美容室における「三方よし」とは #代々木八幡美容室

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室Splashの小林誠です。

*小林誠の自己紹介はこちら

 

ずっと変わらないモノ、コトはないのです。

だから変わらないようにするには、変わり続ける必要があります。

大きく動き乱れた後には、必ず静寂が訪れますよね。

 


●信頼関係の構築と横の繋がり

昨今のフリーランス美容師の活躍を見ればわかるのですが、

今はまさに、緩やかな横の繋がりで一つの方向へ向かっている時代。

そう言えると思います。

「あの人達に相談すれば何とかなる」

その安心感と倫理観の中から信頼が生まれます。

信頼関係の構築と横の繋がりをコンセプトに

協力して働く「協働」が、2018年以降のキーワードになりますね(^^)

 

●想いからカタチへ

「サロンにご来店して頂いているお客様の人生の節目に、彩りを添えるお手伝いがしたい。」

そんな想いだけで、昨年初冬から動き出した案件があります。

今回、その案件に関して、女性フォトグラファー3名の皆様との打ち合わせをしました。

 

打ち合わせ中、私は何度「なるほど」という言葉を発したかわかりません。

さすがプロの方々の意見は、私の予想をはるかに超え

的確という言葉通り、的を得ていました。

 

どんな案件でもそうかもしれませんが、

何となく日常を過ごしていると、アイデアや想いはあってもカタチにならない場合が多いですよね。

その遅々とした感覚も、人との繋がりにより進度が一気に加速します。

 

さぁ、次は、

お客様も、女性フォトグラファーさんも、

そして私たちSplashも

全ては循環です。

三方よしで皆んなが喜べるようにしていきましょう。

 

 

●相棒のチカラ

今回の案件では、Splash佐野由梨子が、本当に良く動いてくれています。

いつもワークショップ・おもてなしカフェでは、由梨子ちゃんとタッグを組んで活動していますので、今回も由梨子ちゃんに色々な部分で助けてもらっています。

 

私に足りない部分を由梨子ちゃんが補い、

そして由梨子ちゃんに足りない部分を私が補う。

ここでも協働です。

ありがとう。

 

 

ずっと変わらないモノ、コトはないのです。

だから変わらないようにするには、変わり続ける必要があります。

大きく動き乱れた後には、必ず静寂が訪れますよね。

 

変化こそ安定なり(^^)

 

それでは、また。

 


【2018年追記】

その案件から出来上がったサロンのメニューが「前撮り・ロケーションフォト」です。

すでに七五三などでご利用して頂いていて、とっても評判がいいです。

詳しくは、こちらのページより

https://www.hairsplash.net/photo-shooting.html

【いいね!・シェアはこちらから】

自分の不甲斐なさにショックを受けました

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室Splashの小林誠です。

※小林誠の自己紹介はコチラ

 

サロンでは七五三のご予約も終盤で、たくさんのお子様やご家族が七五三の着付け、ヘアメイクでお支度されています。

七五三が終わると、そろそろ師走の足音が聞こえる季節です。

サロン内でもクリスマスソングが流れはじめます。


●打ち合わせを重ねる二人

セミナー「女性美容師がずっと働くために必要なこと」 の内容や進行に関して、何度も打ち合わせしているtomone店長と佐野由梨子。

今回のセミナーでは、女性美容師さんへの心構えや結婚をしたいと思った時にどのように行動したら良いかの具体的な行動指針を共有します。

更に最も重要となるコンテンツとして、サロンオーナーや幹部の人たちが、組織運営上で気になる部分である「産前産後・育児休業の各種保険制度の流れ」を一つ一つ確認しながら説明していきます。

tomone店長と佐野由梨子は、セミナーのタイムスケジュールを確認しつつ、お伝えしたいポイントをまとめています。

 

●産前産後・育児休業の各種保険制度の流れ

一口に「各種保険制度の流れ」と言っても、美容室の経営形態は様々です。

個人事業として従業員を雇っているサロンもあれば、法人として経営しているサロンもあります。

 

よく社会保険制度というと、厚生年金と国民年金の違いや、労災保険のことが取り上げられることが多いです。

しかし、今回のセミナーでは、女性美容師が産前産後・育児休業でどのような保険制度を利用できるのか。

そのポイントを具体的に情報共有していきます。

 

●どんな保険制度があるのか

産前産後・育児休業の時に利用できる保険制度は、法人のサロンの場合、大まかにいって7つです。

(それぞれの自治体により利用できるものもあります。)

ところが個人事業のサロンの従業員の場合は3つになります。

セミナーでは、その差を明確にします。

 

そして、とっても重要なお金の話になります・・・

 

●手当金や給付金の差額は?

