大家さんと僕 #矢部太郎 #カラテカ

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

※小林誠の自己紹介はこちらから

 

快晴の朝はいいですね。

スゥーっとしてて軽やかな気分になります。

みなさま、毎日を楽しんでますか?


 

大家さんと僕

昨日の定休日の午前中、家でゴロゴロしながら日向ぼっこをしていました。

冬は日差しが低い位置から差し込むので、部屋の中がポカポカと暖かいです。

 

しばらく受け取れずにいた郵便書留をやっと受け取り、

さて何をしようか?と考えた時に、

目の前にあったのがこの本。

 

お笑い芸人のカラテカの矢部太郎が書いた実話漫画です。

「ふーん、矢部って漫画も描くのかぁ」

と思いながら読み進めました。

 

読み進めるうちに、すっかりハマりました。

 

笑ったり

泣いたり

ハラハラしたり・・・

 

大家さんいいなぁ〜

一緒に伊勢丹に行きたいなぁ〜

と思いながら読了。

 

穏やかな気持ちで休日を過ごせました。

『ほっこりする』ってこういうことですね。

 

お笑い芸人としての矢部も好きですが、

こういう才能がある矢部のことをもっと好きになりました。


 

冬の夕暮れ時

2017年も残すところ、あと半月となりました。

冬至前は日没が早いですね。

 

お昼を食べて、ちょっと用事を済ませていると、すぐに夕暮れ時です。

 

自分が良い方へ変化していくと、目の前にネガティブな現象が現れてきたりします。

それを一つ一つ丁寧に外していきます。

外していくと気持ちも上がっていきます。

 

だから、目の前の現象に囚われなくていいと思います。

 

ネガティブなことが現れるのは、良くなっていく過程です。

自分が変わると世界が変わる。

 

それでは、また。

【いいね!・シェアはこちらから】

選択肢が多いほど人は迷ってしまうのか

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

私が作成したホームページを見て、お着物の着付けやヘアセットのご予約を入れていただけるご新規のお客様がすっごく多くなってます。

さらに!

キッズカット(子どものヘアカット)や赤ちゃん筆作成でのご予約も沢山入ります。

嬉しい!の一言です。
ありがとうございます(^^)


●セミナー中の閑話休題

先日参加したセミナーの時、閑話休題で話していた事で、気になって頭の片隅に残っている話を書いてみますね。

その話題とは、

最近の若い子たちは、自分の意思でなんでも選択できて、自分の将来の職業も自分で選び放題。
まだ人生経験が殆どない状態で、職業選択を自由に選び放題だからこそ迷ってしまい、結局何も選ぶことができなくなってしまう。

というような話。

10代後半か20代前半の時に、自分の将来を見据えて職業を選び、なんの迷いもなく一生その仕事を続けて行くというのは、現代ではとっても難しいこと。

昔々なら、「お前は大工の息子なんだから、将来は大工の家業を継ぎなさい」と否応無しに職業が決まってしまったことも多々あったはず。

でも、現代では、自分で自分の将来を決めて、自分が好きなことを仕事にしていかなければならない。

自分が好きなことと、自分ができることが違う場合が苦しくなってしまいます。

●大義が必要?

その時、私が感じたのは、個人という「個」の意思だけを尊重しすぎてしまうことが、かえって迷いになってしまうなら、きっと「大義」があればある程度迷わなくても済むんじゃないか?ってことでした。

現代の若者は、素晴らしい感性を持ってこの世に生まれてきています。

きっと近い将来、この「個」の迷いの中から「大義」という全体性を見つけ出して、個と全体を調和させるような時代になるはず。

その先駆けとなっているのが、今の若者たちだろうなぁ〜。

と一人で勝手に考えていました。

では、その大義ってなんだろう?

●現代の大義って

その時同席していた人が「火星人が攻めてくるから、みんなが一つになって地球を守ろう!みたいなことが大義ですか?(笑)」と言って、私も笑ってしまったのですが。

でも、きっと大義ってそういうことだろうなぁ〜。と、後々になり妙に納得してしまいました。

●新卒が三日で辞めちゃった

美容学校を卒業して新卒入社した美容師アシスタントの子が、まず最初にぶつかるのが人間関係と夢見ていた美容師のイメージとのギャップです。

新卒の子が「新卒が三日で辞めちゃった」「一週間でサロンに来なくなった」という話は、星の数ほど聞きますし、私自身も過去に何度も経験したことです。

●Splashでも三日で辞めちゃった?

Splashも10年以上前に入店した男の子が、一週間くらいしたら疲れた顔してたので、気にかけていたのですが、案の定、急に「辞めたい」と言い出しかことがありました。

退職のことをお母さんにも相談しているようでした。

本人と何度か話した後、その子の実家のお母さんに電話しました。

「〇〇君は今美容師として成長して行く過程で大切な時なんです。本人は辛いとか疲れるとか言うかもしれませんが、お母さんからは、どうか励ましてあげてももらえませんでしょうか?〇〇君なら絶対に立派な美容師になります。」

と伝えました。

 

しかし、その時のアシスタントのお母さんは

「それは本人が決めることですから。息子がかわいそうなので、辛いなら美容師を辞めてもいいと思っています。息子はもっと元気でよく笑う子だったんです。でも今は疲れているみたいで。」

と言うだけでした。

当時の私は、まだ経営者としても本当に未熟でしたので、そのままなすすべもありませんでした。

●美容師の大義ってなんだろう?

