諦めかけた頃に芽が出る、アボカドと人材育成の共通点

アボカドの新芽の写真

みなさん、こんにちは。
美容室スプラッシュの小林誠です。

 

先日、嬉しい出来事がありました。

3月の終わりに植えたアボカドの種から芽が出てきました。

毎朝の水やりだけは欠かさなかった約2ヶ月間。

何も変化がなく「もうダメかな…」と諦めかけていた矢先のことでした。

 

目に見えない成長とスタッフの意識

アボカドの芽吹きを見て、改めて感じたことがあります。

それは、表面的には何も変わっていないように見えても、実は土の中の根っこでは着実に成長が進んでいる、ということです。

これは、サロンの人材育成にもそのまま当てはまると考えています。

とかく私たちは、売上や指名数といった目に見える「結果」で判断しがちです。

もちろんそれも大切な指標ではありますが、その前に、一人ひとりのスタッフの意識がどれだけ成長しているかを相対的に見ることが、とっても重要だと私は思っています。

 

「箱の中身」が、サロンの本質

お金をかければお洒落で素敵な内装のサロンを作ることはできます。

しかし、サロンの本質は、そこに立つスタッフたちの意識がどれだけ高い波動の状態になっているか、ここが一番大切だと考えています。

美容室を「箱」に例えるなら、その箱の中でそれぞれの個性を持って光り輝いているサロンの本質がスタッフの心です。

 

スタッフの心の状態は、サロン全体の空気感に直結します。

お客様が一歩サロンに入った時に、「あぁ、なんかこのサロンは清々しいな」と感じていただけるような環境を作る。

そんな環境にいるスタッフたちは、無理なくスクスクと育っていくものです。

 

まるで、美しい音楽を聴かせながら育てた野菜が大きく美味しく育つように、怒りや愚痴を言いながら作った料理がどんなに見た目が良くても美味しくないのと同じように、目には見えない心の状態が、お客様に与える印象を大きく左右すると思っています。

 

心が育つ美容師が放つ「波動」

目には見えないかもしれませんが、心が育っている美容師は、ハートが開いています。

そして、「この人に担当してもらうとなんだか気分がいいな」「なんだか懐かしい気がするな」と感じるような、心地よい波動をお客様に伝えているのだと私は感じています。

 

これまでにも、ちょっとしたキッカケで急成長するスタッフを何人も見てきました。

私の仕事は、お客様が心地よいと感じる環境を作り、そしてスタッフたちの心の根っこをどれだけ育てられるかだと思っています。

 

心の根っこが育っているスタッフは、お客様から見ても「楽しそうに仕事してるな」と光って見えるものです。

 

背中を押す、私の役割

私は、スタッフたちの雰囲気を察知し、ほんの少しだけ背中を押すことが、とても大切だと考えています。

芽が出る前の根っこの部分の成長を信じ、そっと見守り、適切なタイミングで栄養を与える。

 

それが、私の役割だと思っています。

それでは、また

美容室スプラッシュのスタッフたちの写真

【いいね!・シェアはこちらから】

美容室スプラッシュのYouTubeチャンネル開設 #代々木八幡

みなさん、こんにちは。
Splashの小林誠です。

立春を過ぎて、少しずつ春に近づいています。
首都圏では緊急事態宣言で、私たちの生活にも制限がかかっていますが、
そんな時にこそ、私たちスプラッシュがサロン全体で皆様の気持ちを少しでも穏やかに和らげたい。
そう想い、日々のサロン営業をしています。

 

美容室スプラッシュのYouTubeチャンネル開設

昨年2020年の4月の緊急事態宣言の時には、Splashではオリジナルのヘアケア製品の数々を送り出しました。
https://www.hairsplash.net/onlineshop.html

そして、今年2021年の1月からの緊急事態宣言の真っ只中の現在は・・・
なんと!YouTubeチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UCQp__8nKKsS-gUlE4xZsc1Q

 


実は、まだ始めたばかりで、宣伝せずにこっそりと動画をアップしている感じですが、既に10名以上の人達にチャンネル登録をしていただいています。
有り難いです。

 

tomone店長と由梨子副店長がユーチューバー!?