個人事業のサロンと法人のサロンの従業員の場合、産前産後・育児休業時に受け取れる手当金や給付金。

更に免除される各種保険料などを比べてみました。

とてもザックリとした計算になりますが、個人事業サロンと法人サロンで、その差額は100万円を超える計算となります。

(100万円を現金でもらえる。ということではありません。)

もちろん、法人サロンに勤めているスタッフの方が100万円以上多く保険制度を活用できることになります。

 

これって、すごいことだと思いませんか?

 

●自分の不甲斐なさにショックを受ける

私もつい数年前まで個人事業サロンを経営していました。

Splashを法人化したきっかけが、実はtomone店長が一人目のお子さんを妊娠出産したタイミングでした。

顧問の社労士さんに、産前産後・育児休業の時に利用できる保険制度について説明を受けた時、その違いに愕然としました。

というのも、私は「スタッフを大切にする」と心の部分では思っていたものの、スタッフたちが人生の節目で、充分な社会保障制度、社会保険制度を活用できないという事実を知ってしまったからです。

 

勤続10年以上のスタッフが、個人事業主である私のサロンで働いているがために、充分な社会保障制度を活用できない・・・。

 

私の無知により、制度を活用できないという現実を直視して、スタッフ個人に対しても、スタッフのご家族に対しても申し訳ない。と思いました。

と同時に、自分の不甲斐なさにショックを受けました。

 

●女性美容師がずっと働くために必要なこと

美容師の働き方は、本当にたくさんの選択肢があります。

フリー美容師、一人サロンなど、自分のチカラを思う存分発揮しながら働くカタチもあれば、サロンでたくさんのスタッフたちと一緒に働くというカタチもあります。

善し悪しの問題ではなく、それぞれの美容師がそれぞれの立場で、今という時を大切に精一杯に仕事をしています。

 

特に女性美容師は、「結婚しても子どもがいても、ずっと美容師として働きたい」と希望する人が大多数です。

 

今度のセミナーは、ぜひサロンオーナーや幹部クラスの人にも来て欲しいです。

個人事業主の下で働く女性美容師と法人で働く女性美容師で、受けられる社会保険制度がどれだけ違うか。

更に金額にしてどれだけ違うかをハッキリさせます。

 

そして法人だからと言って、黙っていても保険制度が受けられる訳ではありません。

適切な時期に適切な届出が必要になります。

 

その時期はいつ?

どのような社会保障制度があるの?

 

スタッフを大切にしたい経営者は、絶対に知っておく必要があります。

絶対に!(*^^*)

明日からすぐ使える情報を共有します。

 

 

美容師なら誰だって、自分が好きで働いているサロンでずっと働いていきたいと思っています。

担当させていただいている大好きなお客様と一緒に、人生の節目節目を喜びながら、美容師としても、人としても成長していきたいと思っています。

 

それはとても豊かな生き方だと、私は想います。

 

それでは、また。

 

 


■セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェ

『女性美容師がずっと働くために必要なこと』

※今回のセミナーへ参加できない人も今後受講できるように、2018年は同様のセミナーを数回開催する予定です。

 

お申し込みは、こちらから(^^)

https://omotenashi-cafe.com/event/mama-biyoshi-2017-11-21

【いいね!・シェアはこちらから】

なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか

みなさん、こんにちは。
代々木八幡 美容室スプラッシュの小林誠です。

立冬になり冬本番!とまではいかないですが、秋晴れの良いお天気が続きます。

Splashは10月から通常のサロンワークに加えて、七五三のヘアメイク&着付けで大盛況の日々が続き、11月になっても連日たくさんのお客様にご来店していただいています。

ありがとうございます。

 

三姉妹で七五三

七五三で、嬉しいお客様が来てくれました。

お姉ちゃん(写真:左)が初めてSplashに来てくれたのが2009年のキッズカットのボランティアの時で、まだ2歳でした。

7歳の七五三もSplashでお支度させていただいて、今では10歳。

 

で今回は、妹ちゃん(写真:中央)が7歳の七五三で着付けとヘアセットでご来店してくれました。

一番下の妹ちゃん(写真:右)も、来年3歳の七五三。

美人三姉妹ですね(^^)

