングを開いています。

日々の運営やお客様の声、スタッフの様子など、さまざまなことを話し合う場です。

私たちはみんな、会社やチームを「もっと良くしたい」と思っている。

それはとても自然で大切な気持ちですし、個人で活動している方ならなおさらその思いは強いでしょう。

けれども、「良くしよう」と思うがあまりに、気づけば改善が目的になってしまう。

そうすると、かえって空気が重くなり、サロン全体の流れが停滞してしまうことがあります。

 

「今」に問題があると思っていませんか?

なぜ、改善を目的にしてしまうと停滞を招くのか。

それは「今この瞬間にはすでに問題がある」という前提に立っているからです。

「ここが足りない」「あそこが良くない」と、現在を否定するところから物事を見てしまうと、常に不足感の中に身を置くことになります。

これでは、どんなに改善を重ねても満足感にはたどり着けません。

実は、今この瞬間もすでにたくさんのものが満ちている。

そのことに気づく視点を持つことこそが、本当の意味での「前進」につながるのです。

 

問題を直すのではなく、意識を変える

私が皆さんにご提案している「魅力発掘ワークショップ」も、この考え方に基づいています。

大切なのは、今ここにある自分の中の魅力や強みにまず気づくこと。

「すでに持っている」ことを出発点にすることで、自然と物事は前に進み始めるのです。

言い換えれば、「今の状況は中立」だということ。

そこに良い・悪いの判断を持ち込むのではなく、どんな意識レベルでそれを捉えるかがすべてです。

だからこそ、まず取り組むべきは「問題をどう改善するか」ではなく、

「その問題を生み出してしまう、自分の意識のあり方」に気づいていくこと。

ここから本当の変化は始まるのだと、私は思っています。

 

人は心の深さでしかモノが見えないのです。

美容捨スプラッシュのスタッフ

【いいね!・シェアはこちらから】

焦点を当てたものが拡大する #美容室スプラッシュ

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

今年も8月になり、すっかり真夏です。

実は、今年は年始からサロンの方針を変化させました。

スタッフたちはもちろんですが、私自身も戸惑うことも多かったです。

 

 

ほっと胸をなでおろす

2019年も半年が経過し、7月のはじめ頃、顧問税理士からメールが来ました。

「小林さん、半期の売上高が前年度比で増収増益となりました。おめでとうございます。」

 

そこで調べてみると、前年対比120パーセントで推移していました。

 

今年は4月より料金改定をしたので、お客様への影響も大きいのではないだろうかと思っていましたが、3ヶ月経過しても右肩上がりで成長していて、私もほっと胸をなで下ろしています。

 

 

最初が肝心

今まで通りにしていて、なんとなぁーく変わって良くなるわけじゃないと思うんですね。

車を動かす時も「よっこらしょ」とローギアから最大エネルギーを使います。

動き始めれば惰性が付いてスムーズに簡単に進みますよね。

 

だから、変化の時は最初が肝心なんです。

 

その為にはまず、自分がどこに行こうとするのか明確に決める事が大事ですよね。

情報に振り回されたりせず、頭で考えずに心で感じる必要があります。

自分が向かっている先は、外にあるのではなく、自分の中にあるからです。

 

 

良い流れ

考えてみたら、スタッフ達は年々給与額が上がっています。

年々休日が増えています。

年々有給休暇の取得が多くなっています。

そして、年々勤務時間が減っています。

 

サロンは前期より増収増益を達成。

開業18年だから、まだまだこれからですが、

なんか良い流れなんじゃないかと思っています。

 

何よりスタッフたちが楽しそうに働ける環境ができつつあることが嬉しいです。

私ひとりのチカラでは何事も成し得ません。

 

お客様の来店数が多いと、身体はくたびれるかもしれないけど、心まで疲れないようにしたいですよね。

スタッフ一人一人に、本当に感謝しています。

 

 

サロンはただの箱

サロンはただの箱です。

物件を見つけて、契約して、内装デザインをして、什器備品を搬入すれば箱は完成します。

しかし、それだけではサロンではありません。

 

そこには、大事な大事な人が必要です。

心が必要です。

 

美容師はサロンが好きで、お客様のことが好きです。

サロンの中で大好きなお客様のことを一所懸命に綺麗にします。

 

自分の生き方を表現できる場がサロンです。

だから、自分が立っているサロンを大事にします。

 

それが本質だからです。

 

その本質の心が磁場のように、サロンのエネルギーとなり発展につながります。

だから、私からスタッフの心が見えなくなると、サロンの発展は止まります。

 

 

人間の意識は「焦点を当てたものが拡大する」という作用を持っています。

サロンでスタッフ達のコト、お客様のコト、売上げのコトなど、どこに焦点を当て意識するのか。

その想いのバイブレーション通りの現実が創られます。

 

幸せを体現できるサロンへの道は続きます。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】