SplashのYouTubeチャンネルは、主にtomone店長と由梨子副店長が中心に動画をアップしています。
お客様のヘアスタイル紹介や、ご自宅でできるキッズのヘアアレンジ方法、そして、今後はヘアケアに特化したサロンメニューの紹介なども配信していく予定です。
考えてみると、「なぜ今までSplashはYouTubeチャンネルを作っていなかったんだろう?」と思いますが、やはりこういうコトも今のタイミングなのかと思います。
みなさま、今後はYouTubeもよろしくお願いいたします。

 

いま私たちにできるコト

ところで。
政府や東京都、渋谷区などの自治体、そして保健所からは、美容室に休業要請や時間短縮営業の協力要請は一切出ていません。

それは何故か?
「美容室は美容師法に基づき、感染症対策ができている」
「渋谷区内の約900店舗ある美容室でクラスターが発生していない」
という事に尽きると思います。

しかし実情は、私たち美容業界もかなりのダメージを受けています。

ただ、こんな時だからこそ、私たち美容師にできるコトも沢山あります。
お客様がサロンにいらっしゃった時に、心から安らいでいただいて、リラックスし癒されるサロンにする。
テレビなどの情報で疲れ切ってしまった皆様の気持ちを解きほぐしたい。

笑顔で皆様をお待ちしております。
いつもありがとうございます。

【いいね!・シェアはこちらから】

美容師をやめる人とやめない人の差 #新人育成

美容室の店長と副店長と新人スタッフ

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

サロンをやめた

サロンに新卒スタッフが入社して1ヶ月が経過してGWも過ぎると

「サロンを辞めた」という話を耳にし始めます。

 

美容学校時代にサロン見学や面接をして入社が決まり、

春から新人スタッフとして働き始めたのに、退職。

辞めても違うサロンで働いてくれれば良いのですが、

そのまま美容業界から転職してしまう人もいます。

 

少子化により美容師を志す人が極端に少なくなって来ている昨今ですので、

サロン側にできることがもっとあるんじゃないかと思っています。

 

 

やめる人とやめない人の差

美容師を辞める人と辞めない人の差は何だろう?と考えました。

もちろん、いろいろな理由があることは理解していますが、ここでは新人スタッフがサロンの雰囲気に馴染めなかったり、他のスタッフとのコミュニケーションが不足している時のことを書いてみますね。

 

で、ですね。

まず言えることは、美容師としての素質はあまり関係ない。ということ。

 

では、その差は何か?

 

悩みができた初期の段階で、先輩に相談できる人とできない人の差って、

すっごくあると思うんですね。

 

この「相談」に関してですけど、何も一対一で向かい合って

「〇〇さん、実はご相談があるんですけど・・・」

と、そんなに大袈裟じゃなくてもいいんです。

 

立ち話でもいいので、どんな些細なことでも相談できる人は大丈夫。

必ず誰かが助けてくれます。

「ちょっとした疑問」「気になること」「初期段階の悩み」を先輩や店長に気軽に相談できる人は大丈夫です。

 

せっかく自分がやりたくて選んだ美容師という職業ですから、

自分一人で考えないで、先輩に相談してみるといいですよね。

どんなことでもいいから。

 

 

サロン側としては

サロン側としては、新人スタッフに対して精神的ケアがどれだけできるかが大事ですよね。

古ぅ〜い考え方に「あいつは根性がないから辞めるんだ」というのがありますけど、正にそれを応用するのです。

言い方を変えると、根性が無くても働けるサロンとは、どんなサロンなのか?

「根性がなくても長く働けるサロンってそんなサロンだと思う?」って

スタッフに直接聞いてみるのが一番良いと思います。

 

オーナーや店長が決めるのではなく、

スタッフの自主性を信頼して、サロンの在り方を創造していけるといいですよね。

サロンの在り方自体を根本から見直してみるのです。

 

これって日頃からサロン内で情報や想いを共有できていないと、なかなかできない事ですけど、

やってみるとアシスタントからサロンの運営方法に関するストレートな意見が出たりして、

逆にオーナーや店長が教わったりするものです。

 

サロンはスタッフの自主性と創造性で出来上がるのです。

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】