ちなみに、お母さんもとっても美人さん。

ご近所に住んでいるわけではないので、七五三などイベントの時しか会えませんが、私は親戚のおじさんのような気持ちで三人を見ています。

私が美容師をしていて本当に良かったと想う時は、こんな時です。

嬉しいです。

 

七五三、お宮参り、成人式などの前撮りプラン

私が企画として進めているのが、ヘアメイク、着物の着付け、写真をセットにしたパッケージプランです。

女性カメラマンさんとのコラボで、サロンでヘアメイク、着付けをして、女性カメラマンさんに代々木八幡宮、明治神宮、代々木公園などに出張撮影(ロケーション撮影)をしてもらうというプラン。

 

たくさんのお客様から「写真も一緒にお願いできればいい」「神社にカメラマンさんが同行して撮影してもらえないかな」とご意見をいただいていたので、お客様、カメラマン、そしてサロンの三方よしを理想として企画しました。

よくありがちなパッケージプランですけど。

 

パートナー登場

当初は私一人で進めていた企画ですが、どうにもこうにも細部の詰めが甘くなってしまいます。

私の場合、企画の発案は比較的ポンポン思いつくのですが、ベースとなるカタチを発展させていくコトが少し苦手で・・・

そんな時は、Splash勤続11年目で、ワークショップ・おもてなしカフェ運営事務局の佐野由梨子に助けを求めます。

おもてなしカフェでもパートナーである由梨子ちゃんに、私の中で色々と煮詰まっていた部分を相談すると、「あぁ、確かに。でも、そこは〇〇するといいんじゃないですか?」と私の中で絡まっていた思考をスルスルと解きほぐしてくれます。

 

おぉ、さすが由梨子。

 

ちょうど、私の得意な部分と、由梨子ちゃんが得意な部分が違うので、双方で補いながら進めていくとすんなり決まります。

今後は、女性カメラマンさん達とのやりとりも由梨子ちゃんにお願いすれば、女性同士ですんなり行きそう。

自分でも思うけど、私は結構使えないヤツだと感じます。

ははは。

 

 


●女性美容師がずっと働くために必要なこと

一方こちらは、またまたワークショップ・おもてなしカフェの『女性美容師がずっと働くために必要なこと』というセミナーの内容をまとめている友音ちゃん。

第一回目のセミナーが二週間後ということで、参加者の人たちの心情を想定して、自分が伝えたいことをピックアップしています。

セミナーの時は、伝えたいことが多すぎると時間ばっかり掛かってしまい、内容がぼやけてしまうので、伝えたいことを絞ったほうがいいですよね。

第一回目は、女性美容師さんの参加はあるのですが、サロンオーナーや店長さんなどの参加表明はまだありません。

このセミナーは女性美容師さん向けにはなっていますが、私が思うに本当のところサロンオーナーや店長さんにとって有益です。

 

●なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか

サロンで女性美容師がずっと働けるってことは、ご来店してくれるお客様が安心して通えるサロンだということです。

お客様が一生のうちに通うサロンの数は、それほど多くないと思うんですね。

では、なぜお客様は通っていたサロンを変えるのか。

一番の理由は、自分の担当者が辞めた時ですよね。

 

今回のセミナーでは、そのあたりに関しても私の方からお話したいと思っています。

 

●サロンの成長とお客様の成長

Splashはオープンして17年目になります。

現在、サロンに通っていただいているお客様はオープン当初からずっと通っていただいている人が、とても多いです。

私が担当しているお客様に関しては、前職、前々職時代から25年以上通っていただいているお客様もいらっしゃいます。

 

そこで感じるのが、スタッフの成長とサロンの成長は正比例しているということ。

そして、サロンの成長はお客様の成長とも正比例しているということ。

スタッフがずっと働けるサロンは、成長し続けます。

 

 

街の小さなサロンには、その街の人たちの成長の証があるのかもしれないですね。

その証は、人と人との交流の中から生まれると思います。

心と心の交流の場が、サロンです。

 

私たちが忘れてはならない、大切な心だと思います。

 

それでは、また。

■セミナー情報

ワークショップ・おもてなしカフェ

『女性美容師がずっと働くために必要なこと』

お申し込みは、こちらから(^^)

https://omotenashi-cafe.com/event/mama-biyoshi-2017-11-21

【いいね!・シェアはこちらから】