現実は『ごっこ遊び』だと思ってごらん?

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

子ども達が夏休みになり、サロンもいつもと違う雰囲気です。
平日でも朝からキッズのお客様が多数ご来店していただいて、夏休み感満載です。


●私のお説教

月に一度か二度程度、スタッフ達を集めて強制的に私の話を聞かせることがあります。

お説教です。
(お説教と言っても怒っているわけではありません。教え諭しているのです。)

普段、個人個人に話している内容を全員で共有します。

 

今回の話は「持越し苦労と取り越し苦労」と「気の無駄遣い」の話でした。

 

●持越し苦労と取り越し苦労

持ち越し苦労とは、

「あの時は失敗しちゃったから、きっと今回も失敗するに違いない。」

「あの時結局あの程度だったから、今回頑張ってもこの程度だと思う」

という思考です。

すでに過ぎ去ってしまった時のネガティブな経験を引っ張って来て、今という現実を判断します。

 

では、取り越し苦労とは、

「今がこんな感じだから、きっとこの先もこの程度だろう」

「今は収入があるけど、将来はどうなってしまうかわからない」

「この先、年老いていって、仕事もできなくなるかもしれない、食べていけるだろうか」

と、まだ見ぬ未来を不安要素から想像して、今は幸せなのに、この先はどうなることかと思い悩む。

 

ありますよね、誰だって(^^;;

人間は誰でも、過去の記憶の中で今を生きています。

 

●気の無駄遣い

結局のところ、その持ち越し苦労と取り越し苦労で、今という大切な時間に気持ちが分散してしまい、気の無駄遣いをしてしまいます。

 

本当は自分には素晴らしい能力があるのに、何をやるにもそのチカラを100パーセント発揮せずにセーブしてしまいます。

私は「大丈夫だよ、君が〇〇だったなんて、誰も知らないから。自分一人で『私はこういう人間です』って思い込んでるだけだよ」と笑います。

 

いまの自分の無限なる能力を自覚したら、聖徳太子のように複数人の話を一気に聞くこともできるかもしれません(^^)

 

そこで、私は「現実は『ごっこ遊び』だと思ってごらん?」と言っています。

 

●ごっこ遊び

子どもの頃の「ごっこ遊び」で、ケイドロやお医者さんごっこなど、自分が本当に役になりきって遊びました。

 

売れっ子スタイリストなら、こんな時どのような姿勢で、どのような話し方をして、どのように振る舞うか。

自分が今という時に「役になりきる」のです。

過去に自分がどうであれ、この先の未来に努力が報われないかもしれなくても、今という時に、なりたい自分の役になりきる。

それも子どもの頃の遊びのように、超真剣に役になりきる。

 

さてさて、持ち越し苦労と取り越し苦労で気の無駄遣いをしていた自分が、どのように変化していくでしょうか。

楽しみですよね。

 

きっとまだ見ぬ素晴らしい未来があなたのことを待っています。

その時に出会う人たちは、どんな人たちでしょうか。

その人たちとどのように接していますか?

今日も明るくのびのびと生きましょう。

世界が君を待っている。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

心のフィルターと心の深さ

みなさん、こんにちは。

代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

 

ある日、誰かが一つの選択をしました。

その選択により、本人はもちろん、周りにいる人達全てが深い悲しみに打ちひしがれる事になりました。

周りの人達の心の中では一生掛かっても癒えない傷となったのです。

しばらく時間が経過して日常的な生活が戻ってきても、心の何処かに深い悲しみのスイッチがあり、事あるごとに当時の気持ちがフラッシュバックします。


●心のフィルター

人は心の中にいろいろな感情を持ちながら生きています。

嬉しい、楽しい、ワクワクする等はもちろんですが、不安、恐怖、罪悪感、無価値感など、周りの環境や現在の生活の中で常に持ち続けている感情があります。

その感情というフィルターを心に差し込んで、現実というスクリーンを見ています。

 

私は周りにいる人がどんな選択をしても、心穏やかに見ていられるだろうか。

今朝はそんなことを考えています。

 

良い選択と悪い選択の二択があるとします。

しかし、その良し悪しの基準はどこにあるのだろう。

 