そう考えると、美容師になる子たちは、自分が美容が好きだったり、美容で人を喜ばせることが好きだったりと、みんなとても純粋です。

でも、実際にサロンで働いてみると、自分の好きなこととのギャップに苦しみます。

 

自分が好きだから。

自分が人を喜ばせることが好きだから。

自分が美容師として立派になりたいから。

自分、自分という「個」です。

そこにはまだ大義は存在しません。

 

自分が立派になって、家族を養うために美容師をする。とか、

国家のために美容師をする。とか

地球の平和を守るために美容師をする。とか、そんな大義がありません。

 

美容師の大義を明確にすることは、きっとその本人だけではなく、サロンのブランド化にも繋がるような気がします。

 

●一人はみんなのために、みんなは一人のために

これからは共感、共有の時代です。

一人一人が光り輝くことで、全体としても輝きはじめます。

だからこそ、自分という「個」と「全体」と調和させて行く必要があります。

そのためには、何が必要か。

そして、何からはじめてばいいのか。

そんなことを、最近はずっと考えていて、一つの答えを見つけました。

 

その話は、またそのうちに。

それでは、また!

 

 


●サロンのブランド化の条件

一週間後に清里の清泉寮で、私の「八ヶ岳セミナー」があります。

題して【八ヶ岳セミナー 2017】サロンの儲けを確実にする!人材育成とサロンのブランド化の条件 

https://omotenashi-cafe.com/event/kobayashi-makoto-2017-10-03です。

そこで、とっても詳しくお話ししようと思っています。

 

実は原稿を書いていたら、テキストだけでA4用紙28ページになってしまいました。

とっても内容が濃くなりそうです。

 

「さすがに八ヶ岳までは行けないよぉ」という方のために、東京でも第二回を同じ内容で開催したいと思っています。


【求人情報】

代々木八幡 美容室スプラッシュの求人情報です。

https://www.hairsplash.net/qjin.html

よろしくお願いいたします。

サロン見学、体験入店制度もありますので、ぜひご相談ください。
サロン説明会も随時開催中です。
私達と一緒にお客様に喜んで頂く仕事をしませんか?
【いいね!・シェアはこちらから】

産休・育休の美容師の復職・再就職を支援できないだろうか

【いいね!・シェアはこちらから】

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

残暑厳しいザンショ(^^)

 

感謝すること。
感謝できることは、とっても大切。

誰でもわかっていることです。

実は、その「感謝する」という行為は、とても高度な精神からの行為です。
口先で「感謝、感謝」と言っても、それは本当の感謝ではありません。

感謝するためには、自分のことを反省する必要があると思います。
自分を省みる(かえりみる)こと。
自分のことを反省できる人だけが、本当の意味で感謝できると思います。

反省できる人は、自分に与えられたものを周りに感謝でお返しできる人です。

●キッズカットのボランティア

キッズカットのボランティアと美容師用ベーシックカット講習会
フラワーズ
https://www.flowers-hair.com

の活動を休止中です。

私は、フラワーズを始める時「自分の一生のライフワークにしよう」と誓いました。

しかし、ここ一年ほど活動を休止しています。

 

サロンワークをしていても

ワークショップやセミナーをしていても

心の何処かに、いつもいつもフラワーズ活動休止のことが引っかかっています。

 

私の性格として、このまま中途半端にフェイドアウトしていくのは嫌だと思っています。

 

そこで!

 

キッズカットのボランティアFlowersの原点に立ち返り、美容業界と子ども達が喜ぶことを考えました(^^)

現在活動中のおもてなしカフェフラワーズのコラボ企画です。

生まれ変わったフラワーズは、キッズカットのボランティアはそのまま継続し、

ママ美容師の復職、再就職の就業支援を中心に活動していきます。

 

もちろん!

将来ママになりたい女性美容師が光り輝くお手伝いも。

 

え?

男性美容師はどうなってるの?って?

 

男なら、自分で生き方を決めましょう。

人生は自分で開拓するものです(^^)

 

●サロンオーナーと女性美容師のトークイベント

「妊娠が発覚したら、働いていたサロンをクビになりました。」という女性美容師がいます。

こんな信じられないようなことが、美容業界では起こっています。

もちろん一部ですけど。

 

こういう話を聞くと、結婚や妊娠、出産を考えている女性美容師はどんな気持ちになるだろうか?

将来に不安を抱えたまま働く気持ちを察します。

何とかしないといけないですよね。

 

そこで「サロンの女性美容師に将来的にずっと安心して働いてもらいたい」と思っているサロンオーナーや店長と、女性美容師のトークイベントも企画しています。

お互いが本音で話し合い、サロンオーナーには経営方針の方向性を明確にしていただきたいです。

女性美容師さんには、自分の将来をどのようにサロンオーナーと共有していけば良いか。

ヒントになればいいなって思います。

 

●感謝のお返し

なんで私がこのような活動をするかというと、もうこれは完全に「感謝のお返し」です。

私は今でこそ、美容室のオーナーで、法人の社長をしていますが、自分一人で今日まで生きて来たわけではありません。

美容業界に入ってから、たくさんの先輩たち、後輩たち、前職時代の社長やオーナーに数々の物事を教えてもらい、今が在るわけです。

 

ひと頃は、いい気になって調子に乗ってしまった時もあったんですね。

今思うと、本当に思い上がっていました。

お恥ずかしい限りです。

 

今になって、今までお世話になった人たちに、お礼をすることもできます。

が、やっぱり後進育成をしたり、悩んでいる人たちを励ましたり、元気づけたり、応援したりしたいのです。

今から10年前、私が40歳になった時「今までお世話になった美容業界にお返しをしよう」と思ったんですね。

 

小さな活動だけど、自分にできる範囲で出来る限りの事をしたいです。

私に出来ることは、出し惜しみせず、精一杯に行動していこうと思っています。

 

これが私の気持ちです。

感謝のお返しです。

 

 

それでは、また。

 

【いいね!・シェアはこちらから】