もしあるとすれば、その後の体験により後付けで決まると思います。

 

この世の中は体験して初めて解ることだらけです。

その体験すら心のフィルターを通して体験しています。

 

だから、周りにいる人たちは、その人の体験を応援することしかできません。

 

●心の深さ

例え悪い体験になったとしても、その体験から大きなことを学ぶはずです。

体験しなければ、心は成長しません。

心の成長とは、心が深くなることです。

 

人は心の深さでしか物事が見えないのです。

 

だから、心を深くするために学ぶのです。

何を学ぶのか。

愛を学ぶのです。


 

ただ、一つだけ言えることは、周りにいる人間も誠心誠意、真心を持って意見することも大切です。

その意見を取り入れるかどうかも、その本人にかかっています。

 

ただ見守ることしかできません。

そして、祈ることしかできません。

周りの人達が光り輝きますように、

※本文と写真は関係ありません(^^)

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

子供の頃に夢に見た未来

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

なんだか久しぶりに晴れて、夏日になりましたね。

 

子供の頃に夢見た未来

SNSなどで個人でも企業でも、同じスピードで思っているコトや行動しているコトを自由に発信できます。

自分を取り巻く時間感覚のスピードが増し、手軽に誰とでもコミュニケーションできて、価値を共有できるようになりました。

 

私が埼玉県秩父から上京して美容学校に入った頃は、スマホはもちろん、携帯電話すら持っていません。

部屋に固定電話があれば良いのですが、それすら無くて街角の公衆電話からテレフォンカードを使って電話していました。

 

そう考えると今は、連絡を取りたい人がいれば、LINEしたり、スマホに着信を入れておけばすぐに折り返し連絡が来て、すんごいスピードでコミュニケーションがとれます。

子供の頃に夢見た未来に生きています。

 

最近では

  • インスタ経由で仕事の依頼が来た。
  • SNSの繋がりから事業が発展していった。

などと聞くと、やっぱりすごい時代なんだなぁ〜と思います。

 

個々の繋がりが大きな繋がりへ

さて、美容の話になりますが。

SNSの発達で、美容師同士の横の繋がりができたり、お客様とプライベートの情報まで共有したりと、ビジネスの関係だけではなく、人間同士の関わり合いが強くなって、個々の繋がりが大きな繋がりとなります。

これもまたいいことだなぁ〜と思います。

SNSにヘアスタイルを掲載すれば、すぐに「いいね!」が付き、それがきっかけとなりご来店に繋がったりします。

美容学校生もSNSを通して、自分が将来働きたいサロンを探したりしています。

 

だからこそ、もっと自分のことを発信していいと思います。

まだ見ぬ未来の後輩、まだ見ぬ未来のお客様は、きっとワクワクしながら、自分が行きたいサロンや担当してほしい美容師、一緒に働きたい仲間を探していると思うのです。

 

真っ直ぐな気持ちで

忘れてはいけないことがあります。

美容室にいらっしゃるお客様は、何が目的でご来店してくださるか?ということです。

SNSでヘアスタイルに共感していただいてご来店しても、サロンに滞在している間に心地良くなければ、やっぱり嫌ですよね。

なりたい髪型を手に入れるためなら、サロンでどんな嫌な扱いを受けても平気!って人はいないですよね。きっと。

 

人と人との関係は、優しさや思いやりの愛の気持ちが一番大事です。

派手さはなくてもいいんです。

全身全霊で真っ直ぐな気持ちで仕事に向かうのです。

 

 

価値観を共感、共有できる時代

私たちは、子供の頃に夢に見た未来を生きています。

個人と個人が簡単に価値観を共感、共有できる時代に生きています。

共有する全てが良いことばっかりじゃないかもしれませんが、だからと言って不平不満や攻撃的なことを発信するべきではないと思います。

 

自分の中で腑に落ちていること、心地良いこと、ワクワクすることを自分軸の中から周りの人たちと共有していける、そんな調和に満ちた世界に生きていきたいものです。

周りにいる人たちが、あの人といるとなんだか温かい気持ちになる。

そんな風に思ってもらえるように生きたいものです。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】